goo blog サービス終了のお知らせ 

創業109年。マダイマンの大工棟梁奮闘日誌。

東京で地域密着型の工務店を営んでいます。創業109年、工務店四代目の日常の素顔を情報発信します。

投票日

2013年07月21日 15時39分51秒 | 日記
いよいよ本日は投票日。
朝一番で投票して来ました。
選挙期間中に訴える事が難しい問題である事はよく分かるのですが、
外交問題が語られないのが残念です。
こうした選挙期間中にも繰り返し侵された領海。
そう言う行為を繰り返す中国に、
反日という共通項で擦り寄る韓国。
今後、どの国と手を取って歩むのか、はっきりと宣言する事が必要ではないでしょうか。

ともあれ、私なりにしっかり考えて結論を出して、投票して来ました。
参議院ですからこの投票は六年間を決める投票だった訳ですね。

ジャーン!

話しは代わって、毎年恒例、スイカ割り。
昨日から泊まっている子供達と一緒に楽しみながら。
七人の子供達で二週。
合計14回叩かれて割られたスイカを、
美味しく頂きました。

美しい鳩が

2013年07月19日 15時38分34秒 | 日記
今朝方、弊社の前に見慣れぬ美しい鳩が。
どうやら飛べない様子。
野良猫やカラスもいる事なので、捕獲。

両足に番号の付いている足環が装着されておることから想像して、おそらく伝書鳩。

伝書鳩の大会レースの途中、怪我かこの暑さで力尽きたのか?
餌と水分を補給すると、落ち着いたのか少し寝ておりました。
あと二、三日休ませれば飛べるようになってくれるかな。

中途半端に飛べる状態で放しても、この都会ではカラスの絶好のターゲットになってしまいます。
水に少し栄養剤を入れて回復の様子見。
仲間よりは少し遅れて到着するけど、無事に帰れた方が良いですもんね。

以前にも我が家のベランダに降り立った事がありますので、
何となく対処の仕方はわかっているつもり。
我が家は助けてくれそうな雰囲気がするのかも知れませんね。
みんな動物好きだから。


本日は病に倒れたお客様の自宅を、
介護、または自力で活動しやすいように改装する現場の下見に行って来ました。
これから、色々な器具や改装内容の提案作り。

外は暑いですが、これからエアコンを付けた事務所内での作業となります。

ところで我が家の三兄弟は、本日学校から帰ると夏休みの始まり。
明日からはこの暑さ以上に熱くなりそうです。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

お台場へ

2013年07月17日 19時28分24秒 | 日記

午前中は世田谷区経堂。
エアコンの入れ替えを行っています。
全部で7台入れ替えの為、今日明日と二日間の予定で工事を進めます。
和室の木製グリルの寸法が心配でしたが、既存壁をいじめずに取付出来そう。
少し木枠の調整が必要です。
本日寸法が取れたので、材料加工して明日上手く納まりそう。

その後昼過ぎに、お台場へ移動。
マンションリフォームの打ち合わせ。
お陰様で設計事務所様からご指名を頂き、本日工事着工日が決まりました。
段々と工事予定カレンダーが埋まっていく事は嬉しいものです。

ありがとうございました。

さて本日はこれで終了ではなく、これから新宿へ。
サッシの点検に行って来ます。

明日から暑さも戻って来るようですね。
今は、夕方からの雨が降り続いています。
明日は外作業なので、暑くてもオッケー。
雨が降りませんように。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

連休

2013年07月16日 08時25分53秒 | 日記
海の日の連休も終わり、本日は通常業務。
嬉しい事に先週に比べ、今週は比較的涼しい日が多いようです。

多くの祝日が月曜日に移動することになって何年経つでしょうか。
確か、切っ掛けは連休を増やせば、出掛ける機会が多くなり、景気の上昇を期待できる、
という事だった気がします。

実際にはその影響はあるのでしょうか。
国民の祝日には、それぞれ意味が有る訳ですから、元に戻して欲しいなと、
私自身は考えています。

それと、月曜日に休みが多くなると、
学校などのカリキュラムはどうなるんだろうとか、考えたりします。
三連休を増やすって言っても、公務員を除いては、
誰もが土日休みではない訳ですしね。
三日連続で役所業務が休みっていうのも不便が多いんですよね。


写真は先日友人からお土産に頂いた、
「奇跡のリンゴ」ハーブティー。
奇跡のリンゴも見に行きたいのですが、今週辺りで多くの映画館で終わりの様子。

さて本日は午前中は事務所で、書類作成や打ち合わせ。
午後からお客様訪問です。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

