goo blog サービス終了のお知らせ 

少林寺拳法 福井旭道院・福井成和道院

幼児から年配者まで誰でも生涯修行として楽しく行える少林寺拳法をめざし、日々修行に励んでいます。感謝の気持ちとともに・・

圧法に関する考察(守者の手のセンサ-を磨きましょう)

2014-04-28 15:45:14 | 羅漢圧法・羅漢締法

今は圧法 おたくになっていますが・・・。少林寺拳法を始めたばかりの頃、ただ技がおもしろく、特に柔法では色々な理論により、出来上がっていることにより一層興味をすすられました。関節の不思議、人が倒れるという不思議、人体の仕組みを考えた技の数々、特に3段から以降の時期、本当に『少林寺拳法おたく』になっていました。(今でも、『少林寺拳法おたく』は変わらず、輪をかけてひどくなっているようです。)少林寺拳法の圧法を知りたいと思い、会社勤めをしながら暇を見つけては、整体の勉強に うん十年・・・。お陰で、これを生業(整体院)にしていまい、奥様からは睨まれている毎日です。7段の今になって、人の身体を治す稼業のお陰で、人の身体の形状と言いますか、筋肉の形状、骨の位置、そして何よりも[手]の形ができたことが、今『圧法』の勉強に大いに役立っています。少林寺拳法の科目、5段以上から圧法が入ってきますが、人の身体に触れたことがない(少林寺拳法の法形での掴に押し等の触れ方ではない)事が、圧法が自分のものにならない最大の理由でしょう。先ほども云いましたが、守者の『手』の形、指の形と言いますか、曲げ方、指で相手の筋肉の形状が把握する事が重要。整体を始めて8年間 そして 勉強時代の うん十年、この時間は、私にとって 大きな財産になりました。圧法の勉強には、その位置を確認する事も大事ですが、人の身体は、状況によりいろいろ変化し 急所の位置を理解するには非常に難しい。また目で見て、ここらへんと考えて探り探りの状況で押圧しても遅すぎる。やはりセンサ-と言いますか、守者の手のセンサ-一番重要です。実際に圧法を取得するには、一つ一つ コツコツ 練習し 守者の手に覚え込ますことが最も重要ですね。

             【お知らせ】 少林寺拳法 入門者 募集中 (随時 見学出来ます、体験も随時可能です。)

                    Tel(0776-23-4774) : Mail  ryo-28-ma-321@nifty.com

                  または直接 練習場にお越しください。

                     また 少林寺拳法 入門ご希望者は 福井旭道院・福井成和道院 ホ-ムペ-ジをご覧ください。

                           http://shorinji-fukuiasahiseiwa.com

                *ツィッタ- 下記ID フォロ-してください。発信情報が即 入手できます。

                        Twitter ID : @ryo28ma321


福井県少林寺拳法連盟 40周年記念式典で羅漢圧法・締法 しました。

2013-12-02 23:56:17 | 羅漢圧法・羅漢締法

2013年11月24日 福井県少林寺拳法連盟 40周年記念式典で 羅漢圧法・羅漢締法 7技 行いました。技法の性質上 詳しく述べること出来ないため・・その様子 簡単に・・・・。

『羅漢圧法』

 頚脈攻 

風鈴攻 

髀関攻 

草陰攻

『羅漢締法』

片輪締

後腕締

後襟締

 


11月28日(木)のつぶやき

2013-11-29 05:16:28 | 羅漢圧法・羅漢締法

福井県少林寺拳法連盟 40周年記念式典 道院長演武で私は、羅漢圧法『頚脈攻、風鈴攻、髀関攻(ひかんぜめ)、草陰攻』そして羅漢締法(らかんていほう)『片輪締、後腕締、後襟締』の7技です。久しぶり 楽しませていただきました。 pic.twitter.com/hovEwTtk4E

1 件 リツイートされました


7月22日(月)のつぶやき

2013-07-23 05:06:45 | 羅漢圧法・羅漢締法

7月19日練習時間も終わり、その後の自主練習の時間に、「三合攻」「四合攻」を練習しました。これらの急所の位置を正確には申し上げることは出来ませんが、東洋医学でいう、少陽胆経上の経穴になり、正確に圧するに練習あるのみです。 pic.twitter.com/yEzLgbVyqg



2012年11月9日 羅漢圧法 第2回練習会

2012-11-10 15:07:40 | 羅漢圧法・羅漢締法

前回の『風鈴攻』に引き続き 今回は『日月攻:じつげつぜめ』の練習を行いました。『日月攻』で圧することろは、東洋医学でいうところの 「足の太陽膀胱経 明」という経穴になります。「」とは目の事で、雨がやみ、雲がなくなった明るい状態を意味し、「明」は視力を高める(夜が明ける、はっきりする)という意味があります。本などを長時間読んで目が疲れた時人差し指でこの「明」をもむようにすると、すっきりして疲れが取れます。今回はこの明の位置と押圧の仕方、方向など いろいろ勉強をしました。

