goo blog サービス終了のお知らせ 

続・おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常

久々、六甲最高峰、未踏ルートで・・・ 黒岩谷↗️ 瑞宝寺谷↘️ 2025-01-08

2025-01-10 16:40:01 | 里山散歩・山登り
🌤️ 🌤️ 🌤️
 
久々に、六甲最高峰。 前から行きたかった、黒岩谷ルートと瑞宝寺谷ルート。
 
 **************************************
<黒岩谷ルート>=以前、黒岩谷西尾根を登った時に、トビ割下の登り口で少しお話させてもらった年配の方が、今日は、水量多いし、谷は止めた方がええ!とか、西尾根も滑りやすいからやめた方がええ!とか、仰ってた時に、これは登らなあかんと思ってた谷コースです。
<瑞宝寺谷ルート>=前からドライブウェイの下り口に、小さな道標があって、一度行きたかったルートです。現在は、道標無くなってました。
 
どちらのルートも、一応バリルートですが・・・・
***************************************
 
以前から、黒岩谷の事は、ちらほら山のHPなどで、見かけたことはあるのですが、そのころは、結構情報量も少なく・・・
しかし、七曲りが通行止めになったり、昨今のヤマレコやYAMAPなどに、数は少ないけどレポが上がって来たり、その他のジーちゃんの事情で、行ってみようかなっと、腰を上げました。
 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
朝、ちょっと、出遅れて、最寄りの駅まで、大慌てで、トロトロ走って・・・
どっちにしても前夜予定してた時間よりも、かなり遅れて、芦屋川から登ったら、時間が・・・⁉️ ちょっと、ずるして、バス🚌で、おたふく登山口まで、ショートカット、軟弱ジジイです。😎
 
9時過ぎに芦屋川の駅に到着、駅前のコンビニでおにぎり🍙1個とミニ粒あんパンを購入し、🚾を済ませ、🚻前のバス停から、9:16 発のバスに乗り込みます。
トロトロでも走らずに、次のモノレール乗ってたら、40分余り後のバスになってました。まぁ、おかげで、腰の調子がちと悪くなりましたが・・・😅😅😅
 
急なクネクネ道をうなり声を上げて走るバス🚌の車窓からは、快晴の六甲山系が・・・・
こうやって、表から登るの(ズルしてるの誰ですか💦)は、久々かもね
バスの中は、ほとんどが、山登りスタイルのお客さんですが、「東おたふく登山口」BSで、降りたのは、ジーちゃん含め4組?7名?やったかな?他の10名ほどの方々は、そのまま、奥池の方へ行かれたようです。
 
準備を終え、少しストレッチして、STARTします。
登山口から
ええ天気や
 
途中、東おたふく山分岐で、舗装林道を離れます。そのまま行くと、「土桶割峠」です。
分岐奥の道標
 
展望のない森の中をジグザグ登り、やがてトレイルは、熊笹の中を・・・・
 
程なく、展望広場
広場からの海側の景色です。
 
 
一登りで、「東おたふく山」山頂
 
<山頂からの眺望動画>
左からやと、山頂横まで別荘があるゴロゴロ岳、真下右は、荒地山?、そして、七兵衛?かな❓
今日も、大阪湾、逆光やし、輝いてます。
さっきの"展望広場"とほぼ同じ風景ですが・・・💦
 
さて、道標奥からトビ割峠へ下ります。
正面奥のtrailが、蛇谷北山~石宝殿方面へのルートです。
左へ少し下ると、黒岩谷入り口です。
正面の木の右側が"黒岩谷"ルートで、左側が"黒岩谷西尾根"ルートです。
西尾根は以前登りました。
もちろん、黒岩谷へ向かいます。
 
トレイルは、程なく渡渉していき、先ずは二段堰堤を左(右岸)から巻いていきます。
一旦左岸へ渡りほどなく、右手に切り立った大きな岩が現れます。
これが、「黒岩」
 
傍らの樹木に、可愛くデコレーションされた名板が取り付得られてました。
ここでは、まだクリスマス終ってませんでした。
 
今のところ、デインジャラスなところはありません。
なかなかジーちゃん好みの感じのええ谷です。
 
この後も、渡渉したり・・・
こんなところの堰堤越えやったり・・・
ケルンがあったり・・・
急登~  ロープ~
 
ホッチキス越え~
なかなか楽しい。
 
天気もええし、ホンマ当たりの谷や~😊
ルートは、踏み跡が有ったり無かったりと、少しあやふやながら、赤や黄色、そして、白やブルーなどのテープやリボンが所々に設置されています。時折見失うこともあるけど、目を凝らして、良~く見れば発見できます。
 