迎え火

2013年07月13日 20時53分41秒 | 日記
東京はこの7月に盆を迎えます。

今日が御霊を迎える迎え火。
提灯を灯してご先祖様を迎えました。
今年の猛暑には御霊もびっくりしているかもしれませんね。

さて私は、これから北海道から上京している中学校時代の同級生と連絡を取り合い、合流します。

明日も午前中は仕事の予定が入っておりますので、
深酒は控えるようにしなくてはね。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

進級

2013年07月12日 20時23分25秒 | 日記
進級は私の長男の話題。

小学校のプール検定で、
一級に合格しました。
シールのマークがカジキ。
喜んでいました。いつかカジキを釣りたいそうです。

昨年は四級だったので、三階級特進です。
運動が好きなので、この暑さでも、外へ遊びに出掛ける様子は頼もしいです。
とは言え、この暑さは心配なので水筒は必ず持っていかせていますが。

私もここ一週間は、相当汗をかきました。
日中は水と、梅干しで凌ぎます。
この梅干しが、古くからの「おばあちゃんの知恵袋」的な存在です。
スポーツドリンクが良いとか、水だけの方が糖分が少なくて良いとか、
色々熱中症対策が報道されていますが、
私は梅干しです。

現場から帰り体重計に載ると、
2~3キロの減量。
しかし、人間の体は大したもので、
しっかり食事をして、水分を取り(就寝前にも水分補給)眠りにつくと、
翌朝には、ほぼ元の体重に戻ります。
夏場は少しは痩せるものの、この回復力は自分でもびっくりします。

陽が沈んだ今頃から仕事したいです。。。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

足の裏が

2013年07月10日 19時42分36秒 | 日記
昨日から太陽光パネルの設置を行っております。
まだそんなに実績も多くないため、弊社では取付IDを取得している人間は私と電気担当者の二人。
そんな訳で、大勢で出来る体制が出来るまでは一日間での取付完了という訳にはいきません。

灼熱の太陽に照らされた屋根材は、おそらく表面で目玉焼きが出来るくらいの温度。(だと思う。)
屋根の上で滑らないために適している作業靴では、足裏感覚重視の為か靴底が薄いので、
私の足裏は、火傷のように真っ赤に腫れ上がりました。
その写真は醜いのでアップは止めておきますね。
私だけの勲章という事で。

取付後の感じはこの写真で。
急勾配の為、命綱を張っての作業でした。

明日は電気関係の繋ぎの確認や、出力、電圧チェックを行います。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

想定内

2013年07月09日 20時28分14秒 | 日記
屋根上の暑さは。。。
でもこのくらいは想定内。
36度まで上った日中の気温も、屋根の上では42度。
体感温度は50度くらいかな。
午前中はきつかったですが、午後は風が流れ始め体感温度は下がりました。

太陽光パネルの設置は、雨漏りしないために葺いた屋根材に穴をあけて、パネルを支持する部材を留める為のアンカー設置から始まります。
信じられませんよね、屋根に穴をあけるんですよ。

アンカー設置がこの写真。
勿論、雨が入らないように、この後防水処理をします。
だから、家を建てる専門職であり、建物の構造や仕組みを理解している大工がこの取り付けを行う方が良いと思って、
取り付け資格のIDを取得したのです。
当然、雨漏りしたら全部私の責任。
住宅を請け負うって事は、すべての責任も負うって事。

まー、雨漏りはさせませんけど。

こんな夢を見ます。
1つは、地震が起こって私の請け負った住宅だけが倒壊せずに残っているもの。
もう一つは、同じく地震が起こって私の請け負った住宅だけが損壊するもの。
後者の時は目覚めた途端、何とも言えない安堵感と責任感が。

明日も責任を持って仕事を手掛けて来ます。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

これで梅雨明けかな

2013年07月08日 20時40分18秒 | 日記
昔から、梅雨が明ける時には雷を伴う雨が降ると聞きます。
本日の夕方は正にそんな気候。

梅雨明け宣言は出ているものの、
これで本当は梅雨が明けるのかも知れません。


本日も網戸の採寸が有りました。
震災の直後は節電意識が高まり皆で節電に力を入れていましたが、
どうも最近はその意識が薄れているような気がします。
風を上手に取り入れたりする知恵は忘れずにいたいものです。

