goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の陶芸窯元 ハイサイ!琉球太田焼窯元です

沖縄県うるま市大田で陶芸窯元を開いている「琉球太田焼窯元」です.
御訪問有難うございます、窯主日展会友 平良幸春

開窯45周年記念「琉球大田焼窯元:平良幸春ファミリー展」

2019-01-22 04:25:23 | 琉球大田焼窯元日常情報








沖縄県立博物館:美術館内の県民ギャラリーで
開窯45周年記念「琉球大田焼窯元:平良幸春ファミリー展」
開催が正式に決定しました。
会期まで作品作りに励みます(*^_^*)
会期:平成31年6月3日(月)~9日(日)
入場無料
詳しい事は会期が近くなったらご案内します。

☆Okinawa Prefectural Museum of Art Museum

沖縄県宜野座村在:ぎのくんランド見学 (*^_^*)

2019-01-05 07:57:12 | 琉球大田焼窯元日常情報








お早うございます、
楽しい土曜日をお過ごしくださいネ本日も宜しくお願いします。
沖縄県宜野座村在:ぎのくんランド見学 (*^_^*)
沖縄県内のTVCMで流れていた巨大滑り台で滑りたいとの...
孫のオネダリで出かけてきました。
宜野座村名物の(真実の口)に手を入れて、抜けないと泣き真似をしていました(笑)

琉球大田焼窯元☆平成31年度初詣 (*^_^*)

2019-01-04 04:13:52 | 琉球大田焼窯元日常情報










平成31年度初詣 (*^_^*)
沖縄県金武町在の観音堂に我が家の正月行事恒例の初詣に行ってきました。
正月2日目で参拝客も意外と少なく、ゆったりした気持ちでお参りが出来ました。

金武町商工会青年部が国土沿いに設置したギネス級の門松、
孫娘が食べられのかとの一言です(爆笑)

☆観音寺の由来
伝承によれば、16世紀に日秀上人(にっしゅうしょうにん)により創建。
16世紀前期、日秀上人が紀伊国より唐を目指したが、

遭難して琉球王国金武のフナヤ(富花港)に流れ着いた。
その後、金武にある鍾乳洞を拠点とし布教活動を行い、観音寺を創建したと伝えられる。
その鍾乳洞は日秀洞(にっしゅうどう)・永酒堂(えいしゅどう)と呼ばれ、

現在は泡盛の酒蔵として利用されている。
昭和9年(1934年)に火災により焼失した後、昭和17年(1942年)に

再建されたものが現存する建造物である