間違えやすいのは、二つの谷の合流点、ボーっとしてたら、別の谷に入ってしまうところがあります。
ボーっとまっすぐ(厳密には右)行けば、「おこもり谷」へ入ってしまいます。
その合流点には、左側に、慰霊碑のケルンがあります。その前を通り左の谷へ行くのが正解ルートです。
 
慰霊碑のケルン
ケルン前を奥へ
 
こんなガレ場の急登もありますが・・・
 
梯子、片足だけで支えてますけど・・・
 
最後に、階段を登り・・・・
 
熊笹トレイルを登れば、縦走路に出合い、黒岩谷ルート終点です。

ここへ出てくる。
 踏み跡あるけど、表示等は、有りません。

ドライブウェイから一軒茶屋前を経て、水玉コンクリ道を登ります。いつも思うけど、この坂、何気にしんどい😓

坂道途中から、神戸の街と大阪湾。
 霞んでるけど、こんなもん😎

途中の東屋が無人だったんで、先ずは、ランチタイム。
 撤収後、旧山頂経由で山頂へ
六甲山最高峰デス。
 久々です。
平日です。
人少ないです。
NICEです。

山頂からは、北側の眺望が抜群です。
 

 山頂奥、裏側から歩幅の合わない歩きにくい長い階段を 降り綺麗な大型トイレへ・・・

数年前に完成した大型トイレ、それまでは、一軒茶屋前の小さなトイレでした。

 このトイレ入るのは、2度目ですが、寒い季節は初めてですが、びっくりしました。
トイレ内、暖房効いてます。個室の中ももちろんです。期待したウォシュレットでは、なかったけど、暖か便座のウォームレットSでした。

この季節、ホンマにありがたい👍
みんなで、綺麗に使いましょう😍

さて、暖かいトイレ🚽を堪能した後、有馬へ降ります。

ランチに、トイレに、ゆっくりしたので、一瞬、"魚屋道でサクッと降りてしまおうか❓"なんて、軟弱志向が頭の中に浮かんだジーちゃんでしたが、初志貫徹、思ったより登りが楽やったんで、「瑞宝寺谷」へ・・・

ドライブウェイを少し歩き、瑞宝寺谷下降点から
 このルートも、お初です。
心、ワクワク😊

梯子下り〜
 
ザレ場は、慎重に降りましょう。
色んな目印ある。 
基本、踏み跡は、結構ハッキリしてるので、迷うことは、ほぼ無いと思います。

途中、シングルの山女子を追い抜きました。このコースは、3度目という事でした。

 

さて、終盤、このコース最大のランドマーク「鋼管堰堤」です。 
なかなかの迫力です。 

 ドンドン下って、魚屋道からのルートに出合ます。

瑞宝寺公園に入ります。 
「また来てね」が迎えてくれます。
山門を出て、最終目的地でもある「銀の湯」へ向かいます。

久々の銀の湯♨️です。 
 平日なんで、ひと少なめです。
¥550
相変わらずのリーズナブルさは、貧乏ジーちゃんの味方です。😍

10人ほどのお客さんの半分くらいは、外国の方でした。

銀の湯♨️で、温まった後、バスターミナルへ・・・
5分ほど前に高速バス出た後でした💦
とりあえず、チケット買います。(全席指定)
次のバスまで1時間あまり・・・

いつも立ち寄る向かい側のカウンターのお店で、時間調整🍺、これまた目的の一つやけど、☺️

ジャパンエールとオイルサーディン、ビール🍺少し値上がり?
奥に少し座れるカウンターが出来てました。
以前は、カウンター内の可愛い店員さんを目の前に気分よく飲んでたんですが、奥の席は、可愛子ちゃん達見えまへんがな😭
 
オイルサーディン、なかなか美味。
結局、ビール🍺大2杯で、ええ気分で、バスターミナルへ 
ガラガラの高速バスで、ほろ酔い気分でウトウトしながら・・・

黒岩谷、瑞宝寺谷、どちらもお初のルート
まぁ、一応、バリルートなんで、緊張感持って臨みました。
どちらも、そんなに危険箇所は無く、ルーファイ⚠️注意すれば、全く大丈夫レベルではないかと思います。
しかしながら、道標等は、ほぼ無いので、まったくの初心者の方は、それなりの方とご一緒にトライが正解かと思います。

