久しぶりにレコードを聞くために、音響機器を移動しました。
昨日の午後、古美術店に行ってきました別館でレコード盤が山積その中から好みの12枚買ってきました、帰りに隣の土蔵を利用したギャラリーと喫茶の店によりコーヒーを頂きました。
恋人たちの愛の誓いの日とされ、世界各地で様々な祝い方がある。
日本では、1958年ころから流行した。ただし、その内容は日本独自の発展を遂げたものとなっている。戦前に来日した外国人の一部で行われ、第二次世界大戦後まもなく、流通業界や製菓業界によって販売促進のために女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与するという「日本型バレンタインデー」の様式の普及が試みられたが、様式が日本社会に定着したのは、1970年代後半であった。
現代日本社会におけるバレンタインデー文化の、起源、普及過程、社会的機能、歴史的意義などについては、民俗学、社会学、宗教学、歴史学(文化史、商業史)の各分野から研究されるべき事項であるが、バレンタインデーに関するまとまった研究は存在しない。
***************************************************************************
今年もいただきました!
昨夜はクリスマス、我が家でもチョッピリクとクリスマスの夜を味わいました、
高さが約60cmで中にランプが点灯します。
LEDランプのローソクを片手にクリスマスソングのメドレーが5曲オルゴールの音色で流れます。
我が家には色々な「あかり」があります、補助的なあかりやインテリアの働きをするあかり、改めて家の中を見てみました。
飾り棚の照明
玄関ホールの補助的照明
レコードプレヤーの照明
飾り棚の照明
廊下の照明
廊下の照明
今年のラズべりーは7月に収穫してから2度目の収穫期を迎えました、毎年花が咲き実がつきますが収穫できるほどでもなく実が小さくて枯れていきますが、今年は天候のせいか?温暖化のせいか実がついています。
シフォンケーキを作ってラズベリージャムをつけて美味しくいただきました。