goo blog サービス終了のお知らせ 

Ruri Maeda * Information

開発を手掛けたネーミングのことや、マスキングテープを使った作品づくりに関するお知らせなど

lapis lazuli _ Ruri Maeda SunPrint Exhibition

2007-12-01 | 個展





4回目となる個展を開催します。
いままではモノクロオリジナルプリントによる展示でしたが、
今回は米国製 "SunPrint" という簡易サイアノタイプキットを
使って制作した作品を展示します。日光写真、というとわかりやすいでしょうか。
年初のお忙しい時期とは思いますが、ギャラリーにぜひ足をお運びいただき、
青と白の世界から何かを感じていただけましたら光栄です。

lapis lazuli
Ruri Maeda SunPrint Exhibition
前田るりサンプリント展

日時 2008 01 08 Tue - 2008 01 13 Sun 12:00-19:00 最終日-16:00
場所 Roonee 247 photography/東京 四ッ谷
東京都新宿区四ッ谷4-11 みすずビル1F

Party & やまぐちあきこ Mini Live
2008 01 12 Sat 18:00 start


*** 以下、プレス用資料より ***
lapis lazuli
Ruri Maeda SunPrint Exhibition
前田るり サンプリント展

そこにあるものを
その姿かたちのままに
青と白の世界へ

New York にある International Center of Photography 内のミュージアムショップで何気なく手に取った”SunPrint Kit”。 この出会いは、青と白の織りなす未知なる世界へと導いてくれる瞬間でした。
モチーフを、10センチ×10センチという小さな紙にのせて、日光の下に置く。
光を浴びた青はますます青くなるのと対照的に、モチーフの輝きを保つかのように浮き出てくる白。
その青と白で、見たものを素直に伝える......
そんな力が小さな作品たちにあるのを祈りながら、ひとつひとつ作っていきました。

*”SunPrint Kit”= 米国 Lawrence Hall of Science 製日光写真キット。
キットに入っている青い紙の上に被写体を置き、紫外線(日光)に当て、露光後、色の変わった紙を水で洗い、乾かして仕上げます。紫外線の当たった部分は青く、被写体に遮られた部分は白く、紙の色が変わっていきます。

* lapis lazuli = ラピスラズリ
《「ラピス」はラテン語で石、「ラズリ」はペルシア語で青の意》
藍青(らんせい)色を呈し、飾り石として古代から用いられる鉱物。
数種の鉱物の混合物で、黄鉄鉱が混じっており、磨くと濃い青地に金色の斑点が輝くので、青金石ともいう。
主産地はアフガニスタン。瑠璃(るり)。ラズライト。(「大辞泉」より)

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いろ (eihc)
2008-01-13 19:31:48
作品すばらしかったです。最初は写真ギャラリーでリトグラフかと思いました。
あの色、じつは夢にでてきたので、昨日に続いて連日おじゃましちゃいました。
今回はお話はできませんでしたが、またどこかで展示してくださいね。
返信する
eihcさん (Ruri Maeda)
2008-01-14 01:18:17
ご来場、コメントありがとうございます。
昨日もいらしていた?と思った御方がいらしたのですが、
もしかしてeihcさんでしょうか。大変失礼しました。
(マフラーをお持ちでいらっしゃいませんでしたか?)

二度も足を運んでいただいたとは、光栄です。
お話できなかったのが本当に残念です。
細々と活動を続けて行きたいと思いますので
また機会ありましたら足を御運びください。
本当にどうもありがとうございました。
返信する
Unknown (eihc)
2008-01-16 23:52:35
正解です。
ギャラリー内が暖かくて、マフラー持ってました。
infobar2かっこよかったですな。
西村陽一郎さんが先生ですか。
(随分前に新宿のギャラリーで観た記憶が)
香川県高松 イサムノグチ美術館のそばに咲いていた花のアップ。
観てみたいな。(イサム庭園美サポータなので)

返信する
そうでしたか、、、 (Ruri Maeda)
2008-01-26 23:15:36
お話できず本当に失礼しました。
西村先生にはワークショップでお世話になりました。
イサムノグチ美術館、すてきなところですよね。
また機会あります際にお話させてください。
寒い日がつづきますのでおからだにはお気をつけて。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。