ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
羚英的随想日記
好奇心と言う名のアンテナは常に作動中
PC版推奨
著作権は放棄していません
画像等の転載は要問合せ
■大河は流れる…光明の中に■
2005-12-12 17:12:39
|
大河は流れる
新しき国へ…
死して八百十余年、源義経は人々の心に幾度もよみがえってはまた繰り返し生を終えてゆく…、その終焉を知っている我々は、尚もまたその悲運の最期をこれでもかと繰り返し思い知らされるのです。
光明の中から生まれたアフラマズダ、その光明の神の名をもらった遮那王・義経は光の魂(たま)となり、新しき国へと天駆けていきましたね。
義経主従の魂(たましい)も、平家の魂も、そしてこの物語に新たに宿っていった魂も、あの光の珠のように昇華していったのでしょうか…。
コメント (2)
«
■宵の明星■
|
トップ
|
■パソ君に見放されたようです…■
»
最新の画像
[
もっと見る
]
■GWらしく■
3日前
■GWらしく■
3日前
■GWらしく■
3日前
■GWらしく■
3日前
■GWらしく■
3日前
■GWらしく■
3日前
■GWらしく■
3日前
■GWらしく■
3日前
■GWらしく■
3日前
■GWらしく■
3日前
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
義経
(
とらねこ
)
2005-12-13 12:12:14
大河義経、エンディングでの描写は私なりですが、あれでよかったと思っております。
北へ逃れるとか、また別な表現も有りかな思ってましたが、かえってくどくなくて、違和感なく最後は感じました。
ヒーロー義経は当時の人々、さらに後の人々の心の中に居る、これでいいと思うんですよね。
返信する
オーラ
(
羚英
)
2005-12-13 16:31:46
とらねこ様
本文中にあるアフラマズダのアフラはオーラの意味で、マズダは大いなる、という意味です。
http://blog.goo.ne.jp/ryou-ei/e/bd740554464b7268650e533ac8c97fc5
に私なりの解釈があります。
私もこの終わり方でよかったと思います。
私は、残念ながらどうしても、いつも平泉以北に義経の形跡を感じることが出来ません。
本当はそう望んでいるのに、生きて逃れていてくれたらと願うのに、頭の中のさめた一点では平泉が終焉の地だという強い感覚が常にあるんです。
万物には魂が宿る、たとえ命のないものにもと感じる自分は、大河の、もちろん他のドラマの最終章の時にも、そのドラマに宿った大いなる魂がどうぞ昇華しますようにとの祈るような思いと共に観ています。
大河「義経」も、観ていた人々の天にかざす手の中にある暖かい祈りの力で、昇華出来たことと思います。
有神論者で無信教者の私の、勝手な解釈です
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
■宵の明星■
■パソ君に見放されたようです…■
»
ちょっと呟き
goo blogさんに感謝!
文字サイズ変更
小
標準
大
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
羚英(りょうえい)と申します。まとめサイト、営利・非営利及び個人サイト・SNS 等での当サイトの画像等の無断使用は禁止。二次使用希望時は問い合わせ願います。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】一番好きな「ボクサー」は誰ですか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
■GWらしく■
■潮時■
■見納め■
■春霞が掛かる前に■
■真の言葉■
■向春のみぎり■
■森の響き■
■ひとひら■
●新年のご挨拶●
■上洛 2024 偲ばれる■
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(809)
トップ
(0)
大河は流れる
(33)
風の吹くまま
(258)
子噺部屋
(118)
料理
(21)
川崎あれこれ
(68)
天空
(48)
リンク
(2)
最新コメント
どんべ/
■GWらしく■
羚英/
■潮時■
とらねこ/
■潮時■
羚英/
■潮時■
どんべ/
■潮時■
羚英/
■見納め■
どんべ/
■見納め■
羚英/
■森の響き■
とらねこ/
■森の響き■
羚英/
■お江戸散策■
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年01月
2009年11月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
ブックマーク
goo
最初はgoo
陽の満ちる里
わこさんの陽だまりのブログ
東京湾の漁師 東京湾海人の日記
海人様Jrさんが綴るブログ
斉藤たかねチャレンジ日誌
海人様の日誌
「じぇんごたれ」遠野徒然草
とらねこ様のブログ
行山流 小通鹿踊り
大船渡発・勇壮闊達な鹿踊り!
お世話になっている素材サイト様
MSD マニュアル 家庭版
オンライン版家庭の医学書
神の眼-衛星写真で見る世界-
語源由来辞典
The Moon Age Calendar
国立天文台
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】一番好きな「ボクサー」は誰ですか?
北へ逃れるとか、また別な表現も有りかな思ってましたが、かえってくどくなくて、違和感なく最後は感じました。
ヒーロー義経は当時の人々、さらに後の人々の心の中に居る、これでいいと思うんですよね。
本文中にあるアフラマズダのアフラはオーラの意味で、マズダは大いなる、という意味です。
http://blog.goo.ne.jp/ryou-ei/e/bd740554464b7268650e533ac8c97fc5
に私なりの解釈があります。
私もこの終わり方でよかったと思います。
私は、残念ながらどうしても、いつも平泉以北に義経の形跡を感じることが出来ません。
本当はそう望んでいるのに、生きて逃れていてくれたらと願うのに、頭の中のさめた一点では平泉が終焉の地だという強い感覚が常にあるんです。
万物には魂が宿る、たとえ命のないものにもと感じる自分は、大河の、もちろん他のドラマの最終章の時にも、そのドラマに宿った大いなる魂がどうぞ昇華しますようにとの祈るような思いと共に観ています。
大河「義経」も、観ていた人々の天にかざす手の中にある暖かい祈りの力で、昇華出来たことと思います。
有神論者で無信教者の私の、勝手な解釈です