
福々しい笑顔はいいですよ~~幸せな気持ち になりますもの・・・・
三寒四温、比較的暖かい過日、さがん町の商店街を巡りました。
自宅より徒歩で~万歩計のカウントは11000歩。
この位歩けば、身体もぽかぽか~軽くなったようで・・・すっきり良い気持!
豆知識
① 半跏(はんか)恵比須の基本形(小脇に鯛・片足を下げている)だそうです。
② 安座(あんざ)恵比須~両足の底(裏)を合わせている、恵比寿像独特の形体。
③ 特殊恵比須~半跏でも安座でもない恵比須さんの総称。時代の流れの中で、様々な形がみられる。
恵比須様のお顔がいいんですよね~。同じ笑みでも、豪快な笑いだったり、愁いをおびた感じに見えたりと・・様々です。
この日は、14体を巡りました。
唐人恵比須
忍者恵比須
快復恵比須
子育て恵比須:800体以上ある佐賀の恵比須様の中でも特にご利益があると言われている、
佐賀の(七福恵比須)のひとつ : 八幡神社
竿恵比須: 大きな竿を担いでいらっしゃるのが特徴
ハンサム恵比須
四宝珠恵比須 : 七福恵比須のひとつです。
にこにこ福笑い恵比須: 2003年與賀神社より遷座。
(少し探しました・・・玉屋本館と南館の間の道と県庁通りの交差点、駐車場の角に鎮座でした)
あけぼの宝冠恵比須:広隆寺の弥勒菩薩像と同じ宝冠をかぶっていらっしゃるとか~
仏像の中でも大大好きな弥勒菩薩様の宝冠と同じ~(少し形が違う気もするけど・・・)なでなでさせて頂く。
大魚恵比須 スタンプは発泡スチロールの箱の中に・・・助かりま~す!
鳩森福多恵比須 : 鳩森神社
スタンプの場所が解らなくて、探しました~結局「ご免下さい」と神社の方に聞いて、教えていただきました。
右下でした。なるべく迷惑かけたくないのですが・・・
祠授かり恵比須: 常連のお客さんが祠を作って下さったとか~
江戸恵比須: 江戸時代より商家の多かった長崎街道沿い
世話人さんのお店はスーパーイターナル 、店内でスタンプをもらう。
どすこい恵比須 大きな鯛が鯛焼きに見えました~ 13時です~
地図を見ながら宝探し~と楽しみたいところですが・・・場所が解り難くかったり、
押印をお願いするのに、気後れしたりと、正直ルンルンとまでは・・・?? 散歩も兼ねていますので、続けましょう!
日曜日がお休みの世話人さんのお店でもスタンプは外に出して下さっていることも多いと解りました。
今後、店休日は気にせずに、道順で回れそうで良かったです。
戸外で過ごす事が多かったからでしょうか~~?? 眼の弱い私は、結膜炎になってしまい、パソコンも休止でした。
恵比寿巡りは、既に3日目、8ヶ所を行きました。 時間が空いた時にぼちぼちUP致します。
see you later