goo blog サービス終了のお知らせ 

ときめき山歩き:出逢いの記

山の中を歩いていると時として心に残る嬉しい出逢いが有ります。草花や木々や空・・共感して戴ける方に見て貰えたら幸いです。

サラシナショウマに逢ってきました

2011年10月09日 | 蛤岳

ナギナタコウジュ、センブリ、今年初見のツルニンジンも観れて半日の山行でも大満足!

10月8日

蛤岳へ犬井谷から登りました。 

午後からの山行ではありましたが、表題の「ときめき山歩き:出逢いの記」 となりました。

山頂では、期待していた、Yさんがお食事の準備中!  「こんにちわ~」   ご一緒させて頂きました。

会話の中では、興味深い話や、「知りませんでした~」 も多く 充実した時間でした。 

山中の道はその昔、炭焼きなど、木々を有効利用する為に人々が歩いた産業道路だった。

同じ道を長く歩き続けると、土が固くなって、水が走るようになり、表土が流されて、えぐれてしまう。 

                       そうならない様に考えて、道を付け変えていらっしゃることに 関心致しました。                                                                                               

お話を聞きながら、歩かせて頂きました。近道の藪漕ぎでも、ピンポイントで、目的地に到着! 驚きです。流石です。

気になっていた、サラシナショウマにも、逢えました。見頃~~

           

   

        

センブリが咲くとは知りませんでしたよ~! Yさん 有難うございました。

     ズーム 

この花にも逢えました ・・・向きが悪いでしょうか??  長刀に見えるかな~

ナギナタコウジュ :フトボトナギナタコウジュ の方であることを 教えて頂きました。

        

ズーム   葉はミントの香りがしましたよ~

     

こんな大岩の場所も訪ねました。

登山道はシロヨメナロード。。。他にはひっつき虫~チジミザサ、ヌスビトハギ、イノコズチ。

それに~ミズヒキソウは終わりかけ、たくさん株があるコバノギボウシはみな種に~

ひっつき虫ではありますが・・見かけると、より綺麗な果実をと探して見ます。曲線と色に惹かれます。

ある植物の本に、(果実を盗人の忍び足に見立てたことから) とありましたが・・ ふぅ~ん?

葉で同定をと見たら~茎の下方に集まって付く、オオバヌスビトハギ?でも表面に艶がない!

オオバではないようですね~~

ツルニンジン   今年は初見でルンルン   これは爺そぶ、婆そぶさんにも逢いたいですね~!

         

              中の花柱の形が上の写真の花と違いますよね~? 

ついでに、花後は。。。ガクはしっかり残り、一回り大きくなるようです。

               こちらは初見!黒いつぶつぶの種が付いているのもあり~

             でも遠くて~近づいたら、手前の美しい花を痛めますからね~断念!

                      

  タンナサワフタギ  黒い実と思っていたのですが~熟す前はなかなか美しい色も有りなんですね~!

      

                     

 空さんの目に留まったのは、(スギゴケの胞子体) でした。 苔類はお任せ~~! 宜しくね。

 3連休の初日としては、割と静かな山でした。皆様どちらの山へ行かれたのでしょうか~?

      紅葉のアルプス辺りかな~!?  報告の映像を待つ事に致しましょう!

            幸運にもYさんにお会い出来て、近場でも十分大満足の山行でございました。 感謝 

                   御訪問の皆様、休暇の方もお仕事の方も健やかに過ごされます様に~

                                         See    you    again 


最新の画像もっと見る