ひゃまの飛んでもない光論





Hyama Natural Science Research Institute

宇宙論的加速による天文単位の永年増加

2020-06-29 16:21:49 | 記事

前に物理学の未解決問題にフライバイ・アノマリーがあって、アンダーソン博士の論文の中に天文単位(AU)の経年変化も同様の異常というのがあって、これは大きいな問題じゃんと思い、取り組んでみた。

Astronomical unit.png
Huritisho - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

しかし、2004年にロシアのクラシンスキー[19]とブルンベルク[20]は、測定された天文単位の値が実際にはメートルに対して100年あたり 15 ± 4 m の割合で増大しているとみられることを報告した[21]。その後、類似の増大は天体暦の専門家であるアメリカのスタンディッシュ[22]やロシアのピチェーヴァ[23]によっても確認された[24][25]。 
この謎は2010年現在原因不明であり、またその意味するところも把握しにくい。クラシンスキーらの報告はレーダーなどを用いた火星、金星、水星などの距離測定により得られたメートルと天文単位の関係のデータの蓄積から明らかになってきたものである。レーダーでの距離計測は、電波の往復時間を精密に測定することで行われるので、問題は、天体暦から予測されるこの往復時間の非常にゆっくりとした増大と捉えられ、レーダー観測によるメートル単位では惑星軌道が拡大しているように見える。一方で、惑星の動き自体は天文単位系で表される天体暦とよく一致しており、天文単位でみれば惑星の軌道も運動も拡大を示していない。このため、奇妙にも天文単位がメートルに対して極めてゆっくりと拡大していると表現されることになった[26]。これまでに太陽質量や万有引力定数の変化、宇宙膨張の影響などが検討されてきたが、いずれもその効果はあったとしても十分小さいと考えられており、満足な説明には至っていない。https://ja.wikipedia.org/wiki/天文単位

ハッブル定数を、70(km/s/Mpc)とすると、
100年で、

(1) x=70e+3/3.085E+22*3600*24*365*100≒ 7.156E-09(m/世紀/m).

これに光速度cをかけると、

(2) y=x*299,792,458=2.145E+00 (m).

これに太陽までの時間を掛けると、

(3) z=y*480=1.03E+03 (m).

実質的には、メートルと天文単位との関係づけに最も影響を及ぼすものは近距離の惑星のレーダー測定による観測データであり. https://ja.wikipedia.org/wiki/天文単位

実際、太陽にレーダーぶつけてはないので、影響度は地表とのポテンシャル比較になり、経路の光速が変化±して、2.145~1,030 (m/世紀/AU)に15mが入ってくるのだろう。

(2)式を毎秒に戻すと、

(4) p = y/3600/24/365/100=6.802E-10 (m).

これはパイオニア10、11号の原子力電池からの熱放射では、異常値の20~30%しか説明できないとアンダーソン博士がおっしゃってた残りとぴったりじゃないか。

その後の詳細な検討では、この加速度 aP は太陽から 20 au 以上の距離で距離にほとんど依存せず、太陽の方向を向いたものとした場合 aP = (8.74±1.33) × 10−10 m/s2 となると見積もられた[8][9]。https://ja.wikipedia.org/wiki/パイオニア・アノマリー

あとで、元の論文をみてみようというか、古くて文字コードじゃない?

Secular increase of astronomical unit from analysis of the major planet motions, and its interpretation https://www.researchgate.net/publication/225869970_Secular_increase_of_astronomical_unit_from_analysis_of_the_major_planet_motions_and_its_interpretation

メートルの収縮により天文単位が極めてゆっくりと拡大してみえるで、メートルと天文単位の経年誤差も説明でき、宇宙膨張の原因は自分たちの縮小という説明にもなるだろう。

よし、論文をよくよんでからこれもアンダーソン博士にみてもらおう。

Solar System Video

 


post a comment