日々ぬるま湯

バイクを中心とした日常でふと思うことを
自分勝手に綴ってみる

すり傷

2005-07-25 02:33:07 | Weblog
傷にガーゼは間違い?

1.傷(裂傷,挫傷,縫合創,熱傷,褥瘡など)は必ず消毒する。消毒しなければいけない。
2・傷は消毒しないと化膿する。傷が化膿しないように消毒している。
3・傷が化膿したので消毒する。
4・傷にはガーゼをあてる。
5・傷は濡らしてはいけない。縫った傷は濡らしてはいけない。
6・痂皮(カサブタ)は傷が治るときにできる。痂皮ができたら傷が治る。

いままで当たり前だと思っていた上記の内容は全部間違いだそうな

正しい知識は次のようになる。

1・傷は消毒してはいけない。消毒は、傷の治癒を遅ら妨害しているだけの無意味で愚かな行為
2・消毒しても傷の化膿は防げない。傷の化膿は別のメカニズムで起こっている。
3・化膿した傷を消毒しても,治療効果は全くなく無意味
4・傷(特に皮膚欠損創)にガーゼをあてるのは,創治癒を遅らせる行為である。
5・傷はどんどん洗ったほうが良い。傷の化膿の予防のためにも,治癒を促進させるためにも最も効果がある。縫合した傷も洗ってよい。
6・痂皮は傷が治らないときにできる。痂皮は創治癒がストップしているからできている。痂皮は創治癒の大敵

てなことを前にNETでみて、ふーんなんて思ってたのです
おおざっぱに理解すると(傷は洗え、乾燥させるな)ってとこですか?
薬局で上記の理屈を使っている商品で傷パワーパッドって商品を見つけた
で、ちょうどよく先日のレースで擦り傷が出来たので試してみる
手のひらとヒザの2箇所に傷があるので
傷パワーパッドと普通のバンドエイドで直りの違いを比べることにしてみたのですよ

直り方の違いですが、
普通のバンドエイドでは直るまでに結構な痛みがあり瘡蓋が出来てはがれて完治
傷パワーパッドだと直るまでに痛みがないってのが驚き
分泌物と傷パワーパッドで保護されてるって感じ
残念ながら、傷そのものがたいしたことなかったので
完治までの時間にそれほど違いを感じられなかった
値段ですが傷パワーパッドは普通の絆創膏より倍近くするけど
痛みが軽減するってのがいいね,ただし治療途中で貼らなくなったりすると
普通の倍痛むような気がするけどね。

今度もっと深い傷が出来たときに違いを試してみよう

悪夢

2005-07-21 01:44:37 | Weblog
悪夢にうなされた・・・

18日レース後の夜、前日も2時間ほどしか寝てなかったため爆睡だったのだが
レース時の転倒ショックのせいか
バイクで大転倒をする夢をみたヽ(`Д´)ノウワァァン!!
しかし夢の中で俺は、事故を起こしたことより、体の心配より、バイクの心配より
ズボンが破れたことを一番気にしていた。
どういうことだ俺_| ̄|○

筑波レース体験

2005-07-19 22:33:34 | Weblog
救急車おおいそがし・・・('A`)

18日にKAWASAKI主催のKAZEレース2時間耐久に参加して来たのですが
この日は関東で梅雨明け宣言もされ結構な暑さ
安全のため着込む皮ツナギにもううんざり('A`)アツイヨ
筑波には2000のコースと1000のコースの二つがあり1000のコースを走行
使用する車両はKSR-2(80㏄)ライダーは3人体制
ミーティングも終わり10分間の練習走行
ここで早くも3台からむ多重クラッシュ早くも救急車出動
練習も終わり本戦
俺は第一ライダーでグリッドはくじ引きにより48台中20番目
まあまあの位置ですな
しかしまー、当日は救急車がよく出動してました
覚えてる限り練習で1回本戦で5回は出たと思う、ちょっと多すぎじゃね

2時間の間にピットインを5回することと、決められているため
20分交代で各ライダー2回走ることにする
1順目までで、順位は大体15番手ぐらい
しかし2順目の俺の番でやってしまった_| ̄|○
レースも折り返し地点、各ライダーもばらけ、コースにもなれ
各コーナーのギヤもわかりスピードも乗ってきた
気合も入りアドレナリン出まくり(・∀・)ノレテキタヨー!!
一番スピードの出ている1コーナーから2コーナーへのR・・・・
「やべっ」Σ(´д`*)転倒しました_| ̄|○
この暑さですでにタイヤは限界、そりゃ最初と同じスピードで入ったら持たないよね
体は幸い手をすりむいた程度ですみ、車両も自走できる
なんとかピットまで戻り次のライダーに交代
無事完走できたものの順位は31位と散々な結果

次回の目標[転倒しないこと_| ̄|○]

筑波サーキット

2005-07-17 03:37:56 | Weblog
サーキット走行4回目にして大丈夫だろうか?・・・

18日に筑波サーキットでKAWASAKI主催の
KSRレースが開催される
これに参加することになったのだが
このレース毎回救急車が出動するらしい 
まあ、骨折しない程度に走ってこよう