ミニ1000 2010年01月01日 | Mini 愛車ミニ1000が、我が家に来て、今月24日で満10年(車齢19年)になります。 色々トラブルもありましたが、長かったような気がしない10年です。 古いクルマですが、お金と愛情がたっぷり入っているかな?
スピードウェル電気式油圧計 2009年12月20日 | Mini ミニ1000に、スピードウェル電気式油圧計(赤丸部分)を取付けました。 エンジンブロックに直接センサーが取付けできず、BMCサービスメカニックさんが苦労して、ジョイントと油圧ホースで延長してセンサー取付けしてくれました。 センサーとメーター間は、電気ケーブル配線だけなので、簡単DIYで完成しました。
AT油圧警告スィッチ 2009年11月01日 | Mini ガレージミニ ノースランドの新製品、AT油圧警告スィッチを取付けました(矢印)。 既設の油温センサーとTジョイントで分岐しています。 油圧は大丈夫で一安心しました。
PIVOT スーパーテンプコントローラー 2008年08月02日 | Mini ミニ1000にPIVOTのスーパーテンプコントローラーを取付けました。 まだ、水温センサーアダプタと油温センサーアダプタが購入できていないので、水温センサーでエンジンルームの温度を計測しています。 ※スーパーテンプコントローラーの生産終了しているようです。 ブロスガレージさんの下記リンクから確認してください。 ブロスガレージ PIVOT STC販売終了
レギュレータハンドル修理 2008年07月21日 | Mini ミニのレギュレータハンドルのウッドノブのネジ穴が拡がり、外れてしまいました。 窓の開閉ができませんので、端材を加工してウッドノブを自作してみました。 しばらく使ってみて、実用強度に問題なければ、塗装してみようと思います。
ドリンクホルダ取付け 2008年07月21日 | Mini 余ってた自転車用ボトルケージを建築金具プレートを加工して、ミニにドリンクホルダとして取付けしてみました。 意外と使い勝手が良くて、お勧めかもしれません。
オルタネータ フィンカバー 2008年06月25日 | Mini 最近、ミニで走行していて、信号待ち発進すると、左前方からポーという音がよくします。 ボンネットを開けてよくみると、オルタネータ(発電機)の冷却フィンカバーがボンネットと干渉しているようで、フィンカバーとボンネット裏の干渉箇所が光っていました。 先月ファンベルトを交換しているので、少しオルタネータの位置が上がっているのかもしれません。 試しに、フィンカバーの光っている部分(写真赤丸)を切ってみたところ(上り坂での信号待ち発進では、まだ少し音はしますが)、音は消えました。 こんな対応で良かったのでしょうかね?
SUニードル交換 2008年06月10日 | Mini ミニ1000ATの加速性を良くするため、SU1.5シングルキャブのニードルをノーマルの#AACから#AAUにBMCサービスさんで交換してもらいました。 #AACと比べて、#AAUは先端に向かって細くなっているので、燃料の供給量が増えて加速が良くなることが一目瞭然でした。交換した結果、2000回転から4000回転までの加速性は驚異的に良くなりました。但し、燃料残量計の針の下がりも早くなったようですが。 今度は、6月15日のミニジャックに行く高速道で、再度確認してみたいと思います。
ドアシール交換 2008年05月19日 | Mini ミニの左右ドアシールがヘタってきたので交換してみました。 純正品は交換なので、タキゲン製造の汎用ワンタッチパッキンに外観が似たようなもの(#FC-779-3-2)があります。 通販で8m購入して実際に片側に取付けてカットして、残りを反対側に取付けてカットします。1mくらいあまりましたので、7m購入でも良かったかもしれません。代引き送料込みで5千円ちょっとでした。 耐用年数は約3年くらいのように思います。
MK2テールランプ 2008年05月17日 | Mini 高松市のミニショップBMCサービスさんで、ミニの3色テールランプをMK2の2色テールランプに交換してもらいました。 3色テールランプより小振りになって、スマートになったように思います。