昨日2025/04/19に開催された、厚木基地春祭りへ行きました。

到着すると、全然並んでおらず一安心。
全く並ぶことなく、正門へ。
その後フライトがありました。
アメリカ海軍のMH60Rが飛んでました。

C40輸送機が着陸。

自衛隊機を見てまわります。
航空自衛隊C2
海上自衛隊US2
空母艦載機群の尾翼。壮観です。

アメリカ海軍セスナ560

アメリカ陸軍UH60ブラックホーク
VAQ-141 ShadowHawksのEA18G


VFA-27 RoyalMacesの別の機体

VFA-195 DumBustersの先ほどと別の機体

3機並んで。
最後はトムキャットを拝んで撤収しました。

去年はフライインから帰投まで全部行きましたが、
今年は風邪をひいてしまったので当日のみの参加です。
去年は宿とって早朝から参加しましたが、
入場がスムーズだったので今年は午後からゆっくり行きました。
12時20分頃、相鉄線さがみ野駅に到着しました。
毎年駅から歩いていますが、今年はバスに乗りました。
長後駅行きに乗り、寺尾バス停で下車します。

到着すると、全然並んでおらず一安心。

全く並ぶことなく、正門へ。
かつては3時間待ちが当たり前だった厚木基地春祭りですが、
近年はとてもスムーズです。

13時30分頃、エプロン地区到着。

13時30分頃、エプロン地区到着。
さっそく、スーパーホーネットを撮影。
VFA-102 DiamondBacksのCAG機。(司令官機)

本邦初公開のF35C。

本邦初公開のF35C。
VFA-147 Argonautsの機体です。
今年から配備されています。
大人気でしたが、私はスーパーホーネット派。

その後フライトがありました。
アメリカ海軍のMH60Rが飛んでました。

C40輸送機が着陸。

自衛隊機を見てまわります。
海上自衛隊UP3C試験評価機
見るの初めてかも。


稼働率が低いと噂の海上自衛隊C130R

航空自衛隊C2
入間基地から。

陸上自衛隊スーパーピューマ

陸上自衛隊スーパーピューマ
偉い人が乗る機体です。

海上自衛隊TC90

陸上自衛隊LR2

海上自衛隊TC90

陸上自衛隊LR2
陸自機は木更津からでしょう。

海上自衛隊P1

海上自衛隊P1

海上自衛隊US2
岩国から。

海上自衛隊SH60初号機

アメリカ海軍側へ戻ります。

海上自衛隊SH60初号機

アメリカ海軍側へ戻ります。
E2Dアドバンストホークアイ

CMV22オスプレイ

CMV22オスプレイ
グレイハウンドは去年で退役し、本機に置き換わりました。


P1が離陸して行きました。
タッチアンドゴーしてました。

空母艦載機群の尾翼。壮観です。

アメリカ海軍セスナ560

アメリカ陸軍UH60ブラックホーク
多分キャンプ座間から。

人が少なくなってきたので、戦闘機の撮影へ。

人が少なくなってきたので、戦闘機の撮影へ。
所属艦がUSS GeorgeWashingtonにちゃんと変わってます。
去年まではRonaldReaganでした。

VFA-102 DiamondBacksの2機

VFA-102 DiamondBacksの2機
2枚目は光線がよかった。


VFA-27 RoyalMacesの機体

VFA-195 DumBustersの機体



VFA-27 RoyalMacesの機体

VFA-195 DumBustersの機体


VAQ-141 ShadowHawksのEA18G


VFA-27 RoyalMacesの別の機体

VFA-195 DumBustersの先ほどと別の機体

3機並んで。

最後はトムキャットを拝んで撤収しました。

第5空母航空団所属機が勢揃いでした。
今年はフライイン行けませんでしたが、来年は行きたいです。
岩国フレンドシップデーより、厚木フライインの方が自分的には好みの写真が撮れます。
岩国フレンドシップデーは過酷な上、
見れる機体は厚木と変わらないのでしばらく行かないつもりです。
2025/03/22、23の日程で開催された嘉手納基地アメリカフェストに参加しました。
以下の記事の続きです。
今回は嘉手納基地アメリカフェスト当日の様子になります。
開催は3/22, 23の2日間ですが、22日のみ参加しました。
この日は那覇バスターミナルから嘉手納へ。
初日は空港から乗りましたが、ルートは同じです。
8時ごろのバスに乗りました。

