goo blog サービス終了のお知らせ 

ときめき山歩き:出逢いの記

山の中を歩いていると時として心に残る嬉しい出逢いが有ります。草花や木々や空・・共感して戴ける方に見て貰えたら幸いです。

新しい挑戦:趣味と日常

2010年12月29日 | その他の趣味

                                           12月29日の畑(トンネルの中の葉野菜は元気で成長が早い!!)

今年も後残すところ3日になりました。私の拙いブログに、御訪問して下さった方々に心よりお礼を申し上げます。有難うございました。
今日は、空&ミーの日常で残して置きたいと思って撮影していた写真をアップしてみました。
3人の子供達も巣立ち、淋しい??定年リタイヤ、おじさんとおばさんの生活の一部です。

4月に家の近くで農園を借りることができました。1区画、 約10平米のささやかなスペースですが、

3日がかりで耕して、夏野菜を植えました。ちなみに我が家の庭は、日当たりがあまり良くないのです。

胡瓜、ナス、ピーマン、ゴーヤ、スナップえんどう、大根、キャベツ、です。

成功したのは、ゴーヤと茄子ですね~大根とキャベツは長雨で腐ってしまいました。土は粘土質なのです。

無農薬、有機肥料に挑戦です。

 

秋になってから、元気になって、たくさんの実をつけた茄子。なごり惜しくて、秋冬野菜の植え付けが遅れてしまいました。

12月現在で、14種類が狭い畑でひしめき合っています。3本のブロッコリーは葉は大きく成長しましたが実付きが心配です。

ヒヨドリがやって来て食べるのは、アブラナ科のブロッコリーです。何んと、柔らかいサニーレタスは食べません。

春菊は、時期をずらして、種を2度まきました。長く収穫するためです。下の茎を少し残して、収穫すれば

どんどん株が大きく成長します現在: 大根、サニーレタス、小ねぎ、あぶらな、春菊が少しづつ収穫出来ています。

実験中:ペットボトルの底を切って、スナップエンドウの種に被せてみました。遅まきになってしまったからです11/24日

試しに、カバー無しの種もまきました。?? 思った通り・・・カバー有りのみ発芽してくれました。

竹の×印は2月にジャガイモを植えるために確保しています。

10月:森の案内人養成講習会で作ったドングリのサンプル図鑑。木の実&種の工作。 皆さん楽しそうでした。

天井から吊るしているのは、庭植えしていた、アマランサスというアワみたいな食料です。

ドライフラワーのアレンジなどにも使われます。 2~3mに成長します。

お正月用の干し柿は、昨年から自家製です。今年は、空さんが作りました。

雨の日には室内に取り込みます。

移動し易いように、木片と釘で作りました。(空:作)

ミーの趣味の盆栽:日影でもきれいに紅葉してくれました。

オウゴンケヤキ?ハルニレ? 植木屋さんはケヤキと言って植えたのですが・・・

2か月程の落ち葉かきが必要ですが、大切な木です。

冬は落葉して明るくなり、夏は西日除け、春は新緑がきれいです。

手前の赤い葉は木立ベゴニアのものですハハ・・・

桃栗3年、柿8年と言いますが・・・庭に植えた柚の木(4~5年目)に初めて、実が成りました。

今年、冬至の柚風呂は格別でしたね~

写真の母に報告しました。 初物です。

こちらも趣味の作品:シジミ貝のストラップです。友人の母上が作られました。 (有難うございました)

   90歳で、心身ともに健やかで理想的に歳を重ねていらっしゃいます。あやかりたいものです。

   丁寧で、すばらしい出来栄えでしょう 。たくさん頂戴致しましたので、知人にお裾分け致しましょう 

部屋の多肉植物の花が咲きましたが名前はわかりません。

山行記として訪問して頂いている方には、ごめんなさいのブログでした。 

22年度は67回の山行が出来たのですよ~その分たくさんの出逢いがあり、有難いことでした。

(花粉症の私ではありますが・・・今年は花粉の飛散が少なかったので春に月、8回ほどの山行ができました

一人では登れませんので、ご一緒して下さった皆様に感謝です・・・(空さんにも~)

今年も残すところ3日になりました。やっと休暇になられた方、お休みがない方もいらっしゃるでしょうか

寒波の日本列島です。皆様、風邪などひかれませんように~~良いお年をお迎え下さい

かってながら・・現在コメントを受け取らないに設定しております。 ご意見、ご感想、質問などはメッセージへお願い致します

                              See    you    again


最新の画像もっと見る