goo blog サービス終了のお知らせ 

momomama今日の成長!

7歳、4歳、3歳の子供との生活日記♪
書道教室(幼児~大人。生徒募集中★)、ネイル、育児のこといろいろ

談山神社書作展2014夏

2014-09-15 | 書道








奈良県桜井市にある談山神社にて
書作展がありました。

夏休み、お盆の締め切りのため、
盆帰省のある私の都合で…あまり練習期間がなかったのだけど、

直前に何度か練習して、momo特選とれましたー!

popoは数枚書いて、もう書かない。とのことで…

まぁ、慣れないと難しいよね^_^;
毛筆もまだ、慣れてない位だから…

生徒さんも短期間の間で頑張ってくれましたー!!

今日の作品♪

2013-06-11 | 書道
今朝、大人の教室にて。

少人数で、稽古しているため、内容は色々で。

「週末に、来客があるので、(ご希望のもの)~が書きたいんです」

などと、時々リクエストしてくださいます。
私も、色々アイデアをだし、好みの物を作っていきます。
この作業が楽しい。
右脳の若返り?を実感します。

そして、
ご希望の、ものを2点、制作してもらい。

私から「これ書いてみない?」と提案。
「ようこそお越しを」



週末に来客のある生徒さん。
本日、午後からお茶会?がある生徒さん

共に仕上げて「これいいわー」と帰ってくれました。

着物帯に、飾る!という生徒さん。
私がサンプルに和紙で作った台紙の持ち帰り、飾ります!という生徒さん。

喜んでもらえて、よかった。
おもてなしの気持ちが伝わるといいですね。

私も台紙を和紙でつくり、玄関に飾ってみました。
たまたま色紙サイズだったので、色紙額にいれてみました。

和布でも飾ってみよー。

まるーく、文字を配列してみましたよっ

第5回聖徳書道展~S田さん 入選☆~

2012-10-13 | 書道
書道の生徒さんの入選結果です

第5回聖徳書道展
(上宮太子中学校 主催)

小2 「大木」入選

されましたー。

おめでとうっ

約5000点のうち、500点が入選とのことで
10分の1の確立で、みごと入選!

すごいです

今週末
10月13日(土)14日(日)
大阪府の上宮太子中学校にて、展示されます。

この書道展、私、今回はじめて知りました。
夏休みの宿題のひとつに、あったそうです。

同じ、香芝市立の公立学校なのに。momoの小学校では募集がありませんでした。
様子をみてきて、
来年度、希望者には出品できるようにしたいなと思ってます。

また展示風景を写真アップしたいと思います






吉野神宮へ~書作展をみに~

2012-09-23 | 書道
お天気、朝は

吉野神宮へ


Nさん一家と行きました。
mama、実は吉野神宮へ行くのは初めてです

まずは、手やり水




進むと看板が


小学生のほうからみていきます。
うちの生徒さんではないけど、皆様、あまり見ることないと思うので、
ご紹介かねて。


一年生、。


今年は出した生徒さんいなかったけど、
展示されている1年生、
堂々とした作品が並びます

mちゃんの、ありましたー


ひとつで見ると、迫力(皆様お褒め頂ありがとう)ですが、
並べてみると、もっともっと
迫力のある作品もあって。
コンクール独特の書き方ってのもあります。

生徒さんに、太く大きく書きましょうという点がこれです。

4年生、赤い札がついているのが、特別賞です。

4年生くらいになると、ぐっと難しくなります。

5年生、
今年4年の生徒さん、来年はこんなん目指して頑張るよー

5年生の特別賞ともなると、とっても上手。
特選でも上手な作品がならんでました。

6年生~高校生もいい作品が並んでましたが、ここでは省略。


吉野神宮、素敵な神社でした。
雨上がりがまた似合ってて。
ぼーっと、ぶらーっと散策してもいいような、山の上にある神社ってかんじで、
裏を見たら、ふもとの町が見えてました。



古を感じます


歴史がありますね



自然のなかでの、たたずまい。年月。
目で見て、風を感じ、手で触れて、
パワーをもらったきがします。

来年度の書作展、での課題なども色々考えながら、

今、この時代に、書道教室ができて、頑張って習ってくれる生徒さんがいて。
家族も協力してくれて、私は自分のできる精一杯のことをしていこうと


また、思ったりもしました。



少し、遠いけど、おでかけにいいですねっ。


祝★特選  吉野神宮書作展  2年 N澤さん♪

2012-09-22 | 書道
夏休みの書道教室の成果♪

吉野神宮書作展の結果がきました

うちの教室から「特選」でましたー

特選 
小学2年 西澤萌花さん 「みくじ」


です。おめでとーーー。
(写真は出品前にmamaが撮ったものです)

