goo blog サービス終了のお知らせ 

続・おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常

サクッと、彩都から勝尾寺園地へ・・・ 2025-3-27

2025-03-31 13:07:00 | 里山散歩・山登り
  
 
天気予報では、夕方から雨が降るみたいです。
 
朝☀️から嫁はんを病院に送り届け、雨降る前に歩いとこか❗️
ということで、今日は、彩都の例の🅿️へ・・・・
 
途中、阪○病院へ入る車で、万博外周まで数珠繋ぎ、こんな混んでるの初めて見た。
夕方から、可愛い😍お孫ちゃんmatterで、長女んとこへ行くので、14:30下山予定でスタートします。
 
 
 
 
 
 某R塾を運営している企業が、この辺りの土地を買い取って・・・
 
子供たちの遊び場からSTART!
作業されてる方が居ました。
ボランティアの方でしょうか❓
不審者顔のジーちゃんを見て、怪訝な顔をされてたので、「ご苦労様です。」とお声がけして・・・・
 
粟生高原自然歩道へ合流して、土砂置き場の出口から今日は、大希山へは向かわずに、府道側へ下り、クリーンセンターへ下ります。
久々に半袖ジーちゃん登場❕
クリーンセンターの建物まで、舗装路をテクテク・テクテク登っていきます。
建物横から
 
 「箕面だんだんクラブ」
クリーセンター辺りから急に雲行きが怪しくなり始めて、半袖ジーちゃん、肌寒くなってきたので、クラブの小屋脇で、長袖Tに着替えます。
ついでに、レインカバー、レインジャケットを取り出し易い位置に替えときました。
 
さて、ここから谷沿いにバリルートを登っていきます。
 
なんか、前より荒れてるような気がしますが❓
 
「東海自然歩道」出会い
右側(泉原)が舗装路、車も通れます。
右側すぐに、湧き水があります。
結構水を汲みに来る方がいるのですが、この上方には、北摂霊園、ゴルフ場もあるので、ちょっと微妙やないかなぁ~❓といつも思うのですが・・・・・
 
政の茶屋方面へのtrailを登っていきます。
最初はゆったりですが、最終的には急階段が待ち構えてて、結構汗搔いたりなんかします💦💦💦
 
 
霊園の獣除けGATEが見えてきた。
 
霊園から、薄っすら妙見山
10mほど上のGATEを開けて、トレイルへ復帰
いつもの見晴場所
薄っすら、「生駒山」
雑木が刈られて、スッキリしてる。
 
今日も、春霞?PM2.5?黄砂?・・・で、どこもかしこも見晴らし悪し💦ですね。
 
雨がパラパラと落ちてきましたが・・・・
レイン着るほどでもないような微妙な状況ですが、ザックカバーは付けときました。
 
予定は8号研究路を下って、勝尾寺園地へ下る予定やったけど、手前から降三世石蔵経由で降りることにした。
この石蔵もようやくきれいに整備されました。
急斜面を下り、勝尾寺園地へやって来た。
駐車場が閉鎖中なんで、見に行ったけど、何も変わっておらず、もちろん車は停まってません。
 
雨が降り出しても、ノープロブレムの何んとかHouseって言う大きな東屋で、遅めのランチ。 
 今日は、」カップ麺+残りご飯🍙
 
雨雲はかなり南へずれたようで、雨の心配はなさそうです。
お孫ちゃんちへ行く時間もあるので、彩都へ戻ります。
 
この写真右側から、クリーンセンター入口/府道へ
 
府道出会い
 
粟生高原入り口の土砂置き場の東屋
かつては、公園か何かがあったんでしょうか・・・❓
 
今日は、こっちの大木ルートから降りました。 
 
途中、ルートを外れ、踏み跡ほぼ無しの谷をそのまま下ります。
歩き易そうに見えてるけど、ガレガレです。
 案の定、最後は藪漕ぎで、突破してきました。
最後の堰堤越えのところで、ルートを外したようだ。
 