                  【お知らせ】 少林寺拳法 入門者 募集中 (随時 見学出来ます、体験も随時可能です。)

                       Tel(0776-23-4774) : Mail  ryo-28-ma-321@nifty.com

                       または直接 練習場にお越しください。

                        また 少林寺拳法 入門ご希望者は 福井旭道院・福井成和道院 ホ-ムペ-ジをご覧ください。

                                     http://shorinji-fukuiasahiseiwa.com


2012年10月26日 羅漢圧法 練習会(第1回)

2012-10-27 10:37:03 | 羅漢圧法・羅漢締法

今回のブログでは、一般部の少し変わった練習風景をお伝えします。少林寺拳法の技術は、突き、蹴り等の『剛法:ごうほう』、つかみ、抜き、逆技、投げ等の『柔法:じゅうほう』ほかに、人の急所(東洋医学でいう経穴)を圧し攻め伏せる『羅漢圧法:らかんあっぽう』というものがあります。昨日の羅漢圧法の練習報告です。

羅漢圧法の習得は、少林寺拳法有段者科目では五段科目からに限定され、これは、直接人の急所(東洋医学で言うツボ:経穴)を押圧し相手を制する大変高度な技術です。私達 福井旭道院、福井成和道院では 今年 幹部拳士が四段取得し、晴れて練習時間に羅漢圧法の修練を計画しました。一般の少林寺拳法を修練している拳士よりも私自信、仕事柄(整体院経営)人の身体に触れる機会が多く 経絡経穴にもなじみ深く 且つ 自分自身興味も有 勉強してきたものを 道院の幹部拳士と共有できる事は非常に嬉しい限りです。ただ なかなか習得が難しいのは、それは 少林寺拳法の拳士自身 一般論として人の身体に触れる機会が多くなく 圧法をかけようとする人の手のひらがうまく動かない、人の身体のしくみや形状を認識できないからだと言えます。高度な技術故、私達は練習をする必要があると言えます。本日は 耳の前側にある経穴を攻める『風鈴攻』を練習しました 『風鈴攻』は、東洋医学では聴会(ちょうえ)と言う経穴になります。なかなか ブログ上では、公開できない部分があり、ご容赦願います。その時の様子をご覧ください。                      

                           【お知らせ】 少林寺拳法 入門者 募集中 (随時 見学出来ます、体験も随時可能です。)

                                 Tel(0776-23-4774) : Mail  ryo-28-ma-321@nifty.com

                        または直接 練習場にお越しください。

                           また 少林寺拳法 入門ご希望者は 福井旭道院・福井成和道院 ホ-ムペ-ジをご覧ください。

                                        http://shorinji-fukuiasahiseiwa.com


2012年7月16日 結婚式で演武披露しました

2012-08-01 16:25:56 | 羅漢圧法・羅漢締法

報告事項です。 縁あって、私の娘が無事結婚しました。我が娘の頼みで、少林寺拳法の演武を、福井旭道院、福井成和道院の拳士にお願いし 2012年7月16日 越前市の結婚式場にて行いました。当日は多忙の中、福井旭道院・福井成和道院のHKさん、KKさん、SKおよびNKの親子ですばらしい組演武を披露していただきました。当日 会場には、少林寺拳法を見たことのない方々の賞賛の声を多くいただき 、父親としてありがたく感謝します。また 我が娘のたっての希望で 私も演武を披露いたしました。少林寺拳法は護身の技術で突き、蹴り等の剛法と掴まれてきた時、その手を抜き、逆技、固め等の柔法と、高段者の習得する人の急所を圧して攻める羅漢圧法(らかんあっぽう)、また締める羅漢締法(らかんていほう)があり、少林寺拳法をしている人もあまり行わない、その羅漢圧法、羅漢締法を披露しました。詳しくは、ブログでは載せることはできませんが、一部をご欄ください。

                【お知らせ】 少林寺拳法 入門者 募集中 (随時 見学出来ます、体験も随時可能です。)

                                  Tel(0776-23-4774) または直接 練習場にお越しください。

                         少林寺拳法 入門ご希望者は 福井旭道院・福井成和道院 ホ-ムペ-ジをご覧ください。

                                    http://shorinji-fukuiasahiseiwa.com

 

HKさん、KKさん組演武                                      SKさん、NKさん親子演武

羅漢圧法、羅漢締法 演武

承筋攻 内関攻 草陰攻

片輪締

頚脈攻

後腕締