goo blog サービス終了のお知らせ 

ROPPAのブログ

ROPPAのブログはじめました!

CBXのシリンダブロック

2021-11-10 07:35:53 | 日記
 CBXといえばやはり大迫力の空冷エンジンが特徴です。
 シリンダブロックを眺めて見ました。
 正面から。エンジンを組んだ状態ではこのように見えます。
 幅が車並みです。これを空冷で作れたことが驚きです。

 
20210418_2
 排気量の刻印「1047c㎥」が輝いていますね。

 
20210418_3
 下面から。 無理にこじ開けた傷もなくきれいな状態です。
 
 
20210418_4
 スリーブは錆ていますが実際にこのシリンダを使用するには再ホーニングかボーリング、スリーブ打ち換えが必要なので問題はありません。



20210418_5

 中央部もきれいで舐めれるくらいです。
 
 
20210418_6
 一番スリーブのみピストンリングの跡がありますがこれはクランク側の問題でしょう。CBXはコンロッドが曲がっていることが多いのです。
 見てみると割れ欠けの無いきれいなシリンダブロックです。 どんがらだけ組み上げてディスプレイモデルにしたいですね。
 

CBX、車検合格後初乗り

2021-11-07 02:47:28 | 日記
 時間もお金も掛かったCBXの車検ですがそれもまた旧車維持の宿命とあきらめて気持ちを切り替えて楽しく乗ってあげましょう。
 

 乗る前にちょっと長期間使ってしまったエンジンオイルを交換してあげましょう。
 モチュール 7100-10W40
 シフトの入りがよく、冷間時のクラッチ張り付きもなく、モチュール臭も洗剤のような爽やかさで気にいってます。
 
 
 
20211030_2
 前回オイル交換時4181mileで今回4592mile、走行411mileで650キロしか使ってないのでまだ赤い色のままの状態。捨てるのももったいないのでとっておいて別バイクに高級オイルを試してみます。
 
 
 
20211030_15
 この赤ワインのような色あいもいい、バイクに血を注ぎ込んで命を与えるようです。
 
 
 
IMG_0961
 交換完了、と何でもないふりをしてますが実はしでかしまして、CBXのオイルは4L以上入るので一缶全部だいじょうぶだろうと入れたら給油口ピッタピタで抜くのにすっごく苦労したあとなのです。
 オイル交換は後片付けが厄介なので、ブレーキフルード交換と共に嫌いな作業ですね。
 
 
 
20211030_5
 そのあと動画撮影を兼ねていつのもテストコースへ。
 
 
 
20211030_6
 こんな画とか・・・
 
 
 
20211030_7
 これはGopro10
 さすがの画質ですけど、初回起動が結構面倒ですんなりいかないのは機械音痴が始まっているのでしょうか悲。それさえ済めば録画ボタンを押すだけの超簡単カメラですが、マイクの風切り音対策の外部マイク接続に純正アダプターが必要でまたまた課金課金。余計な出費が増え続けます。

SR500で紅葉ツーリング、紅葉目的初めてかも

2021-11-05 22:07:49 | 日記
 バイクオタクで知られるロッパなのですが、バイクはいじるばっかりでツーリング、観光などめったにしないので、今はもう秋はトワエモアですが秋と言えば紅葉ではないですかとばかり急遽紅葉観光に出かけました。土日は混んで渋滞、来週は天気が荒れ、うかうかしてると葉が散ってしまう今日しかありません。
 

 行った先は福島、檜原湖
 
 
20211105_5
20211105_4
 マスツーリングで通った事はあるのですがいつも素通りなので初めて檜原湖を一周して紅葉を満喫しました。

 


 
20211105_20
20211105_21
 晴れているのですが高原なので寒い。周回後半にはあまりの寒さに急性感冒症になったように具合が悪くなったので道の駅裏磐梯の山塩ラーメンで体を温めなんとかしのぎました。
 
 
 
20211105_30
 寒いなかの紅葉観光ツーリングですが、通りすがりのペンションのテラスでちょっと高そうなランチを食してる観光客カップルを羨ましく眺めてああそんな事をまたしてみたい物だと思うや否や、通りで人に見られながら食べるのがそんなに楽しいのかと純真な心を忘れてしまった初期高齢者の爺さんにはやっぱりバイクいじりがお似合いと無理に納得したのでありました。
 さあ暗くなる前に帰りましょう。
 
 

SR500で11月は何する?

2021-11-03 17:06:24 | 日記
2021/11/3
 2週間ぶりのSR500、キック始動はそれなりに大変でやはり毎日エンジンをかけてないとぐずるのです。ですが重いCBXをスタンド外しさえ気を使って冷や冷やしながらだったのが、SRはひょいひょい自由自在に何の気づかいもなく動かせるのは楽ちんで、やっぱり大型バイクは老人には荷が重いのではと感じてしまいます。
 

 ロッパ・ベースに移動、またちょこちょこいじると思います。




 へんな所からのオイル漏れはまだ収まっていないようで、ピボット部からスイングアームをつたっているようです。ピボットに注油したのが原因かだとしたらピボットシャフトが固着してばらせないので直しようがありません。旧車はこんな事だらけですよ。

 

 


 さてまだバイクに乗るので秋用にと5,6年前に買ってしまい込んでいたグローブを取り出してみたのですが、ふちのパイピングが合皮でボロボロになっていて手にこびりついてとても使えないのでゴミとなりました。これは45年くらい前の超ビンテージ物で指先の擦れなど痛んではいるけど全体はしっかりしていてまだまだ使えそうで、昭和のしっかりした物作りが感じ取れます。
 
 朝晩寒くなってきたのでバイクでの活動も限定されるのですが、遠出はワープ航法で難所を切り抜けようなんてズルツーリングも考えたりしますが、寒ければこたつに入ってみかんでも食べてた方が老人には丁度いいかななんて、じっとしてるのも得意なので油断するとあっと言う間に春になりそうな気もします。くわばらくわばら。