道路脇の用水路のようなところに、板渡してあるので、地元のジーちゃま達は・・・💦
 どちらにせよ、あほなジーちゃんです。😎
 
彩都最上部の工事現場横、関係者専用の駐車場から
生駒山が、薄っすらと見えている。
朝通過したときは、何も見えなかったけど・・・
 
彩都なないろ公園🅿️に戻って、お散歩終了です。
予定より少し時間オーバーして、家に帰ってシャワーするつもりが、できずで、そのままお孫ちゃん👧家へ・・・
 
肋骨、最後の最後?で少し停滞気味です。
あと少し無理は禁物。
 
HARDなお山は、まだまだお預け😓
 
ほな
 
 

静寂の奥箕面を少し・・・ 2025-3-24

2025-03-30 13:36:41 | 里山散歩・山登り
🌤️ 🌤️ 🌤️
 
今日は、少し遠出でもと思てたんですが、
諸事情+天気もイマイチそうなんで、朝からテンション⤵️ 結局、いつも以上の出遅れ😅
 
まぁ、山でラーメンでも食べるか❗️
ということで、流星号に乗り込み、久々に勝尾寺園地でも行こうと・・・
 
西田橋から府道を上がって🅿️へ入ろうとしたら、閉鎖されてます。
ん⁉️ 今日は、月曜日、火曜日が定休日なんやけど・・・⁉️
勝尾寺の道路脇には、赤や青のカラーコーンが立ち並び、紅葉時期の対応?なんか行事でもあるのか? それとも桜🌸対応?
 
というわけで、行先変更を余儀なくされて、EXPO記念の森🌳へ
 
勝尾寺園地🅿️閉鎖中 https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/kyoto/attach/pdf/index-15.pdf
 

 

 

静寂の奥箕面を歩く 「お散歩箕面」 / ryoさんの六個山・鉢伏山・明ヶ田尾山・五月山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

今日は、少し遠出でもと思てたんですが、諸事情+天気もイマイチそうなんで、朝からテンション⤵️結局、いつも以上の出遅れ😅まぁ、山でラーメンでも食べるか❗️ということ...

YAMAP / ヤマップ

 
 
 
予想外の🅿️閉鎖で、EXPO🌳へ移動、到着はすでに12時前
流星号を離れて、芝生広場へ向かいます。
途中のネットの中に、梅の花が情け無げにピンクの花を付けていました。
それにしても、熊🐻さんだけやありません。鹿🦌さんも増えすぎです。
箕面も 狩猟期間で無くなったんかなぁ⁉️
最近、害獣駆除もあまり見かけんし・・・
 
芝生広場
誰も居らんし、ここらで先にランチしょうか❓と思たけど、さすがにまだ5分程しか歩いてないし・・・😅
 
一応「鉢伏山」まで行ってから・・・
 
"冬の奥箕面"
 
「鉢伏山」山頂へ15分で到着
誰もいない山頂 & 禿茶瓶広場にて"LUNCH time"
珍しく袋麺=卵入りみそ味 and TEA TIME
というわけで、今日の第一目標達成しました。あとは、帰るだけやけど・・・・
 
必要ないけど、変なジジイがカッコつけてたんで・・・
もう少し森の中にも居たいので、
静かな森を明ヶ田尾山へ
 
"鹿道"(バリルート)入口の道標=五月山へ行くわけではない。
最近はいつも"鹿道"を利用するけど、今日は大事をとって、普通に"22曲がり"を梅ヶ谷へ下ることにした。
 
梅ケ谷分岐から登り返して、しばらく歩けば、「明ヶ田尾山」山頂です。
誰もいません。
豊能町「最高峰」そして「箕面市最高点」だそうです。
写真撮って、下山します。
 
今日は、ほぼピストンです。
 
この倒木もかなり痩せてきた。
 
 梅ヶ谷分岐
 
 
「expo記念の森」駐車場へ帰ってきた。
 
まぁ、今日のところは、こんなもんですかね。
 
 
 

大藪谷~柿谷ピストン plus 渋滞 😫 2025-3-21

2025-03-26 11:33:46 | 里山散歩・山登り
  
 
ココ何日か、花粉に過激に反応してます。🤧
肋骨🩻ジジイには、恐怖です。😂
 
今日も、ホンマにええ天気☀️ですが・・・
 
いつものように、遅めのSTART。
今日は、お得意の盤滝から、癒しの大藪谷〜奥池方面のお山へ・・・・
 
<大藪谷>某六甲の谷マニアによると、数ある "六甲の秘境感溢れる谷” の中で、ユルユル度No. 1ということです。
というわけで、特に現状のジーちゃんには、ピッタリですね😅
 
