5月3日、5連休の初日は本当に道路の混雑がすごかった!
さてどこに行こうかと悩んで、ラジオの交通情報にかじりつき、様子を見い見い首都高から東北道へ。
首都高も渋滞していたので、今回は通ったことのない方向から東北道へ入りました。いつものアサヒビールの本社ビル脇は通れず、ちょっと残念。
断続的に渋滞しつつどうにか宇都宮まで着いたものの、この先は恐怖の(笑)那須渋滞が待っているようでしたので、急きょここで降りることになりました。
本当は白河まで行きたかったのだけど、もっと本当を言うと会津に行きたかったのだけど、今回は諦めざるを得ませんでした。
緑の日光街道をのんびり進み、石挽きの十割蕎麦に舌鼓を打ち、ふと思い出すと…。
息子が2ヶ月後に日光に修学旅行に行く事を忘れてました!
あれま、日光に来ちゃったよぉ。
子どもたちが小さいときに1度訪れたこともあり(娘はすでに修学旅行でも来ています)、息子が今度の修学旅行でも行く名所旧跡巡りはナシにして、『日光国立公園』 の標高差を楽しんでみることになりました。
まぁ、単なる遠出のドライブなんですけどネ。
群馬県側の丸沼には春スキーが楽しめるスキー場もあり、バラエティーに富んだ日本の春をしみじみと感じました。

東北道・宇都宮ICで下車、日光街道 新緑のトンネルの中
あてのないドライブに。
標高500mぐらい。

東照宮前を素通り いろは坂 へ
標高830mほど。

“いろはにほへとちりぬるをわかよたれ”…の “れ” のカーブ
車の荷台では物が右に左にのヘアピンカーブ。
標高1200m以上。

霊山・男体山(なんたいさん)
男の字がついていても フォルムはやさしげ。
標高2486mの山。
竜頭の滝 の上流部
標高1300m以上。

細かった滝がここからいっきに幅が広がる
向こうには日本で最も標高(1269m)の高い湖 中禅寺湖 が。

栃木から群馬の県境の 金精峠トンネル のあたり
そこでは残雪の光景がいきなり現れる。
標高1840mほど。

群馬県側に入った途端に雪の壁が!
プチ・アルペンルート?

菅沼 の湖面
未だ氷が張っていてライト・ブルーの澄んだ湖水が覗いている。
ここの透明度はトンネル開通以前は19mあったものが
今は10mになってしまったという。
それでも…10mも!
標高1731m。

沼田ICから関越道にのって
右側には 沈みゆく太陽。
帰りはスムーズな走行でGOOD。
さてどこに行こうかと悩んで、ラジオの交通情報にかじりつき、様子を見い見い首都高から東北道へ。
首都高も渋滞していたので、今回は通ったことのない方向から東北道へ入りました。いつものアサヒビールの本社ビル脇は通れず、ちょっと残念。
断続的に渋滞しつつどうにか宇都宮まで着いたものの、この先は恐怖の(笑)那須渋滞が待っているようでしたので、急きょここで降りることになりました。
本当は白河まで行きたかったのだけど、もっと本当を言うと会津に行きたかったのだけど、今回は諦めざるを得ませんでした。
緑の日光街道をのんびり進み、石挽きの十割蕎麦に舌鼓を打ち、ふと思い出すと…。
息子が2ヶ月後に日光に修学旅行に行く事を忘れてました!
あれま、日光に来ちゃったよぉ。
子どもたちが小さいときに1度訪れたこともあり(娘はすでに修学旅行でも来ています)、息子が今度の修学旅行でも行く名所旧跡巡りはナシにして、『日光国立公園』 の標高差を楽しんでみることになりました。
まぁ、単なる遠出のドライブなんですけどネ。
群馬県側の丸沼には春スキーが楽しめるスキー場もあり、バラエティーに富んだ日本の春をしみじみと感じました。

東北道・宇都宮ICで下車、日光街道 新緑のトンネルの中
あてのないドライブに。
標高500mぐらい。

東照宮前を素通り いろは坂 へ
標高830mほど。

“いろはにほへとちりぬるをわかよたれ”…の “れ” のカーブ
車の荷台では物が右に左にのヘアピンカーブ。
標高1200m以上。

霊山・男体山(なんたいさん)
男の字がついていても フォルムはやさしげ。
標高2486mの山。

竜頭の滝 の上流部
標高1300m以上。

細かった滝がここからいっきに幅が広がる
向こうには日本で最も標高(1269m)の高い湖 中禅寺湖 が。

栃木から群馬の県境の 金精峠トンネル のあたり
そこでは残雪の光景がいきなり現れる。
標高1840mほど。

群馬県側に入った途端に雪の壁が!
プチ・アルペンルート?

菅沼 の湖面
未だ氷が張っていてライト・ブルーの澄んだ湖水が覗いている。
ここの透明度はトンネル開通以前は19mあったものが
今は10mになってしまったという。
それでも…10mも!
標高1731m。

沼田ICから関越道にのって
右側には 沈みゆく太陽。
帰りはスムーズな走行でGOOD。
旦那も仕事ですし、私も昨日今日とバイトしてました。
息子は初めて今日はひとりで居ました。
だから写真でちょっと小旅行、ありがとうございます。
日光かあ・・・随分行ってないなあ・・・。
菅沼の水のお話。考えさせられます。本当は、こういう状態を、放置してはならないのでしょうね。データとして出ているわけなのだから。
天気
こんにちは(^^)
連日のお仕事でしたか!お疲れさまでした
我が家は5連休になるところが、仕事やら娘の用事やらで実際は飛び石連休で…^^;
せっかくの連休のはずだったのに、お陰でチョロチョロ日帰りしか出来ませんでした。
今日は夫婦して仕事でーす。
ちょっとくたびれてまーす
息子さん、初めてのお留守番で、お母様のありがたさを改めて思ってくれたのではないでしょうか
ひとつまた大人になったゾ
>日光
以前家族で行ったときは、まだ子どもたちも小さくて(小2と年中のときだったかな?)、東照宮も世界遺産に認定されるようにキャンペーンしていた最中でした。
今はもう世界の遺産になったのだから、有名な“鳴竜”の(お坊さんによる)説明終了後、間髪をいれず、目の前の出口脇に設けてあるお土産屋さんの客引きのような“営業”言動は謹んでもらいたいな~。
今でもやっているのかなぁ…。あまり良い気持ちがしないし、正直がっかりしちゃいますよ~
こんにちは(^^)
ほんとに、こんなに近くの山々なのに、単に標高だけでは説明が付かない自然の不思議ですね。
群馬側に行った途端に雪景色で、菅沼のところで車を降りてみると日差しは暖かいのに寒くて吃驚しました~!
これじゃスキーが出来そうだねなんて言っていると、その先では本当にスキー場でスキーをしていて(笑)
春スキーというと、どうしても出羽三山の月山しか思いつかなかったもので…^^;
「菅沼(すげぬま)」の湖水の色は、画像で見る以上に澄み渡った美しい色をしていました
日本でも有数の透明度を誇るものだそうで、その澄んだ水が以前よりも失われてしまったのことは本当に残念なことですね。
ここは道路が沼の直ぐ脇を通っていて、道路のために切り崩した崖(むき出された地肌)~道路~沼へと、汚れた水などがどうしても流れ込んでしまうようです。
自然保護の意識が高い時代であったらなら、道路の開通にも何かしら考慮や工夫が出来たのかも知れませんね