どちらのコースも、ジーちゃん好みのええコースでした。
リピート有りです。

あ〜ぁ、楽しかった。

次回の六甲は、「瑞宝寺谷西尾根利用で、銀の湯♨️」やね😊
登りコースは、どこにしょうかね⁉️ 西おたふく三角点、未だにどこにあるかようわかりません💦 ということで、住吉川から?
それとも、森林管理道経由で、雨ヶ峠~黒岩谷西尾根?
・・・・
その時の気分かな❓

 六甲最高😊


午後から、ひょひょいと、Mへ 2025-01-05

2025-01-07 08:42:45 | 里山散歩・山登り
🌤️ 🌤️ 🌤️
 
 
昨日、一昨日と職場で、36勤務 暇閑やけど、やっぱりしんどい💦
それに、午前中は、ちょっと所用有りで、今日は、家でウダウダかなぁ?と思たけど、
なんか昨日からの引き続きで、あまり動いて無いから、腰の調子が悪くなって来たから・・・・
昼から、餅腹ごなしに、空身で、ひょひょいと、ウォーキングして来た。
 
 
いつもの鳥居前に停めさせてもらって、南山へ、
350mlのpet.に水入れて、ポケットに突っ込んで・・・・・
 
登りは、谷山谷
降りは、谷山尾根
 
空身は、超ラクチンやね(笑)
根っこ道から・・・
勝尾寺南山
のんびり、尾根を下って・・・
ちょっと寄り道、愛宕社へ
白姫神社で、ご挨拶して降りてきました。
昨年は、有難うございます。
今年もまた、しょっちゅう、寄せてもらいます。
 
〆は、ため池。
未だに、池の名前知りません😎😎😎
 
最近ようやく、箕面萱野駅が認知され始めたみたいですね。
 
まだまだ、正月休み中、数組のハイカーさんたち、2台のM〇▲と遭遇。
あ~ぁ、気持ち良かった🎍
 
 
ほな

高齢、いや恒例、山の神社で初詣🎍2025初山も、北摂マイナー里山から・・・😅

2025-01-04 11:44:00 | 里山散歩・山登り
🌤️ 🌤️ 🌤️
 
謹賀新年🎍
 
今年もいつもの山の神社へ行ってきました。
 
元旦は、子供たちやお孫ちゃんも集まり、大忙しのジーちゃん、酒🍶🍺🍷も飲まなあかんし・・・・
 
今日は、ちょっとカロリー消化しとかんと、晩御飯は、ガッツリ焼肉🍖やし、明日、明後日は、36時間拘束で、ほぼ動かんし・・・
しかしながら、嫁はん仕事、おまけに自転車パンクしたとかで、送り迎えもせなあかんし・・・
 
嫁はんお送りのあと、ドラ娘と、ドラ息子に、お雑煮食べさせて、すぐに東京🗼へ戻るというドラ息子を、駅まで送ったりと、ドンドンと時間は過ぎて行き・・・
 
諦めかけた気持ちを奮い立たせ、流星号に乗り込んだんは、12時前でした。
 
残された時間は、僅か3時間あまり⏳⏳⏳
 
////////////
 
スイスイと勝尾寺手前まで登って来たけど、嫌な予感は、してたけど、勝尾寺は、大賑わいで、🅿️前で10台ほどが空き待ちで列作って、素通りする車もおかげで、列に加わるハメに・・・
勝尾寺さん、両サイドにカラーコーン置いてしもたら、スレ違いできまへんがな😡
 
 
腰→それなり、ベルト装着
肋骨→痛み無し、念の為ベルト装着
 
 
 
 
勝尾寺駐車場前で、少し"何じゃこれは・・・😎"と思ったけど、40分ほどで、高山の里へ
学校跡は、民間移行されて、門が閉まってて・・・(日曜日はOK?)
まぁ、ここまで来るときは、いつも「高山公民館」に停めさせてもらってます。
 
ここは、ある意味ローディーさん達の休憩場所です。
 
ヤマレコ地図を開き先ずは、いつもの神社へ向けSTARTします。
振り返って、真ん中右あたりが公民館です。
 
1年ぶりの「住吉神社」
目の前に駐車場みたいなのがありますが、はて、駐車できるのでしょうか?
 
鳥居をくぐると広場の駐車場には、数台の軽トラが、停まってました。
地元の氏子?さん達?かな???
 
