🌤️ 🌤️ 🌤️
久々に、六甲最高峰。 前から行きたかった、黒岩谷ルートと瑞宝寺谷ルート。
**************************************
<黒岩谷ルート>=以前、黒岩谷西尾根を登った時に、トビ割下の登り口で少しお話させてもらった年配の方が、今日は、水量多いし、谷は止めた方がええ!とか、西尾根も滑りやすいからやめた方がええ!とか、仰ってた時に、これは登らなあかんと思ってた谷コースです。
<瑞宝寺谷ルート>=前からドライブウェイの下り口に、小さな道標があって、一度行きたかったルートです。現在は、道標無くなってました。
どちらのルートも、一応バリルートですが・・・・
***************************************
以前から、黒岩谷の事は、ちらほら山のHPなどで、見かけたことはあるのですが、そのころは、結構情報量も少なく・・・
しかし、七曲りが通行止めになったり、昨今のヤマレコやYAMAPなどに、数は少ないけどレポが上がって来たり、その他のジーちゃんの事情で、行ってみようかな⁉っと、腰を上げました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
朝、ちょっと、出遅れて、最寄りの駅まで、大慌てで、トロトロ走って・・・
どっちにしても前夜予定してた時間よりも、かなり遅れて、芦屋川から登ったら、時間が・・・⁉️ ちょっと、ずるして、バス🚌で、おたふく登山口まで、ショートカット、軟弱ジジイです。😎
9時過ぎに芦屋川の駅に到着、駅前のコンビニでおにぎり🍙1個とミニ粒あんパンを購入し、🚾を済ませ、🚻前のバス停から、9:16 発のバスに乗り込みます。
トロトロでも走らずに、次のモノレール乗ってたら、40分余り後のバスになってました。まぁ、おかげで、腰の調子がちと悪くなりましたが・・・😅😅😅
急なクネクネ道をうなり声を上げて走るバス🚌の車窓からは、快晴
の六甲山系が・・・・

こうやって、表から登るの(ズルしてるの誰ですか💦)は、久々かもね⁉
バスの中は、ほとんどが、山登りスタイルのお客さんですが、「東おたふく登山口」BSで、降りたのは、ジーちゃん含め4組?7名?やったかな?他の10名ほどの方々は、そのまま、奥池の方へ行かれたようです。
準備を終え、少しストレッチして、STARTします。
登山口から

ええ天気や

途中、東おたふく山分岐で、舗装林道を離れます。そのまま行くと、「土桶割峠」です。
分岐奥の道標

展望のない森の中をジグザグ登り、やがてトレイルは、熊笹の中を・・・・
程なく、展望広場
広場からの海側の景色です。


一登りで、「東おたふく山」山頂

<山頂からの眺望動画>
左からやと、山頂横まで別荘があるゴロゴロ岳、真下右は、荒地山?、そして、七兵衛?かな❓
今日も、大阪湾、逆光やし、輝いてます。
さっきの"展望広場"とほぼ同じ風景ですが・・・💦
さて、道標奥からトビ割峠へ下ります。

正面奥のtrailが、蛇谷北山~石宝殿方面へのルートです。
左へ少し下ると、黒岩谷入り口です。

正面の木の右側が"黒岩谷"ルートで、左側が"黒岩谷西尾根"ルートです。
西尾根は以前登りました。
もちろん、黒岩谷へ向かいます。
トレイルは、程なく渡渉していき、先ずは二段堰堤を左(右岸)から巻いていきます。
一旦左岸へ渡りほどなく、右手に切り立った大きな岩が現れます。
これが、「黒岩」


傍らの樹木に、可愛くデコレーションされた名板が取り付得られてました。
ここでは、まだ
クリスマス
終ってませんでした。


今のところ、デインジャラスなところはありません。
なかなかジーちゃん好みの感じのええ谷です。
この後も、渡渉したり・・・

こんなところの堰堤越えやったり・・・

ケルンがあったり・・・

急登~ ロープ~

ホッチキス越え~

なかなか楽しい。
天気もええし、ホンマ当たりの谷や~😊

ルートは、踏み跡が有ったり無かったりと、少しあやふやながら、赤や黄色、そして、白やブルーなどのテープやリボンが所々に設置されています。時折見失うこともあるけど、目を凝らして、良~く見れば発見できます。
間違えやすいのは、二つの谷の合流点、ボーっとしてたら、別の谷に入ってしまうところがあります。
ボーっとまっすぐ(厳密には右)行けば、「おこもり谷」へ入ってしまいます。
その合流点には、左側に、慰霊碑のケルンがあります。その前を通り左の谷へ行くのが正解ルートです。
慰霊碑のケルン