練馬区の小学校のすぐそばで起きた事件。
刃物を振り回す男を、交通誘導員の男性が立ち向かって子供達を守りました。
また、高速道路でツアーバスの運転手が急な病で倒れ、コントロール不能になったバスを乗客が力を合わせて停止させた事故。
さらに、その運転手の救命にも全力を注いだとの事。

事件や事故は残念ですが、このような勇気ある行動を起こす事の出来る市民が国家の安全には不可欠なんだなと、
その行動に対し、いざと言うとき自分はそんな行動が取れるか自問自答しながら、尊敬の念を抱きます。

先日渋谷で、集まるサッカーファンを上手に誘導した警察官。
警視総監賞。
その時の仕事振りを、過小評価するものではありませんが、
警視総監賞とは、もっと重いものだと考えていました。

前者の一般市民の行動の方が価値が高いように思えてなりません。

以上は私の個人的意見ですので。

さて明日は猛暑の中、
屋根で太陽光パネル取付を行います。

今晩はしっかり休んで、明日へ体調を整える事とします。

暑くても良いから、適度な風が流れます様に。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

真夏日

2013年07月07日 22時30分41秒 | 日記
梅雨明けして、早速暑い日が続きます。
今日は子供を連れての釣行も、子供からリクエストが有り、
考えたのですが、この暑さは想像出来たので取り止め。
水遊びが出来る都内の公園へ。
家族皆で自転車で行って来ました。

次男坊の体力を心配しましたが、往復しっかりと自力で運転。
体力がついて来ている事に、
本人も実感が持てているようです。

それと、

先週鯵を釣った時に開いて、干しておいた物。
完成し、食べてみました。

美味しい。。。文句無しで。
夏場の干物は腐らせてしまう事もあったり、
難しいので、余り作らないのですが、
今回は大成功。
もっと作っておけば良かった。

鯵は今が旬。
旬の物は旬に頂きましょう。

陽遁から隠遁へ

2013年07月05日 19時22分46秒 | 日記
私達のように一般のお客様から注文住宅を請け負う場合、その内容は多岐に渡ります。
建物の配置や平面図は勿論のこと、その建物の構造、温熱環境など、それらの項目はここには書ききれないでしょう。

そんな中の一つに、家相や、建築時期などに代表される暦による判断を求められる場合もあります。
最近では「風水」という言葉がマスコミでも多く聞かれます。
風水は中国で重要視される文化で、日本にも独自の文化が有ります。

その中に「九気」というものが有ります。
数字の1~9まで、「一白、二黒、三碧、四緑、五黄、六白、七赤、八白、九紫」と言う風になります。
これは本人の生年月日によって、その人の気が決まります。

この気は、年・月・日で毎日変わります。
九気が記載されているカレンダーは減りましたが、いまでも多くのカレンダーに記載されています。

それが、夏至を迎える6月下旬までは一から九まで数字が増える方に移ってゆくのですが、
毎年決まったある日に、九紫の日が二日続き、それ以降は数字が減っていく方に移って行きます。
なぜなら、陽が短くなるから。

もし、6月のカレンダーがまだ残っていたら見てみてください。

自然現象を暦と言う形でまとめ、それを日々の生活に上手に取り入れる文化が日本にはあります。
起源は中国なのかもしれません。
しかし、それは今や独自の文化となり、定着しています。

近年では、家相などこういった学問は無関心な方が増えているようです。
悪い時期に建築したり、家相が悪いからと言って必ずしも悪い事が起きるわけではありません。
しかし、わたしはこの学問は古くからの統計学だと考えています。
なので、悪い事が起こる可能性が高いということです。

本来の意味は、大地や空気に感謝して、その恩恵を存分に人間に受け入れるための物です。
良い事が起こることを期待する風水とはその辺が違うのかも知れません。

こんな事も少しは取り入れながら建築すると、さらに自分の家に愛着が生まれるかもしれません。


味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

太陽光パネル

2013年07月03日 15時57分00秒 | 日記

まず初めに。。。
昨日の夕飯、釣ってきたシロギスの天ぷらに野菜天。

では本題に。
午前中の事務作業中、
弊社が取り扱いをしている、太陽光パネルメーカーの長州産業さんが訪問してくれました。

最近、メーカーへの補償申請の書式が変更になったので、
その確認との事でした。
施工実績が多くなればなるほど、全体では事故?というか取り付け不良の様な事象が多くなっているらしく、
その点でも確認点がいくつかありました。