また嘉手納バス停から30分歩きました。
あまり並んでいませんでした。
11時の開門ですが、ちょっと前に開きました。

アメリカ空軍F15Cとランボルギーニ、アバルト。
11時の開門ですが、ちょっと前に開きました。

アメリカ空軍F15Cとランボルギーニ、アバルト。
車は詳しくないですが、さすがアメリカといった演出です。
F15Cは順次本国に帰還しますので、撮れてよかった。

航空自衛隊F15もいます。

航空自衛隊F15もいます。
那覇基地から。

アメリカ空軍F22ラプター

アメリカ空軍F22ラプター
やはりこれがお目当て。
アラスカ州アイルソン空軍基地所属機で、暫定配備中の機体です。
ぼちぼち本国に帰るという噂も。


アメリカ空軍RC135リベットジョイント電子偵察機


アメリカ空軍RC135リベットジョイント電子偵察機

アメリカ空軍E3セントリー早期警戒管制機
4発機、かっこいいです。

アメリカ空軍A10攻撃機

アメリカ空軍A10攻撃機
在韓米軍烏山空軍基地から。今年本国に帰還します。
嘉手納が最後の日本での展示という噂も。




アメリカ空軍KC135ストラトタンカー
機内に入れます。横田と違い空いていて快適でした。




別のF15C

アメリカ空軍F16C
テイルコードはSWとなっています。
サウスカロライナ州ショー空軍基地所属機です。


F22が離陸しました。
しかし望遠レンズ持ち込み禁止なので、これしか撮れません。

航空自衛隊KC767も機内公開してます。

航空自衛隊KC767も機内公開してます。
初めて乗りました。




アメリカ海軍EA18Gグラウラー
VAQ131ランサーズ所属機
ワシントン州ウィドビーアイランド海軍航空基地から。
ローテーションで日本に来ている部隊かと思います。

先ほどのF15はコクピット公開してます。



眺めもいいです。


その他の展示機も頑張って撮影しました。
抜粋して紹介します。
アメリカ海軍P8ポセイドンほか。

KC135ストラトタンカー

アメリカ海兵隊AH-1攻撃ヘリ

アメリカ海兵隊AH-1攻撃ヘリ
普天間基地から。


アメリカ海兵隊CH-53輸送ヘリ
こちらも普天間基地から。

アメリカ海兵隊MQ-9無人偵察機


アメリカ海兵隊MQ-9無人偵察機

ラプターが戻って来ました。

低空でローアプローチ

救難展示も行われました。


名残惜しいですがバスの時間があるので、16時30分ごろ撤収。
ちなみにこれが徒歩入場門です。
車の入場だと、滑走路を車で通れます。

初めての嘉手納、楽しめました。
何よりその巨大さが印象的でした。
いつも行く横田や厚木が、小さく感じるほどです。
展示航空機も多種多様で、アメリカ本土の基地のように感じました。
「極東最大の空軍基地」を体感できました。
また行きたいです。
2025/03/22、23の日程で開催された嘉手納基地アメリカフェストに参加しました。

機体はB787

18時ごろ到着。

那覇空港到着。9時20分発の系統120番名護バスターミナル行きに乗ります。
11時ごろ「道の駅かでな」に到着。
その後、何か動いているのに気がつきました。
いい位置を通ってくれました。もうガンギマリです。
その後展示機フライインが続きました。
航空自衛隊C130輸送機。こちらも小牧から。