ケルン前を奥へ
こんなガレ場の急登もありますが・・・

梯子、片足だけで支えてますけど・・・

最後に、階段を登り・・・・

熊笹トレイルを登れば、縦走路に出合い、黒岩谷ルート終点です。
ここへ出てくる。

踏み跡あるけど、表示等は、有りません。
ドライブウェイから一軒茶屋前を経て、水玉コンクリ道を登ります。いつも思うけど、この坂、何気にしんどい😓
坂道途中から、神戸の街と大阪湾。

霞んでるけど、こんなもん😎
途中の東屋が無人だったんで、先ずは、ランチタイム。

撤収後、旧山頂経由で山頂へ
六甲山最高峰デス。

久々です。
平日です。
人少ないです。
NICEです。
山頂からは、北側の眺望が抜群です。
山頂奥、裏側から歩幅の合わない歩きにくい長い階段を 降り綺麗な大型トイレへ・・・
数年前に完成した大型トイレ、それまでは、一軒茶屋前の小さなトイレでした。

このトイレ入るのは、2度目ですが、寒い季節は初めてですが、びっくりしました。
トイレ内、暖房効いてます。個室の中ももちろんです。期待したウォシュレットでは、なかったけど、暖か便座のウォームレットSでした。
この季節、ホンマにありがたい👍
みんなで、綺麗に使いましょう😍
さて、暖かいトイレ🚽を堪能した後、有馬へ降ります。
ランチに、トイレに、ゆっくりしたので、一瞬、"魚屋道でサクッと降りてしまおうか❓"なんて、軟弱志向が頭の中に浮かんだジーちゃんでしたが、初志貫徹、思ったより登りが楽やったんで、「瑞宝寺谷」へ・・・
ドライブウェイを少し歩き、瑞宝寺谷下降点から

このルートも、お初です。
心、ワクワク😊
梯子下り〜

ザレ場は、慎重に降りましょう。

色んな目印ある。

基本、踏み跡は、結構ハッキリしてるので、迷うことは、ほぼ無いと思います。
途中、シングルの山女子を追い抜きました。このコースは、3度目という事でした。


さて、終盤、このコース最大のランドマーク「鋼管堰堤」です。

なかなかの迫力です。

ドンドン下って、魚屋道からのルートに出合ます。

瑞宝寺公園に入ります。

「また来てね」が迎えてくれます。

山門を出て、最終目的地でもある「銀の湯」へ向かいます。
久々の銀の湯♨️です。

平日なんで、ひと少なめです。
¥550
相変わらずのリーズナブルさは、貧乏ジーちゃんの味方です。😍
10人ほどのお客さんの半分くらいは、外国の方でした。
銀の湯♨️で、温まった後、バスターミナルへ・・・
5分ほど前に高速バス出た後でした💦
とりあえず、チケット買います。(全席指定)
次のバスまで1時間あまり・・・
いつも立ち寄る向かい側のカウンターのお店で、時間調整🍺、これまた目的の一つやけど、☺️
ジャパンエールとオイルサーディン、ビール🍺少し値上がり?
奥に少し座れるカウンターが出来てました。
以前は、カウンター内の可愛い店員さんを目の前に気分よく飲んでたんですが、奥の席は、可愛子ちゃん達見えまへんがな😭

オイルサーディン、なかなか美味。
結局、ビール🍺大2杯で、ええ気分で、バスターミナルへ
ガラガラの高速バスで、ほろ酔い気分でウトウトしながら・・・
黒岩谷、瑞宝寺谷、どちらもお初のルート
まぁ、一応、バリルートなんで、緊張感持って臨みました。
どちらも、そんなに危険箇所は無く、ルーファイ⚠️注意すれば、全く大丈夫レベルではないかと思います。
しかしながら、道標等は、ほぼ無いので、まったくの初心者の方は、それなりの方とご一緒にトライが正解かと思います。
どちらのコースも、ジーちゃん好みのええコースでした。
リピート有りです。
あ〜ぁ、楽しかった。
次回の六甲は、「瑞宝寺谷西尾根利用で、銀の湯♨️」やね😊
登りコースは、どこにしょうかね⁉️ 西おたふく三角点、未だにどこにあるかようわかりません💦 ということで、住吉川から?
それとも、森林管理道経由で、雨ヶ峠~黒岩谷西尾根?
・・・・
その時の気分かな❓
六甲最高😊