goo blog サービス終了のお知らせ 

ロシナンテの花散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

光則寺のヤマアジサイ 3. 屋久島コンテリギ、田の字、楊貴妃

2009-07-03 06:07:18 | インポート

●「屋久島コンテリギ」/やくしまコンテリギ ・・・ 九州 鹿児島県屋久島

Img_0336a Img_0352a

Img_0340a

Img_0347a

Img_6858a

「コンテリギ」=「紺照木」は「ガクウツギ」=「額空木」とも呼ばれます。「屋久島コンテリギ」も「ヤマアジサイ」と言うよりは、この「ガクウツギ」の仲間ようです。川島榮生氏のウェブサイトでは、装飾花の萼辺に細かな鋸歯があるものを「ヤクシマコンテリギ」、鋸歯の無いものを「ヤクシマアジサイ」と称する旨が解説されていました。鋸歯の有る無し、その中間も存在するため、両者の明確な区別は難しいのだそうです。

●「田の字」/たのじ ・・・ 関西

Img_6058a Img_6067a

Img_6061a

Img_6070a

装飾花萼辺の様子を、漢字の「田」にたとえた命名のようです。「ヤマアジサイブルー」の名前で流通しているものと同一の品種のようです。咲き始め(左上、右下)は、わずかに緑を残した白、咲き進むにつれブルーが濃くなるようです。

Img_6075a Img_6076a

花の様子は、「ヤマアジサイ」の中では、特に強い個性の持ち主ではありません。

最も個性的な部分は、やはりその名前でしょうか。

確かに「田」の字の形に装飾花の萼辺が並んでいます。でも、穏やかでおとなしい花姿、もう少し花らしい名前がついても良かったような・・・。

●「楊貴妃」/ようきひ ・・・ 九州 熊本県?

Img_6331a_2 Img_6348a

Img_6370a

Img_6352a

濃い赤(赤紫)色の虹色系の装飾花萼辺、光の具合で赤色が微妙に変わって見えます。左下のものは、最も赤が濃かった装飾花。「光則寺」の緑の豊富な境内で、この色は見事に目立っていました。

Img_6359a Img_6366a

装飾花の萼辺は重なっています。ガラス細工のような両性花も、綺麗にカラーコーディネートされています。楊貴妃が身につけた装飾品、でしょうか。

★ 「ヤマアジサイ」の品種名、発見地などは、「光則寺」さんがお付けになっている「名札」を基にしています。また、川島榮生氏のホームページや、いくつかの業者さんのホームページなどを参考にさせていただいています。

ロシナンテ


光則寺のヤマアジサイ 2. 土佐緑風、大虹

2009-07-01 02:26:36 | インポート

ようやく交換品の液晶モニターが届きました。明るくて色も鮮やか、自分の撮った写真が、ずいぶん違った印象に見えます。

●「土佐緑風」/とさりょくふう ・・・ 四国 高知県

Img_0257a Img_0258b

Img_0264a

Img_0270a

私のブログには初登場。緑が基調の咲き始めの装飾花、渋い、です。ちょっと感動。両性花は蕾は赤い色ですが、開いた様子は極淡いブルーでしょうか。

Img_0284a Img_0287b_2

Img_7095a

左上、咲き進むと装飾花の萼辺は、ブルーが強くなっていくようです。右は両性花の様子。装飾花の萼辺が、ブルーを帯びてきています。

左下、花が終わった頃、裏返った装飾花を下から覗いたもの。なかなか渋い、いい色です。

●「大虹」/おおにじ 四国 愛媛県小田

Img_5469a Img_5454a_2

Img_5459a

Img_5450a_2

Img_6867a Img_5463a

見飽きることの無い花のひとつです。

今年は特に、一番綺麗な状態を見ることが出来たようです。

雨が降っていたこともありますが、少し暗めに写ったことで、色がとてもよく出てくれました。

こんな花を山の中で見つけたら、もう一日中、幸せな気分になりそうですね。

★ 「ヤマアジサイ」の品種名、発見地などは、「光則寺」さんがお付けになっている「名札」を基にしています。また、川島榮生氏のホームページや、いくつかの業者さんのホームページなどを参考にさせていただいています。

ロシナンテ


光則寺のヤマアジサイ 1. 伊予絣、白班、黄冠、伊予の薄墨

2009-06-28 21:21:21 | インポート

今日からしばらくの間、鎌倉「光則寺」さんの「ヤマアジサイ」をご覧いただきます。鎌倉の「紫陽花のシーズン」より一足早く、「光則寺」さんの境内では、100種類を超える「ヤマアジサイ」が、次々に花を開き始めます。控えめですが、個性豊かな「ヤマアジサイ」の花、今年も楽しませてくれました。

●「伊予絣」/いよがすり ・・・愛媛県 伊予 

Img_0148a Img_0155a

Img_0365a

Img_0362a

装飾花に白い班が入ります。涼しげで上品な印象です。株の勢いによっては、装飾花の様子がいろいろに変化するそうです。花弁のような装飾花の萼辺が、重なったり、白い班の面積が広かったりするのだそうです。「化ける」花、といわれるようです。

●「白班」(「白班入りヤマアジサイ」?)

