goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の暮らし(晴れたら自転車通勤から改題)

ブログ投稿再開します。
自転車とジムニーとモンキーが愛車です。
読書も趣味で、読んだ本を紹介しています。

理系脳で考える

2020年01月04日 | Book

朝日新聞出版の「理系脳で考える 」です。
「AI時代を生き残るには、あなたが「理系脳」であるかどうかにかかっている!
仮説検証を行い、挫折もものともせずに未来を面白がる。
これが成毛流・理系脳の定義だ。
「文系出身で……」と負い目がある人でも身につく、シンプルな習慣とは。 」とのことです。


神山進化論

2019年12月27日 | Book

学芸出版社の「神山進化論 」です。
「徳島県神山町。人口5300人、志の高い移住者が集まる地方再生の先進地。町は今、基幹産業の活性化、移住者と地元住民の融合、行政と民間企業の連携、担い手の世代交代などの課題解決のため、農業、林業、建設業、教育の未来をつくるプロジェクトに取り組む。100人以上のプレイヤーたちに取材した現在進行形のドキュメント。」とのことです。

病院のやめどき

2019年12月23日 | Book

朝日新聞出版の「病院のやめどき 」です。
「どんな人にも「快適に生きる権利」があるはずだ。
ところがほとんどの病院は、それを無視している。
あなたの身体を診ようとはせず、検診結果の数値だけを見て、ほぼ機械的に薬を処方する。
薬の副作用に関する説明はナシ。
たとえば血圧の数値が「標準」より高ければ、降圧剤を処方する。
だが、「過降圧」となって、頭がふらふらしたとしても、
医者はあなたの訴えに耳を貸そうとしない。
「数値を標準にする」という医療の信奉者だからだ。
しかも、日本の病院で出される薬は、
日本人に有効であるというエビデンス(科学的根拠)が欠如していると言わざるを得ない。

また、日本ほど集団検診が大規模に行われている国も珍しいが、
国民の健康に役立っているか、はなはだ疑わしい。
ほかにも医療界が隠したがる問題はやまほどある。
患者は情報弱者になってはいけない!
自分の健康な生活を守れるのは自分自身だからだ。

病院から言われるままに治療して、
副作用に悩みつつ少しだけ長生きしたら幸福だろうか?
生活の質(QOL)を下げない生活を守れるかどうかはあなた次第。
「医療の自己決定」が重要なのだ。
日本の医療界の正体を明らかにし、快適に生きるためのヒントを紹介する。」とのことです。

アフターデジタル

2019年12月18日 | Book

日経BP社の「アフターデジタル 」です。
「現在、多くの日本企業は「デジタルテクノロジー」に取り組んでいますが、そのアプローチは「オフラインを軸にしてオンラインを活用する」ではないでしょうか。
世界的なトップランナーは、そのようなアプローチを採っていません。
まず、来るべき未来を考えたとき、「すべてがオンラインになる」と捉えています。考えて見れば、モバイル決済などが主流となれば、すべての購買行動はオンライン化され、個人を特定するIDにひも付きます。IoTやカメラをはじめとする様々なセンサーが実世界に置かれると、人のあらゆる行動がオンラインデータ化します。つまり、オフラインはもう存在しなくなるとさえ言えるのです。
そう考えると、「オフラインを軸にオンラインをアドオンするというアプローチは間違っている」とさえ言えるでしょう。筆者らはオフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解し、その世界で生き残る術を本書で解説しています。」とのことです。


定年後も働きたい。

2019年12月04日 | Book

ディスカヴァー・トゥエンティワンの定年後も働きたい。です。
「『課長 島耕作』シリーズ作者・弘兼憲史さん推薦!「今ほどシニア世代の労働力が求められている時代はない! 『もはや老後ではない』のだ! 」人生後半戦を最高に楽しむ、「働き方のバイブル」誕生! シニアライフの第一人者が、考え方から見つけ方までをやさしく解説します。」とのことです。

China 2049

2019年11月27日 | Book

日経BP社の「China 2049 」です。
「1990年代後半のクリントン政権時代、著者のマイケル・ピルズベリーは国防総省とCIAから、中国のアメリカを欺く能力と、それに該当する行動を調査せよ、と命じられた。諜報機関の資料、未発表の書類、中国の反体制派や学者へのインタビュー、中国語で書かれた文献をもとに、中国が隠していた秘密を調べはじめた。やがて見えてきたのは、中国のタカ派が、北京の指導者を通じてアメリカの政策決定者を操作し、情報や軍事的、技術的、経済的支援を得てきたというシナリオだった。これらのタカ派は、毛沢東以降の指導者の耳に、ある計画を吹き込んだ。それは、「過去100年に及ぶ屈辱に復讐すべく、中国共産党革命100周年に当たる2049年までに、世界の経済・軍事・政治のリーダーの地位をアメリカから奪取する」というものだ。この計画は「100年マラソン」と呼ばれるようになった。共産党の指導者は、アメリカとの関係が始まった時から、この計画を推し進めてきたのだ。そのゴールは復讐、つまり外国が中国に味わわせた過去の屈辱を「清算」することだった。
 本書は、ニクソン政権からオバマ政権にいたるまで、米国の対中政策の中心的な立場にいた著者が、自分も今まで中国の巧みな情報戦略に騙されつづけてきたと認めたうえで、中国の知られざる秘密戦略「100年マラソン(The Hundred-Year Marathon)」の全貌を描いたものだ。日本に関する言及も随所にあり、これからの数十年先の世界情勢、日中関係、そしてビジネスや日常生活を見通すうえで、職種や年齢を問わず興味をそそる内容となっている。」とのことです。

無名の人生

2019年11月13日 | Book

文春新書の「無名の人生 」です。
「昔の日本人は幸福に暮らす術を知っていた
人の幸せは、生存の非情な面と裏合わせ。そのなかで「自分で自分の一生の主人であろう」としてきた孤高の思想家が語る珠玉の幸福論。」とのことです。


悲劇の発動機「誉」

2018年04月04日 | Book

草思社文庫の「 悲劇の発動機「誉」 」です。
「日米開戦の半年前、中島飛行機の若き天才設計者・中川良一は、野心的な高性能の次世代エンジン「誉」を完成させる。 小型軽量ながら当時の世界最高水準を実現したまさに奇跡のエンジンであり、彩雲、疾風、紫電改などの新鋭機に次々と搭載されていく。 だが想定されたハイオクタン燃料が入手できず、原材料の質低下、熟練工の軍隊召集、陸海軍の不手際などによりトラブルが続き、その真価を発揮できることなく敗戦を迎えた。 本書は「誉」の悲劇を克明に追い、現代に連なる日本の技術開発や組織運営が抱える矛盾と問題点を浮き彫りにする。」とのことです。

目的なき人生を生きる

2018年03月22日 | Book

角川新書の「 目的なき人生を生きる 」です。
「死ぬまで競争?勘弁して欲しい。それでも世間は「目的を持て!」と、とかくやかましい。そこで、倫理学者が反倫理を真面目に考えた。「人生に目的はない」と『小さな倫理学』を唱える著者が贈る、解放の倫理学。」とのことです。