先日 週刊山崎くんで
あ、熊本ローカルですよ(笑)
震災後の特集してまして。


上の写真 2枚は東海大阿蘇キャンパスのもの。
確か農学部があって阿蘇の自然の中で
学べる素敵な所だったのではないかしら?
放牧とかできるし規模が違うわよね。
ほんとはキャンパス修理して使う方向
だったのだけど断層発見で、断念。
下の写真はその断層。
地震を研究している人にはたまらん
証拠のよう。
この阿蘇キャンパスは壊すこともなく
このまま見学施設になるそうよ。
農学部は今は熊本キャンパスにお引越し
してるわ。


こちらは熊本城。
桜が素敵。
ドローン撮影もかっこいい(๑˃̵ᴗ˂̵)
今は足場を組んでクレーン等で作業
するけど昔はね〜そんなのなかっただろうし
どうやってあんな高い所まで作ったのかしら?
やっぱ登るしかないわよね。
怖いわ(T_T)
4年たったけどまだまだ道半ばなのよ。
さあ、出来上がり、みんな熊本にいらしてっ
て頃にはコロナと上手く付き合えていれば
なによりよね。
あ、熊本ローカルですよ(笑)
震災後の特集してまして。


上の写真 2枚は東海大阿蘇キャンパスのもの。
確か農学部があって阿蘇の自然の中で
学べる素敵な所だったのではないかしら?
放牧とかできるし規模が違うわよね。
ほんとはキャンパス修理して使う方向
だったのだけど断層発見で、断念。
下の写真はその断層。
地震を研究している人にはたまらん
証拠のよう。
この阿蘇キャンパスは壊すこともなく
このまま見学施設になるそうよ。
農学部は今は熊本キャンパスにお引越し
してるわ。


こちらは熊本城。
桜が素敵。
ドローン撮影もかっこいい(๑˃̵ᴗ˂̵)
今は足場を組んでクレーン等で作業
するけど昔はね〜そんなのなかっただろうし
どうやってあんな高い所まで作ったのかしら?
やっぱ登るしかないわよね。
怖いわ(T_T)
4年たったけどまだまだ道半ばなのよ。
さあ、出来上がり、みんな熊本にいらしてっ
て頃にはコロナと上手く付き合えていれば
なによりよね。
なにがつらいって、同級生が、震災の影響で、大学を辞めていくのがつらかったって言ってた。
親が亡くなったりとか
いろいろあったのでしょうね。
息子の高校の同級生は引っ越した
子もいたわ。
地震があろうがいろいろな支払いは
容赦なくきたから払えないかた
たくさんいたんじゃないかしら。
今回のコロナも働けない、お給料
もらえない方たくさんいるだろうに
授業料は普通に徴収されそうで
大学辞めざるをえない子が
でてくるのではないかしらと
心配してます。
大学側も維持運営費が必要なのは
わかるけど どうにかならないかしらね