弊社は太陽光パネル専門の設置店ではありません。
本業は工務店ですから、屋根の構造は勿論のこと、建物全体の構造を理解していますので、
取り付け不良が無いのは当たり前。
イレギュラーな対応をせざるを得ない取付でも、
安全に取り付けられる自信が有ります。

もう少し施工実績を積んで、メーカーさんからも信用を得て、
メーカー紹介の物件の取付も請け負う体制作りを話し合いました。

また、本日は非常梯子の取付を検討されているお客様のところへ訪問。
採寸してきました。

消防署の指導らしいのですが、ちょっと現実的に指摘された場所への取り付けは私から見ると納得がいかないので、
明日、所轄消防署へ行って来ようと考えています。

さて、夕方になって空模様が怪しくなってきたようです。
一雨来そうな予感。

明日は東京横断で動きます。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

ごちそうさま

2013年07月02日 21時16分53秒 | 日記
今日は午前中に事務作業。
午後はお客様のところへ訪問して来ました。

テレビでは報道されているところを見ないのですが、
新聞記事によると、
中国企業船も尖閣に接近が先月は三度あったとの事です。

しかも海洋調査船がEEZ内で、
通告無しで調査をしている事が確認されているようです。

しっかり報道して、
断固たる意思をマスコミも発信するべきです。

写真は先日釣った、鯵のたたき丼。

こんな魚種が豊富な
日本の海を、領土を守ってください。
日本の立場を正しく報道する事も、
実効支配を揺るがない物にする為に必要な戦力なんです。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

釣果報告

2013年07月01日 09時54分36秒 | 日記
本日から7月。
今年ももう半年が過ぎましたね。

朝一で一仕事のあと、事務所に戻って参りました。

まず、釣果報告をせねば。です。

昨日、乗船したのは、金沢八景「弁天屋」。
老舗の船宿です。
父も昔通っていた事があるそうで、私の息子も連れて行っていますので、
親子三代でお世話になっている船宿という事になりますね。

昨日は子供抜きで、久しぶりに釣友と、
午前船、午後船へと乗り継ぎしての釣り三昧。
さすがに疲れました。

肝心な釣果は、
午前キス船で、シロギス22尾。他は外道(主にヒイラギ)リリース。
午後アジ船で、アジ36尾。サバ1本。他は外道(こちらもヒイラギが多かった)リリース。

お土産には充分。楽しい釣りでした。

竿頭狙うも、午前午後とも、圧倒的に一人ずば抜けている人がいて、敵いませんでした。
こういう老舗の船宿には「名人」と呼ばれる釣り人達が多くいます。
彼らの釣りを間近でみると勉強になります。
趣味も仕事も自分より上の人と一緒にやると、ヒントが有るようです。

いつの日か勝てるように。
ちなみに竿頭の成績は、
シロギス41尾、アジ60尾。
共に2番手に大差です。ゴルフで言ったら10打差くらいの差かな。
今、「差かな」と打ったら「魚」と変換されました。(笑)
私は一応二位グループ。一尾、二尾差です。

さてこれから各種施工図と契約書類等に提案見積もり作成です。

完全に腐った床下。どうやって直そうか?

今年も後半戦、頑張ります。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト

矩計図

2013年06月29日 12時57分32秒 | 日記
矩計と書いて「かなばかり」と読みます。
最近、矩計図面が無い設計図書が多いな~。
矩計図と書いてある図面も、ほとんどが矩計ではなく、ただの断面詳細図。
矩計図を断面詳細図と同じだと思っていること自体腹立たしい。

この図面は木造住宅を施工するにあたって最も重要な図面になります。
矩計の「矩」は「さしがね」とも読み、大工が材料の組み方を考える際にすべての基準となる図面なのです。
そう、一番大切な図面。

描けないなら描けないで、そう言って欲しい。
こっちで描いてあげるから。
木造軸組みがわからなければ描けない訳だから、解らなきゃ俺たち大工に聞けばいいじゃない?
へんてこな図面描いて、あとは質疑しろって言われてもね。

今日は愚痴ブログになってしましました。


写真は先日のあやめ祭りの公園で、三男坊。
あやめを愛でるよりも土いじりの方がまだまだ楽しい三歳児です。

泥だらけで怒られても、気にすんなよ。
そんな感じで大きくなーれ。

味方建築公式ホームページ
ファース本部オフィシャルサイト