展示について、
特別賞、特選の人のみの展示になりますが、

明日9月23日(日)から9月30日まで
8時30分から17時まで

吉野神宮 廻廊 にて展示されています。

秋の行楽シーズン、お出かけの際はよってみてください。

ちなみに、、、
10名(10点)出して、
特選  1名
準特選 76
佳作  3名
(入選 なし)

という、なかなかの好成績でした。

みんなよく頑張ったね。

今回惜しくも佳作だった人も、昨年よりずっと上手に書けていたので、
私としても悔しい限り。

今回の経験しかり、努力はかならず芽が出ます。
一緒に、毎月の課題、宿題、冬の書初め、と頑張りましょう

秋♪

2012-09-18 | 書道
朝晩、だいぶ涼しくなりましたね。
ヒンヤリ感。大好きです。

秋の素敵な花。コスモス。秋桜とかきますね。

一足早く秋のハガキを。
絵が大きくなって、ちょっと反省。

コスモス畑にいって、たーーーっぷり観察したいっす。
コスモス観に行くかた、お誘いください。
また一緒に行ってください

父の誕生日

2012-08-09 | 書道


今日の一枚↑

ほんとに1枚書きで。
思いつきで生徒さんの前で描いたもので。
(絵を描きたいと前々から言っていた生徒さんに残り15分で教えました。バタバタでしたが「楽しかったーーー」との声をきいて嬉しかったです)

あとから、ハッピーバースデーをつけました。
自分で書いておきながら、水っぽさがよくでたなと。
自画自賛。
手書き、二度と同じものができないから、いいですよね。
(といいつつ、同じようなもの作りたいー

今日、mama父の誕生日でした。年男72歳でした
おめでとう。
これからも元気に楽しい日々を送ってください。

ちなみにmama年女36歳。ちょうど半分です。

広島から姉家族(旦那様、子供3人)も帰省していて、
一緒に誕生日を祝いました。

というか、両親にごちそうになったわけですが;

子供3名、お兄さん。
孫6名といっしょの夕食。
総勢12名でした。
(papaは仕事で間に合わず、一緒だったら13名!)

これといってイベント的なことも出来ませんでしたが、
「一緒に過ごす。」
これ、何より幸せだなーと。

私も、おばあちゃんになったとき、子供や孫がいて、
祝ってもらえたら、こんな幸せないなと。思って

お腹一杯(笑)食べてました。

子供がいなくても、心の許せる友達、パートナーがいれば
それもいいですよね。

日ごろ、世話になりっぱなしの父ですが。
孫を連れて遊びにいけるのは、親孝行になるかな。。。と思ってます。


お礼状はがき

2012-07-01 | 書道
書道の生徒さんでもある、お隣さんからメロンを分けていただきました。

頂き物のメロンだったので
「次回の稽古で、メロンのお礼状を書きたい」との希望とともに、我が家にも頂いたメロン。

とーーーーーっても美味しく、子供達も「あまーーーい」を連呼しながら頂きました。


そして、
momoと一緒に、
どうしよー。どんなハガキにしよか。

とマスクメロンのマスク?(皮)部分を観察するmama。

momoは、虫眼鏡をもってきて、一緒に観察(笑)

色々考えて、
当日、生徒さんと一緒に考えながら、こんなんできましたー。
生徒さんと意見をだしながら、アイデアが浮かぶときって、
「脳が活性化してるーーー」と刺激がとっても大好き。


「私も彼女に出そう」と構成は少し変えて、作ってみたよ。

あみ部分の、ベージュの和紙が、固めの繊維が入っていて、
いい感じにマスク部分?が表現できたかなぁと思います!

生徒さんがいてくれるので、こんな挑戦、アイデアもでて、
感謝感謝です。

momoの書初め結果ー★

2012-02-18 | 書道
1年生momoの書初め、3箇所に出しまして。

すべて賞状いただくことができましたー
よく頑張ったね。

習字はmamaの仕事でもあるため、
今後の参考のためにも、つきあわせてる部分あるのに

先日「ママの子供でよかったわー。ママが先生やから、たくさん書初めだせたし」

って

言ってくれましたー

うれしいよー。

この先、イヤになる時期ももあるだろうけど、
自分のペースで続けていってほしいなと思います。


出来るだけ無理強いはさせないよう、mama自身も気をつけています。

橿原神宮 準特選
大神神社 優秀
談山神社 天賞(準特選にあたるかな)

でした。

来週末に談山神社の展示、見に行ってきます!