************************************
 
本日のルートは、 盤滝~大藪谷~東尾根~奥池までは、おおよそ決めてはいますが、その後は、流星号を運転しながら、そして、STARTして歩きもって考えながら・・・・
時間も時間なんで、そんなに長く歩くわけでもなく、いつも通りの軟弱WALKINGになるはずですが、果たして結果は、・・・・・・。
 
 
 
いつものように、決断も含めて家事やその他諸々に時間をとられ、盤滝近くのいつもの駐車スペースにやって来たのは、11時を少し過ぎていた。今日は、流星号だけです。
 
旧道入り口近くで、二人組の女性?ローディーさんがゆっくりと登ってきた。
軽く、挨拶を交わしてすれ違う。チャリンコ日和ですね😊
ジーちゃんも、肋骨ちゃんとくっ付いたたら、ちょっとチャリトレせなあきません💪🏻
 
「盤滝」今日もよろしく❕
 
仁川渡渉点
 
ええ感じの谷沿いのtrailをゆったり歩きます。
大藪谷とか大蛇谷とかあと知らんけど・・・
兎に角三川合流地点の分岐です。
10名弱のハイカーさんたちとすれ違う。
さて、ここからは東尾根ルートから奥池へ向かいます。
 
最後は、少し大回りで、奥池へ出てきました。
急登登って、飯盛山経由で、直でゴロゴロ方面へ行くか、ゆったり観音山方面経由でゴロゴロへ行くか迷ったけど、今日は、楽にゆったりコースで行くことにした。
 
小さな沢沿いをゆったりと登る。
 
観音山は今日はパスすることにして、チェアロックに立ち寄ります。
チェアロック上部の岩から、「観音山」
左奥にアンテナのある「大平山」、右奥は、岩倉山、譲葉山、その手前は樫ヶ峰
たぶん😅
 
天気はええけど、今日は霞んでて、海側なんか特に見渡せません。
 
 
ここで、ランチにします。
カレーパンとミニクリームパン、珈琲買うのを忘れたことに気付く💦💦
今日は600mlのペット1本です。
いつもなら十分やけど、今日は結構汗かいてるので・・・
カレーパン食べながら、これからのコースを考えます。
 
というわけで、
とりあえずやって来た「ゴロゴロ岳」山頂、フェンスのとなりは、別荘です。
山頂には、お二人のハイカーさんが休憩中でしたが、ジーちゃん強引に
「ちょっと写真だけ取ります。」なんて、スマホ向けたら、大急ぎで、避けはりました。
失礼しました🙇🏻
 
さて、13時少し前なんで、以前から行ってみたかったルートに、時間限定で行ってみることにしました。
「柿谷コース」です。
大雑把に言えば、ここから阪急芦屋川へ下って行くルートです。
 
大昔(出た!ジジイの昔話)
チーム六甲?の■〇▲チームのHさん達が、最高峰から下ってきた記事を見つけて、最後に通ったコース、"ここはいったいどこや❓"から始まって、どうも概ねこのコースらしいことを突き止めて・・・・・
それ以来、一度行かなあかんと思てて、結局、今まで行けてなかったコースです。
今回は、残念ながら、歩きですが・・・😎
 
時間限定でピストン予定です。とりあえず14時になった時点で、引き返したいと思てます。
 
このコース、ヤマレコさんのみんなの足跡によると、大雑把に、東側(尾根)コースと西側(谷)コースに分かれてるようで、谷側がいわゆるメインの「柿谷コース」らしいです。(知らんけど)
 
で、ジーちゃん往路(下り)は東側、帰路(登り)は西側ということに決めました。
たぶん、どちらもあまり厳しいところはなさそうです。
 
果たして・・・・
 
東側コース、なかなか六甲山系も見えたりで、まぁまぁええ感じや❕と思いながら進むと・・・・・
 
ギョギョギョギョギョ~😥😥😥
“北山ボルダーの悪夢”が甦ってきた。
こう見えて、結構斜度急です。😥
肋骨完治してないジーちゃん、こういうとこ避けなあかんのに・・・💦
こんな岩場、あるなんて知らんがな😂
「こんなとこどうやって降りんねん😩」
 