 
ここ5,6年は、この神社で、一人初詣しています。
そもそもは、山チャリの初RIDE兼ねて、この神社まで上がり、初詣してましたが、1昨年は、骨盤骨折のリハビリ中で、山チャリは断念して、戸知山登りとセットで、訪れました。昨年は、山チャリ復活でやってきたのですが、今年は、12月に肋骨を痛めたこともあって、今日は1昨年同様に戸知山登りとセットとなりました。
 
 
左側の端っこに、三角点があります。
四等三角点「住吉神社」
 
1年のお礼と今年もよろしくと、チャリンして・・・
 
「オヒョウの木」の道標横を戸知山へ
オヒョウの木は、大阪府指定記念物だそうです。
今日は、パスします。
 
高山の棚田
 
登山道に入り、荒れた暗~い植林帯を抜けると、マリアの墓からのルートに出会い、戸知山方向へ向かいます。
左手の低い土手のようなところを登ると、だだっ広い草原?ブッシュ?があります。昔(昭和の初め?)ごろには、産廃か何かの施設があったそうなんですが、よくわかりません。
名残の電柱?
土手から戻り、分岐を左のメインではなく、暗~い植林帯のサイドルートを選択します。
 
メインルートの、オート三輪トラックの残骸の上に出て・・・
 
この上辺りから、明るい落葉樹の森となります。
 
ゴルフ場にぶち当たり・・・
 
ゴルフ場越しに、京都方面の展望です。
やや左、白い鉄塔の向こうに、愛宕山、その右に、武奈ヶ岳?蓬莱?だと思われる冠雪したお山が・・・
ず~っと右に移動して、たぶん比叡山が・・・
肉眼では、結構見えてたんやけど、写真では、分かりませんね😎
 
しばらく尾根を進みます。戸知山よりも、標高の高いピークを2つほど越えながら・・・
 
少し下がった鉄塔越しに妙見山
ジーちゃんの趣味ではない、山頂の尖がった構造物もはっきり確認できます。
 
フェンス沿いを・・・
 
久々の「戸知山」山頂、2年ぶりかな?
綺麗に笹が刈られてます。
 
初めて、来たのは何年前やったか、わからんけど、笹藪の中にひっそりとほぼ読めない山名板らしきものがあっただけでした。
道中も、道標らしきはあったけど、ほぼ文字が全て消えてしまってたし、藪漕ぎ箇所もあったりで、また、岩がごろごろしてたりで、なかなかの“荒れたお山”でしたが、昨今、かなり整備され、道標も沢山できていて、当時よりは、登りやすいお山となっています。
 
初登頂は、2012年でした。
天気もええし、ランチにします。
綺麗に笹が刈られてはいるものの、地肌が見えるほどではないので、事故って、山火事にならないよう慎重に、バーナーを使用します。
 
特にいらん写真。
 
西側が開けたお山なので、間近の山は、”明ヶ田尾山”、遠くは、六甲山系
ちなみに、東側は、展望なしで、電波塔?の設備があります。
その向こうは、ゴルフ場かな⁉
 
じーちゃん、帰路(下山中)に踏み跡、色々辿ってみましたが、いずれも消滅。
 
こんなところや・・・
こんなところや・・・
ええ雰囲気のところや。。。。
行ったり来たり・・・
 
時間があれば、突破〜❗️
やったんですが、なんせ、嫁はんのお迎え時間もあるので、ほどほどにして引き返し、メインルートで降りて来ました。
前々回ぐらいに来た時に、登りで藪漕ぎしながら登った事ありますが、普通は、やめた方がええと思います。
 
メインに復帰して、オート三輪の前にあるブルドーザーの残骸です。
その隣に・・・
最近のレポ見たら、必ずと言っていいほど、この写真が、登場します。
何かの部品⁉️やと思うけど、なかなかのセンスやね😅
キモいという人も・・・
 
昔は余裕で、車が通っていたと思いますが、現在は、舗装が剥がれて、グダグダになってるので・・・・
 
ハイエースも居てはります。

だだっ広い所に、電柱、三輪トラック 、ブルドーザー 、ハイエース、 今回のルートでは、通らなかったけど、重機残骸まだあります。いずれも戸知山名物となってます。 

当たり前やけど、ドンドン劣化進行中です。

分かりにくい二股分岐で、作業道から離れ、「マリアの墓」入り口
今回は、パス。
 
そのまま府道に出て、高山公民館へ戻ります。
 
 
山の神社⛩️で、初詣”終了です。
今日もええ山遊びさせてもらいました。 感謝です。
 
そうそう、高山の集落は、「高山右近」の生誕の地です。 マリアの墓は、高山マリアさんのお墓らしいです。
というわけで、ここ、豊能やけど、茨木には、「キリシタン自然歩道」といのが有り、またキリシタン資料館も有ります。
 
さて、帰路、勝尾寺への分岐で、既に路駐等が何台もあったので、勝尾寺を通過せず、反対側の「箕面大滝」方面からドライブウェーを降り、一路嫁ハンのお迎えへ・・・
 
 
ほな