●「屋久島コンテリギ」/やくしまコンテリギ ・・・ 九州 鹿児島県屋久島
「コンテリギ」=「紺照木」は「ガクウツギ」=「額空木」とも呼ばれます。「屋久島コンテリギ」も「ヤマアジサイ」と言うよりは、この「ガクウツギ」の仲間ようです。川島榮生氏のウェブサイトでは、装飾花の萼辺に細かな鋸歯があるものを「ヤクシマコンテリギ」、鋸歯の無いものを「ヤクシマアジサイ」と称する旨が解説されていました。鋸歯の有る無し、その中間も存在するため、両者の明確な区別は難しいのだそうです。
●「田の字」/たのじ ・・・ 関西
装飾花萼辺の様子を、漢字の「田」にたとえた命名のようです。「ヤマアジサイブルー」の名前で流通しているものと同一の品種のようです。咲き始め(左上、右下)は、わずかに緑を残した白、咲き進むにつれブルーが濃くなるようです。
花の様子は、「ヤマアジサイ」の中では、特に強い個性の持ち主ではありません。
最も個性的な部分は、やはりその名前でしょうか。
確かに「田」の字の形に装飾花の萼辺が並んでいます。でも、穏やかでおとなしい花姿、もう少し花らしい名前がついても良かったような・・・。
●「楊貴妃」/ようきひ ・・・ 九州 熊本県?
濃い赤(赤紫)色の虹色系の装飾花萼辺、光の具合で赤色が微妙に変わって見えます。左下のものは、最も赤が濃かった装飾花。「光則寺」の緑の豊富な境内で、この色は見事に目立っていました。
装飾花の萼辺は重なっています。ガラス細工のような両性花も、綺麗にカラーコーディネートされています。楊貴妃が身につけた装飾品、でしょうか。
★ 「ヤマアジサイ」の品種名、発見地などは、「光則寺」さんがお付けになっている「名札」を基にしています。また、川島榮生氏のホームページや、いくつかの業者さんのホームページなどを参考にさせていただいています。
ロシナンテ