で、岩の上から
「春霞」
写真撮って、心を落ち着かせ・・・・
 
すぐ横に
この岩、このロープで、降りるって⁉️
このロープ下の方切れてるし、微妙に寸足らず、この下にもロープ何本かあるけど、微妙に短いし・・・
しかし、前に進むしかおまへんがな💦
 
肋骨ケァしながら慎重に降りていきます。
 
で、本ルートと合流して、程なく、前山遊歩道コース分岐から前山遊歩道コースへ
 
こちらも岩場もちらほらと現れたりして、なかなかええ感じで下って行きます。
たぶん季節も良く視界が良ければ、いい景色が見られるやろなぁ~なんて、思いながら・・・・
そろそろ、時間が迫ってきたので、このままピストンで来た道戻るか、西側へ移動するルートを探すかです。
ヤマレコによれば、もう少し降れば、移動する軌跡があるし、その手前にも、実線ルートがあるけど、軌跡が残ってません。踏み跡などを探しながら、そのまま下ります。
 
実線ルート辺りに差し掛かったところで、少し入って所にピンクリボンを発見。
何んといっても、ルートの形跡があり、即進入~❕
人があまり通過してないような荒れ方ではあるものの、しっかり斜面下側に、石垣で補強してあります。
 
西側のルートに出たところで、小休憩して、最後のミニクリームパン1個と水分補給します。
水が 150ml 程しか残ってません。(まぁ、奥池まで行けば、自販機あるから・・・)
 
 
東側と西側ルートの合流点の鉄塔
メインルート(西側)を進む。
 
ゴロゴロ岳分岐まで戻り、
一流企業さんや大金持ちさんたちの別荘を横目に、奥池までテクテク・テクテク下ります。
 
奥池の南隣の「奥山貯水池」
目の前に「林山」 熊笹だらけなので、まだ行けてません。来冬かな❓
その左向こうは、「東おたふく山」?右奥が「蛇谷北山」?、右側は、「とかが尾山」?
 
奥池から、大藪谷を下ります。
 
癒しコースをゆったりと・・・
三川合流分岐を通過して・・・
 
流星号の元へ戻ってきました。
16:00 過ぎてしまいました。
柿谷歩いたこともあり、1時間オーバーです。
 
 
今日は、全体に、天気は晴天でしたが、花粉なのか?PM2.5なのか?、いわゆる春霞なのか? 遠くは霞んでて、良く見えませんでした。
 
当初予定には、なかったけど、思い付きで行った「柿谷コース、前山遊歩道コース」は、初めて通過しました。
柿谷コース(尾根側)、前山遊歩道は、景色もいいし、岩場があったりで、思てたよりも変化のある楽しいコースでした。 柿谷メイン?コースより、おすすめです。
次回行く機会があれば、芦屋川から歩いてもええかな⁉
 
10キロほどのコースでしたが、なんかテンション上がらず、しんどかったし、
帰路ちょうど渋滞する時間帯に遭遇したこともあり、疲れ倍増💦
STARTが遅過ぎやね😎
 
あ~ぁ、疲れた😣
 
PS;肋骨は?・・・・・・それなりです。
 
 
ほな

三好山→阿武山、北摂里山ゆったり。。。2025-3-18

2025-03-22 20:11:21 | 里山散歩・山登り
  
 
肋骨再発から4週間余りが経過しました。
まだまだ違和感あり+痛みも姿勢によっては少しありです。
年寄り、治りがホンマ遅いわ😓
 
当然ですが、ハードな山は行けません。
年寄りは、身体能力がすぐに衰えるので、適当に歩いたりしとかんとあきません。(まぁ、若い人にはわからんやろけど・・・😎)
今日も近場のユルユル里山はないかいなぁ~❓
 
