rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

ラベンダーとエリカのゴマージュ

2010-06-14 23:18:47 | ハーブ・クラフト(美容)
 ハーブを使ったケア全体に言えることですが、薬や化粧品のような即効性は期待できないんですよ。なのでブライダルみたいな期限のある方のお手入れには化粧品を使ってしまったほうが、ぶっちゃけ美白ならマイクロピーリングでもしちゃったほうが効果が早く出るのでいいかと思います。ただ、担当のエステティシャンが言うにはお客様にやってもらった感を演出したいのだそうです。

 私自身もほんとうに時々、月1回もやってなくて年に数回ハーブでゴマージュやパックをやってます。なんで回数すくないのかといえば、すなわち手間がかかるから。慣れてしまえばそうでもないのでしょうが、マッサージオイルやクレイパックなどに比べれもミルする手間だけでも面倒です。ただ、確かにやった!って感覚はあります。

 以前ちょうどラベンダーでゴマージュした翌日トリートメントに来たお客様が
「ぴぐもんさん、今日肌のトーンが1ランク明るいみたい」
って言ってくれました。確かにラベンダー・ゴマージュした後って心なしかくすみが取れて肌が明るくなったような気がするんですよ。それで、いつかハーブ講座の中でそのことを話すと
「心なしかですか・・・」
とある生徒さんは物足りなげにつぶやいていました。
でも、断言はできませんし、やっぱり心なしか効果が顕れます。

 ラベンダーはくすみがとれる感じがしますけど、美白といったらやはりエリカでしょうね。それで今夜は私もラベンダーとエリカでゴマージュしてみよう!と勢いづいたのですが、久しぶりにミルを取り出したら部品がひとつないことに気がつきました。探してみたのに見つからないので仕方なくコーヒー・ミルを使いました。

 先月和田潔美先生の講座に出たとき、先生から
「コーヒー・ミルは使わないでください」
と言われていたのですが・・・ちょっとミルが間に合わないので今日だけ・・・

 写真はコーヒー・ミルでミルしたラベンダーとエリカ。調理用の電動ミルに比べるとやはり粒も大きく不揃いです。ただ香りはいい感じです。これをそれぞれ小さじ1くらいづつ混ぜ、お湯をすこしづつ足していったら出来上がり。実は以前はこれに植物油を足していたのですが、ゴマージュの場合は植物油は入れないほうがいいそうです。仕上げのパックに使うのなら植物油が入っていても問題ないみたいです。

 さて、実践。洗面台の上にぽとぽとこぼしながら指でくるくるとゴマージュしていきます。ラベンダーの香りがとても心地いいです。やってみて「これで本当に角質がとれるのかな?」って気もしますが、多くの人がやはり肌色が明るくなった経験をされてますし、やってみると結構気持ちがいいんですよ。香りだけでなく感触も。




15tsvACXvTKmI




↑ポチっとよろしく↑お願いします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『クイック・リフレクソロジー』 | トップ | かれんそう »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハーブゴマージュ (ひまわり)
2010-07-06 10:45:48
ぴぐもんさん、おはようございます。

ハーブゴマージュ、かなり効果がありますよ。
ぴぐもんさんは、和田さんの講座を受講されておられるんですね。

そしたら、コンプレスやデサンクリュスタシオンなどもご存じですね。

エリカをハーブゴマージュに利用するだけではなく、肌の状態に応じて
目的別の利用方法を適応すると、結果がまったく違ってきますよ。

ぜひおためしあれ。
フィト・エステ (ぴぐもん)
2010-07-06 17:14:12
ひまわりさん、コメント有難うございます。

和田先生の講座は1日セミナーでハーブゴマージュとリンデンパックのみ受講しました。肌質学などのフィト・エステはとっても興味があって受けてみたいのですが、なかなか機会に恵まれません。藤沢までいっちゃえばいいんですけど・・・茨城から神奈川まではちょっとあります。

コンプレスは温湿布ですよね?デサンクリスタションはなんのこっちゃ?って思ったんですが、みなみの香草屋のサイトみてわかりました。

まだまだ知らないことたくさんありますね。勉強しがいがあります。

フィト・エステは自分のサロンでも是非取り入れたいメニューなので近い将来しっかり勉強します。

コメントを投稿

ハーブ・クラフト(美容)」カテゴリの最新記事