goo blog サービス終了のお知らせ 

No Foundation Diary

toyaの身近な出来事から「レア」で「コア」で「通」なとこまでお送りします。

earth

2008-01-14 00:24:15 | Earth
2008年最初の日記です。ここまで新年の挨拶もなかなか出来ずにスミマセン。本年もよろしくお願いいたします。

年末年始はゆっくりと休ませて頂き、シゴト始めからちょっと環境も変わって慌しいときもあったり。あっというまに1月も中旬。早くも時の流れの早さに驚いているところです。

さて、つかの間の休息。レイトショーで話題の映画「earth」を観た。

50万年前に巨大な隕石が地球に衝突し、地軸を23.5度傾けたことから始まった生命の歴史。太陽が昇って沈む我々人間達にとっても当たり前のサイクルを意識して、北極から南極へ向けて自然の偉大さと生命の尊さ。

溶ける氷、枯渇する大地の水、上昇する海水温度・・・ 温暖化の影響を身を持って我々人間にアピールする、ホッキョクグマ、アフリカゾウ、ザトウクジラ・・・

どれをとっても作れたものでもなく、今まさにこの瞬間でも起こりえている事実。

この映画を観て少しでも「地球」の未来が豊かなものであることを。

そのためには「地球」のために少しでも考えて、行動することから始めないとね。

今後のtoyaとしても、「地球」を大きなテーマとして。掛け替えのない人のために、未来を残していくためにも。


リボンマグネット

2007-11-13 02:52:52 | Earth
最近巷の車のリアでよく見かけるマグネット。社会貢献をアピールするものだったんですね。

リボンマグネット

発祥は2003年アメリカ。MAGNET AMERICA社がイラクへ出兵した息子の無事を祈りイエローリボンマグネットを自主制作。親戚や知り合いに配り、無事に帰還することを祈ったのが始まりだそう。2004年から日本に普及しさまざまな企業や、NPO/NGOなどのグループが賛同している。

toyaも早速「WWF」のマグネットを購入。こういう容易いことで社会貢献できるという意味では、素晴らしいアイデアだよね。

またカスタムオーダーでオリジナルなリボンも作成できるので、個人的な社会貢献で活動している方々にも新しいアプローチの素材にもなるんじゃないかな。


Volvic 1L For 10L

2007-07-20 19:49:35 | Earth
ミネラルウォーターで御馴染みの「Volvic」

このVolvicを1ℓ購入すると、ユニセフを通じてアフリカ・マリ共和国に10ℓの水が供給される「1ℓ For 10ℓプログラム」が活動されている。

マリ共和国はアフリカ西部に位置しており、1,160万人の人が暮らしている。世界規模で深刻な問題とされている安全な水の供給が充分になされていない国。3人に2人は沼や池の水を使用して生活をしている。

そんな国の人々に安全な水を供給しようというのが今回のプログラム。Volvic・1ℓの売り上げでユニセフがアフリカに井戸を新設し10年間メンテナンスを行い、1ℓにつき10ℓの水が誕生するとのこと。

恵まれた私達が水を消費することによって、恵まれない人々に水が提供される。この世界の人間の図式に複雑な思いもするし、10年たった先はどうなの?って疑問も感じることもある。
だけど、そんな些細なコトで、安全な水が提供されるのならば、という思いが少しでもあれば、協力したいよね。

このプログラムは2007年9月30日まで。それまではtoyaもVolvic飲み続けようと思ってます。


打ち水大作戦

2007-07-06 19:34:59 | Earth
梅雨も明けると、暑い夏が待っている。強く照りつける日差し。都市部はアスファルトの熱。高層ビルに囲まれた街は、自然の恩恵でもある「風」にさらされることなく、気温ばかりが高騰する。

そんななかこんな大作戦が行われようとしている。

「打ち水大作戦」

この大作戦、電力不足の心配と深刻化するヒートアイランド対策のひとつの試みとして2003年から行われており、今年で5年目。同じ日の同じ時間帯に、一斉に打ち水をして気温を下げようという社会実験が始まった。

打ち水といえば、江戸の風物詩として文化になっているけど、その文化も近年では薄れてきて、路地裏で水を撒く姿もほんと見られなくなった。昔の人は暑さしのぎによく打ち水をしたようだ。実際に気象情報から打ち水エリアの気温が1度下がったとのこと。この輪が全国に広がれば暑い夏も、打ち水するだけでしのげる、エアコンの使用が抑えられ、地球温暖化にも繋がる。

「みんなでいっせいに打ち水して、地球の気温を2℃下げよう」

これが打ち水大作戦のテーマ。

ただ、してはいけないのは水道水を利用しての打ち水はNG。二次利用水を使うとのこと。これはゼッタイ守らないとね。

こういう昔の文化と現代の文化のコラボ。いいよね。

toyaもこの夏、打ち水に挑戦してみようと思ってます。