ということで、行ってきました高槻の超低山「三好山」、
ここだけやと、すぐに終わってしまいそうなんで、阿武山も引っ付けていくことにしました。
 
今回は、ゆったりコースということもあって、少しだけ距離を伸ばしてみました。
様子見て、やばかったら、ショートカットで・・・💦
 
この三好山近辺、HIKE🚶‍♂️では、初めてです。
 
 
「芥川緑地公園」🅿️を利用  🚻あり 料金は、¥100/1 h. 上限=¥400です。 キャパ=100台以上
 
 
さぁ、今日は、ええ天気☀️
 
芥川緑地🅿️には、9:30前に到着、思てたより結構広い
貧乏ジーちゃん、先ずは、料金表を確認しときました😅
さすが、良心的な設定です。
芥川緑地の地図で、トイレ確認して・・・
 
歩道橋を渡って対岸へ移動、登山口へ向かいます。
今日歩く山並みが見えてます。
 
登山口から先ずは、三好山へ
 
竹林のフェンス前で、ルートが分かれます。
直進が、「大手石垣」をへ、左が、そのまま山頂へ登るルートです。
 
なかなかの急斜面の直登ルートです。
大手石垣に期待して・・・
 
が、しかし
え⁉️これ⁉️
微妙〜😎
ジーちゃんには、歴史的価値などわかるわけはなく・・・
案内板などもないような・・・
 
ほどなく、尾根のルートに合流して、山頂へ向かいます。
目の前がパッと明るくなれば、山頂直下の展望所
城山城址(芥川山城址?)ということもあり、棚田のような平らなところが多くあります。
正面は、生駒山。春霞?でよく見えません。
山頂からは、子供達の黄色い声が聞こえてきます。
 
「三好山」山頂 10:20
山頂のBIGな山名板。 なんか、天王山みたい⁉️
山頂では、小さな子供達やお母様方が椅子取りゲーム⁉️で盛り上がってました。
 
見晴らし動画🎥です。
 
「三好山」 2025 03 18 10 20 41
 
山頂の皆さんにお邪魔にならんように動画撮って下の見晴らし台へ移動、
小休憩の後、次の帯仕山へ・・・
 
里山のええ感じの森を抜けて・・・
 
塚脇~上の口ルートに突き当たりますが、ルートを跨ぎ、帯仕山へ直進します。
 
住宅街手前の「帯仕山」山頂です。
住宅がすぐ横に見えてます。
開けた広場状の山頂ですが、展望は良くありません。
三好山より10mほど高いけど・・・
 
地図では、住宅街のすぐ向こうに三角点が記載されてるので、寄ってみることにしました。
少し戻って、住宅街からの入り口から行けばいいのに、ジーちゃん横着こいて・・・・
 
ルートなきを突破~💦薮漕ぎ状態💦💦
薮漕ぎ脱出して、住宅街へ無理やり降りて来て・・・・
 
三角点があるであろう公園辺りを不審者のごとくウロウロ・ウロウロしましたが・・・
藪漕ぎ迄して・・・・結局は発見できずでした。😂😂😂
というわけで、住宅街を歩いて、撤退~💦
 
帯仕山から、ピストンで下山して、分岐まで戻り、上ノ口(摂津峡)方面へ
 
ほぼ垂直に切れ落ちてます
ビビりなジーちゃん、昔々、チャリで通過したときは、チャリから降りてました。💦
今日も、なんか足がフワフワしてる。。。😎
 
原の集落側に出て、Ⅴ字ターンで、「摂津峡」へ入ります。
摂津峡は、超々久々です。
 
「摂津峡」
こんなええ感じのところやったかなぁ~⁉
ほぼ覚えてません。😅
 
そして・・・・
 
 
 
ここまで、何にも覚えてません😎
多分、30年以上前に通ったかなぁ〜⁉️ まだV2号で山ん中走ってた頃ですから・・・💦
 
ようやく、少し記憶のある場所に出てきました。
後ろ側に壊れかけたような茶店跡?があります。
当時も壊れかけのような印象がありますが、営業してたかどうかよく覚えてません。
真っすぐ行くと、「摂津峡公園」です。=🌸が有名です。
右は、白滝~萩谷方面です。
昔は、萩谷から降りてきたと思いますが・・・・💦
 
 
  全く記憶がありません。
絶対、通過してるはずやけど・・・
 
ゆったり高度を上げながら、萩谷公園側ではなく、月見台の住宅街をテクテク・テクテク・・・・
関大前、関電「北大阪変電所」横を通過して。。。。
 
登山口のBS前から「阿武山」へ
少し前まで、ダンプも走ってたDART道を上がります。(夏場は、酷暑🔥の"熱中症ルート")
 
