goo blog サービス終了のお知らせ 

バラの名前はエトセトラ -Origin-

バラの名前の由来をさがして

メアリー マグダレン

2011年12月03日 | 名前で楽しむバラ
メアリー マグダレン



【名前の由来】

花名は、デビット・オースチンのローズガーデンがある

イギリス、シュロップシャー州・アルブライトン地方にある、

聖メアリー・マグダレン教会にちなんで名付けられました。

「メアリー・マグダレン」は、「マグダラのマリア」のことです。


【品種名】 メアリー マグダレン(Mary Magdalene)
【系 統】 S(Shrub)
【作出国】 イギリス
【作出年】 1998年
【作出者】 デヴィッド・オースチン(David Austin)
【開花性】 四季咲き
【花 形】 ロゼット咲き
【花 色】 アプリコット
【花 径】 大輪
【香 り】 強香
【樹 形】 ブッシュ
【樹 高】 0.8~1.0m程度
【樹 勢】 普通
【交配親】 
【受 賞】


wikiによると、「マグダラのマリア」は、イエス・キリストの弟子で、

イエス・キリストの埋葬を見送り、イエス・キリストの復活に立ち会った一人だそうです。

20世紀に発見された福音では、イエス・キリストと親密のみならず、

男性たちと並ぶイエスの弟子として現れるそうです。

一方で、娼婦であった、イエス・キリストの妻であったという話もありますが、

本当だったのかどうかも諸説あるようです。

美術や映画においても、「マグダラのマリア」を描いたものがたくさんありますが、

映画「ダビンチ・コード」では、レオナルド・ダ・ビンチの『最後の晩餐』において、

イエス・キリストの右隣に女性らしき人物が座っており、

「マグダラのマリア」ではないかという説を紹介していました。

ちなみに、「マグダラのマリア」は、

英語では、 メアリ・マグダレーン(Mary Magdalene)

フランス語では、マリー・マドレーヌ(Marie Madeleine)

イタリア語では、マリア・マッダレーナ(Maria Maddalena)。

というそうです。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