goo blog サービス終了のお知らせ 

オカズ釣師の戯言

自らの行動を考える。

ホウライヒメジ

2008-03-02 22:35:58 | 釣魚
ホウライヒメジ【メンドリ、オジサン、ウミヒゴイ】
下あごの2本のヒゲが、なんともユーモラスなスズキ目ヒメジ科の魚です。
良く似た魚に「オキナヒメジ」が居ます。
尾の付け根の黒点が、側線を越えて下まで来ると「ホウライヒメジ」で、上半分のみだと「オキナヒメジ」です。


際から赤い魚がチラチラと出入りするのは、コイツですわ。
ホウライヒメジと呼ばれることは決してなく、「メンドリ」とか「オジサン」「ウミヒゴイ」と呼ばれます。
比較的南方系の魚で、南紀ではお馴染みの魚ですね。
紀東では、1回しか釣ったことありません。

勢い良くウキを消し込み、キューンと底へ引くので、「ヨシッ!グレや!!」と一瞬喜ぶのですが、すぐに抵抗を止めてフワ~ッと浮いてきます。
ガックリしたグレ釣師に“ケッ!メンドリか!!”と吐き捨てるように呼ばれ、海に蹴り込まれる可哀想な魚です。

その容姿や磯臭さが原因でしょうが、私はもちろんキープです。
知らない釣人と一緒の時は、“メンドリか!”と蔑むように呟いて、こそっと血抜きしてクーラーに入れる。
そして、鼻歌混じりに次のサシエを付ける。
“メンドリ”とは、そういう魚です。

煮付け、干物、鍋が良いです。
刺身もいけるらしいですが、私はまだチャレンジしてません。


ちなみに、ちゃんと正式和名で「オジサン」も「ウミヒゴイ」と言う魚もいますよ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