登り切ったところに広がるだだっ広い空き地❓ 開発放棄地❓
当初、いや数年前までは、ダンプや重機が入ってたけど、ここ最近は、全く放ったらかし状態になってます。
ジーちゃんの向こう右側は、茨木「竜王山」左へ移動して、箕面山系のお山達
とにかくめちゃくちゃ広いところです。一段下がった所にも広がってるので、テントなら1000張以上可能です。(笑)
 
阿武山へ
ここからはしばらくジープ道です。
 
ジープ道終点からトレイルに入ります。
そうそう、ここは「武士自然歩道」でした。
 
右側、プラ階段を上がって、見晴しのいい鉄塔へ上がります。
昔は、右が本ルートやったけど、今は、真っすぐが本ルートです。
 
急なプラ階段を上がって、鉄塔へ上がってきました。
この写真まっすぐ行くと「安威川ダム」です。
先日、日本一の吊り橋が完成、開通したようです。噂によると、そこそこ揺れるらしい😊😊😊
怖がりジーちゃん、思案中💦
 
大阪方面
左端にハルカス、右に薄っすら六甲山系
 
反対側
左は、萩谷の奥、ジーちゃんがよく遊ばしてもらってる辺り、最近ご無沙汰💦
右に移動して、ポンポン山方面
真ん中の黄土色のところが、通過してきただだっ広い空き地です。
 
 遅めのランチはコロッケパン🥖
 
移動して、「阿武山」山頂
近隣ジーちゃま達の憩いの場⁉️ ホンマに綺麗に整備されてます。
いつも有難う御座います。🙇
 
さて、下山は、ジーちゃん好みの「奈佐原古道」
人呼んで、「ジジイもぶっ飛び!癒しのトレイル」
 
ええ感じの「平辻池」の傍をまったり降り、奈佐原へ・・・
 
奈佐原古道終点。
 
さぁ、南平台の住宅街をテクテク・テクテク歩いて、
流星号の元へ戻りました。
芥川緑地、春休みということもあって、結構な人出
駐車場も平日にもかかわらず、半分以上?埋まってました。バスも2台ほど停まってたりしてる。
 
歩き終われば、12km超でした。
まぁ、ゆるゆる低山つなぎで、アップダウンも少ないので、筋肉疲労は、少な目です。
 
肋骨はといえば、ジーちゃんの腰痛のように、歩いて楽になるようなことはありません。
疲労が溜まれば、何となく違和感や、微妙な痛みのようなものもあるので、日にち薬は変わらずやと思います。
まぁ、何度も言うけど、「年寄り、快復遅いわ😎」
まぁ、体力維持回復の為、
少しづつちょこっと歩きや、不可を掛けた歩きをしていこうと思います。
肋骨だけに、チャリトレがでけへんので、筋力落ちる一方です💦💦💦
 
難儀やなぁ~😣
 
ほな
 
 
PS;そろそろ、近場、未踏、ゆるゆる里山が無くなってきた。
「どうする❓ジーちゃん❕」

箕面、2025-3-12

2025-03-15 07:29:40 | 里山散歩・山登り
  
 
今日もまた・・・箕面
午後から空身でいつもの最短登山口へ
 
登山口で、インターナショナルスクール?の生徒さんたちが、英語で何やらおしゃべりしながら、ガラガラと降りてきた。東洋系、アフリカ系、欧米系、その他・・・・
 
そして、愛宕社分岐あたりで、前を行く欧米の方らしき年配の方を追い越した。
ツイードのジャケットを着たええ感じの方でした。
会話は、なかったけど、笑顔がホンマに最高の方でした。
 
国際色豊かな箕面でした。
 

 

 

ウォーキング-2025-03-12 / ryoさんの六個山・鉢伏山・明ヶ田尾山・五月山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

サクッと空身で「お散歩箕面」🌳登山口で、インターナショナルスクール?の子供たちが下山してきた。途中、笑顔が素敵なツィードジャケットの年配の欧米の方らしき男性を...

YAMAP / ヤマップ

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季節は、どんどん変わっていきます。
もう少し我慢。