お次は那覇基地からT4とF15



アメリカ空軍MQ-9リーパー無人偵察機。

C130がトーイングされて行きます。

アメリカ空軍A10攻撃機。在韓米軍烏山空軍基地から。
T4とF15が2機離陸しちゃいました。


2回に分けて書きます。
嘉手納基地は極東最大の空軍基地と呼ばれ、
100機以上の航空機が常駐し4000m級滑走路2本と成田空港より巨大な基地です。
毎年春頃にアメリカフェストというイベントが開催され、今回初めて参加しました。
今年は3/20(木)が祝日なので、
金曜有給休暇を取って4日間の日程で沖縄遠征してきました。
3/20(木)
初日は移動のみ。
羽田14時45分発NH475便沖縄那覇行き

機体はB787

18時ごろ到着。
オタクなので、到着後ホテルではなく展望デッキへ。
海上自衛隊P3C哨戒機。
引退が見えてきた機体。記録はお早めに。

その後ホテルへ。

その後ホテルへ。
赤嶺駅前のホテルグランビュー沖縄に宿泊しました。

3/21(金)

3/21(金)
この日は「道の駅かでな」へ。
嘉手納ローカル訓練を期待して行ってみました。
那覇ローカルと迷いましたが、ラプター見たかったので。
赤嶺駅から那覇空港へ行き、嘉手納へのバスに乗ります。
モノレール車内からは、那覇基地の保存機たちが見えます。
モノレールは観光客ばかり。
その中オタクが1人写真を撮ってるのは恥ずかしいですが、
そんな恥じらいはこの趣味では無用です。

那覇空港到着。9時20分発の系統120番名護バスターミナル行きに乗ります。
那覇市内から嘉手納は20㎞ほど離れており、バスで1時間以上かかります。
さらに「道の駅かでな」の最寄りバス停は、那覇市内へ行かないので乗り換えが必要です。
しかし乗り継ぎが悪いので、私は嘉手納バス停から30分歩きました。
沖縄のバス乗るのはほとんど初めてなので、もっといいルートがあったかもしれません。

11時ごろ「道の駅かでな」に到着。
この時点で割と疲労しています。
道の駅にバスと徒歩で来るアタオカは私くらいのもんです。普通は車で来ます。
展望デッキへ行きます。嘉手納基地の巨大さを実感します。

その後、何か動いているのに気がつきました。
レンズ越しに見ると、まさかのラプター。
翌日のアメリカフェスト展示のためのトーイングです。
いきなりお目当ての登場です。頑張って来たかいがありました。

いい位置を通ってくれました。もうガンギマリです。

その後展示機フライインが続きました。
航空自衛隊KC767空中給油輸送機。小牧から。



航空自衛隊C130輸送機。こちらも小牧から。

お次は那覇基地からT4とF15
F15は3機きました。




アメリカ空軍MQ-9リーパー無人偵察機。

C130がトーイングされて行きます。

アメリカ空軍A10攻撃機。在韓米軍烏山空軍基地から。
今年でアメリカ本国に帰還するので貴重です。
2機飛来しました。



T4とF15が2機離陸しちゃいました。
なぜ飛来したのかは不明。



まだ飛来の可能性ありますが、疲れたのでこの日はこれでホテルへ戻りました。



まだ飛来の可能性ありますが、疲れたのでこの日はこれでホテルへ戻りました。
「道の駅かでな」らしい写真を記念に撮りました。



結果的にローカル訓練はありませんでしたが、
ラプターのトーイングを撮れて満足でした。
その2へ続く。
岩国配備の海兵隊航空部隊がF35Bに変わったとのニュースが。
現在岩国基地にはF35B飛行隊が2個飛行隊常駐しており、












さらに1個飛行隊がアメリカ本土から半年ごとの周期で配備されています。
この配備部隊が今月からF35Bの部隊に更新されるため、
FA18C/Dは在日米軍での運用を終了します。
2024年に撮った写真を振り返りたいと思います。
2024/03/30(土) 厚木基地

2024/04/06(土) 横田基地

2024/05/05(日) 岩国FSD
FA18C/Dが参加する、ラストのFSDになりました。






2024/12/15(日) 厚木基地
これがラストの関東飛来かも。




今年2025年3月は、
航空自衛隊ではC1輸送機が引退
在日米軍からFA18C/Dが運用終了
と寂しい月となりました。