Img_0325a Img_0322a

葉に班が入るのが特徴だそうです。観葉植物のような綺麗な斑入り葉です。新芽の頃は、葉全体が白に近いのですが、成長に伴い白い班になり、花が咲く頃には消えてしまい、濃い緑一色になるそうです。

装飾花の萼辺は可愛らしい丸弁で、両性花の濃いブルーとともに、綺麗な花姿です。もっと良い状態の花を撮ってやれると良かったのですが、来年に期待です。

●「黄冠」/おうかん ・・・ 福岡、大分英彦山

Img_0231a Img_0223a

Img_0226a

Img_0228a

こちらも観葉植物顔負けの葉を持ちます。新葉が鮮やかな黄色、育つにつれて緑が濃くなります。名前の通り、株の上方が黄色。花は、装飾花も両性花も穏やかなブルーです。

●「伊予の薄墨」/いよのうすずみ ・・・ 愛媛県 伊予

Img_0200a Img_0199a

Img_0202a

Img_0194a

装飾花の萼辺の色は、青が本来の色のようです。「光則寺」さんでは赤が強く出ています。装飾花の萼辺の色を含め、花が終わる頃には、下の写真のように「薄墨」色をまとったように変化します。渋いですねぇ。最近人気の品種だそうです。

Img_6681a Img_6684a

Img_7279a

Img_7274a

花が終わる頃、装飾花の萼辺は裏返ってしまいます。横位置の写真は、裏返った装飾花の萼辺を下から撮ったもの。縦位置の写真は全体を上から見下ろしたもの。葉の色の変化もいい雰囲気です。

★ 「ヤマアジサイ」の品種名、発見地などは、「光則寺」さんがお付けになっている「名札」を基にしています。また、川島榮生氏のホームページや、いくつかの業者さんのホームページなどを参考にさせていただいています。

ロシナンテ


コアジサイ

2009-06-26 23:09:54 | インポート

一昨年、鎌倉光則寺で初めて知った「コアジサイ」。それ以来、装飾花を持たない可愛らしい花姿のファンになりました。小さな、ガラス細工の星のような両性花の集まり。箱根にたくさん自生していると知り、先日、捜しに行ってきました。

日程は決まっていたので、yo-chanさんから頂いた情報などを参考に、ルートを変更。念願の「コアジサイ」との対面がかないました。

1 4

2

3

「千条の滝(ちひろのたき)」から山道を登り始めてすぐ、目の前に「コアジサイ」が現れました。感激・・・!

6 7

5

山を下る間にも、笹薮のところどころで、白い可愛らしい姿を見ることが出来ました。

残念ながら雲が厚く、十分な明るさを確保できなかったため、撮ったものの大半がブレていました。

この後、強羅公園へ向かいましたが、花はほとんど終わっているかそれに近い状態でした。翌日の「湿生花園」に期待です。

8 9

10

11

14 13

16 15

12

「湿生花園」では、駐車場で一株と、園内の二ヶ所で、小さな株を見ることが出来ました。

今回見ることの出来た「コアジサイ」は、花の色がほとんど白のものと、雄蘂が青みを帯びているものの2種類がありました。ほとんど白のものも、雄蘂は、極わずかですが青みを帯びています。

ただ、今回写真を撮ってはいないのですが、「強羅公園」で見たものの中には、花のつき方、花柄の出方がちょっと違うものがありました。

葉の脈の入り方も微妙に違うものもあり、自生するものと、育てられているものの違いもあるのかもしれません。来年がまた楽しみになりました。

ロシナンテ


ようやく戻りました

2009-06-26 00:06:01 | インポート

ずいぶんと長い休みになってしまいました。今週末から、本格復帰の予定です。パソコンの不調、愛機 EOSS Kiss Digital の故障~修理不可・廃棄、パソコンの液晶トラブル~交換と、ご難続きの2ヶ月でした。特に Kiss Digital の故障は、光則寺さんのヤマアジサイを撮り始めた初日、最初のカットに発生しました。もう、思いっきりめげました。液晶のトラブルもショックでした。新しい液晶は、それまでのものと比べて、いちだんと明るく鮮やか。色と明るさに慣れるのに、ちょっと時間がかかりました。そんなこんなの二ヶ月でしたが、どうやら調子が出てきました。今週末から本格復帰します。また、これからもよろしくお付き合いいただきたいと思います。

Img_8102

何年か前に頂いた蘭の花。小ぶりな可愛らしい花です。残念ながら品種名は不明。今年も可愛らしい花をつけてくれました。

ロシナンテ