


ココ何日か、花粉に過激に反応してます。🤧
肋骨🩻ジジイには、恐怖です。😂
今日も、ホンマにええ天気☀️ですが・・・
いつものように、遅めのSTART。
今日は、お得意の盤滝から、癒しの大藪谷〜奥池方面のお山へ・・・・
<大藪谷>某六甲の谷マニアによると、数ある "六甲の秘境感溢れる谷” の中で、ユルユル度No. 1ということです。
というわけで、特に現状のジーちゃんには、ピッタリですね😅
************************************
本日のルートは、 盤滝~大藪谷~東尾根~奥池までは、おおよそ決めてはいますが、その後は、流星号を運転しながら、そして、STARTして歩きもって考えながら・・・・
時間も時間なんで、そんなに長く歩くわけでもなく、いつも通りの軟弱WALKINGになるはずですが、果たして結果は、・・・・・・。
いつものように、決断も含めて家事やその他諸々に時間をとられ、盤滝近くのいつもの駐車スペースにやって来たのは、11時を少し過ぎていた。今日は、流星号だけです。
旧道入り口近くで、二人組の女性?ローディーさんがゆっくりと登ってきた。
軽く、挨拶を交わしてすれ違う。チャリンコ日和ですね😊
ジーちゃんも、肋骨ちゃんとくっ付いたたら、ちょっとチャリトレせなあきません💪🏻
「盤滝」今日もよろしく❕

仁川渡渉点

ええ感じの谷沿いのtrailをゆったり歩きます。

大藪谷とか大蛇谷とかあと知らんけど・・・
兎に角三川合流地点の分岐です。

10名弱のハイカーさんたちとすれ違う。
さて、ここからは東尾根ルートから奥池へ向かいます。
最後は、少し大回りで、奥池へ出てきました。

急登登って、飯盛山経由で、直でゴロゴロ方面へ行くか、ゆったり観音山方面経由でゴロゴロへ行くか迷ったけど、今日は、楽にゆったりコースで行くことにした。
小さな沢沿いをゆったりと登る。

観音山は今日はパスすることにして、チェアロックに立ち寄ります。

チェアロック上部の岩から、「観音山」

左奥にアンテナのある「大平山」、右奥は、岩倉山、譲葉山、その手前は樫ヶ峰
たぶん😅
天気はええけど、今日は霞んでて、海側なんか特に見渡せません。
ここで、ランチにします。

カレーパンとミニクリームパン、珈琲買うのを忘れたことに気付く💦💦
今日は600mlのペット1本です。
いつもなら十分やけど、今日は結構汗かいてるので・・・
カレーパン食べながら、これからのコースを考えます。
というわけで、
とりあえずやって来た「ゴロゴロ岳」山頂、フェンスのとなりは、別荘です。

山頂には、お二人のハイカーさんが休憩中でしたが、ジーちゃん強引に
「ちょっと写真だけ取ります。」なんて、スマホ向けたら、大急ぎで、避けはりました。
失礼しました🙇🏻
さて、13時少し前なんで、以前から行ってみたかったルートに、時間限定で行ってみることにしました。
「柿谷コース」です。

大雑把に言えば、ここから阪急芦屋川へ下って行くルートです。
大昔(出た!ジジイの昔話)
チーム六甲?の■〇▲チームのHさん達が、最高峰から下ってきた記事を見つけて、最後に通ったコース、"ここはいったいどこや❓"から始まって、どうも概ねこのコースらしいことを突き止めて・・・・・
それ以来、一度行かなあかんと思てて、結局、今まで行けてなかったコースです。
今回は、残念ながら、歩きですが・・・😎
時間限定でピストン予定です。とりあえず14時になった時点で、引き返したいと思てます。
このコース、ヤマレコさんのみんなの足跡によると、大雑把に、東側(尾根)コースと西側(谷)コースに分かれてるようで、谷側がいわゆるメインの「柿谷コース」らしいです。(知らんけど)
で、ジーちゃん往路(下り)は東側、帰路(登り)は西側ということに決めました。
たぶん、どちらもあまり厳しいところはなさそうです。
果たして・・・・
東側コース、なかなか六甲山系も見えたりで、まぁまぁええ感じや❕と思いながら進むと・・・・・
ギョギョギョギョギョ~😥😥😥
“北山ボルダーの悪夢”が甦ってきた。

こう見えて、結構斜度急です。😥
肋骨完治してないジーちゃん、こういうとこ避けなあかんのに・・・💦
こんな岩場、あるなんて知らんがな😂
「こんなとこどうやって降りんねん😩」
で、岩の上から

「春霞」
写真撮って、心を落ち着かせ・・・・
すぐ横に

この岩、このロープで、降りるって⁉️
このロープ下の方切れてるし、微妙に寸足らず、この下にもロープ何本かあるけど、微妙に短いし・・・
しかし、前に進むしかおまへんがな💦
肋骨ケァしながら慎重に降りていきます。
で、本ルートと合流して、程なく、前山遊歩道コース分岐から前山遊歩道コースへ

こちらも岩場もちらほらと現れたりして、なかなかええ感じで下って行きます。

たぶん季節も良く視界が良ければ、いい景色が見られるやろなぁ~なんて、思いながら・・・・

そろそろ、時間が迫ってきたので、このままピストンで来た道戻るか、西側へ移動するルートを探すかです。
ヤマレコによれば、もう少し降れば、移動する軌跡があるし、その手前にも、実線ルートがあるけど、軌跡が残ってません。踏み跡などを探しながら、そのまま下ります。
実線ルート辺りに差し掛かったところで、少し入って所にピンクリボンを発見。
何んといっても、ルートの形跡があり、即進入~❕

人があまり通過してないような荒れ方ではあるものの、しっかり斜面下側に、石垣で補強してあります。
西側のルートに出たところで、小休憩して、最後のミニクリームパン1個と水分補給します。
水が 150ml 程しか残ってません。(まぁ、奥池まで行けば、自販機あるから・・・)

東側と西側ルートの合流点の鉄塔

メインルート(西側)を進む。
ゴロゴロ岳分岐まで戻り、
一流企業さんや大金持ちさんたちの別荘を横目に、奥池までテクテク・テクテク下ります。

奥池の南隣の「奥山貯水池」

目の前に「林山」 熊笹だらけなので、まだ行けてません。来冬かな❓
その左向こうは、「東おたふく山」?右奥が「蛇谷北山」?、右側は、「とかが尾山」?
奥池から、大藪谷を下ります。

癒しコースをゆったりと・・・

三川合流分岐を通過して・・・

流星号の元へ戻ってきました。

16:00 過ぎてしまいました。
柿谷歩いたこともあり、1時間オーバーです。
今日は、全体に、天気は晴天でしたが、花粉なのか?PM2.5なのか?、いわゆる春霞なのか? 遠くは霞んでて、良く見えませんでした。
当初予定には、なかったけど、思い付きで行った「柿谷コース、前山遊歩道コース」は、初めて通過しました。
柿谷コース(尾根側)、前山遊歩道は、景色もいいし、岩場があったりで、思てたよりも変化のある楽しいコースでした。 柿谷メイン?コースより、おすすめです。
次回行く機会があれば、芦屋川から歩いてもええかな⁉
10キロほどのコースでしたが、なんかテンション上がらず、しんどかったし、
帰路ちょうど渋滞する時間帯に遭遇したこともあり、疲れ倍増💦
STARTが遅過ぎやね😎
あ~ぁ、疲れた😣
PS;肋骨は?・・・・・・それなりです。
ほな

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます