goo blog サービス終了のお知らせ 

ROMIROMI-BOX

気ままにHANDMADE。

11月28日(FM わっぴー) うちカフェ…焼きドーナツのフルーツデコ

2011年11月28日 | 料理・お菓子

そろそろ、クリスマスのプランが気になる頃ではないでしょうか?



今日は、シリコン型を使って、ホットケーキミックスを使った生地で焼き上げた焼きドーナツを、デコレーションしてみました♪


ドーナツの材料は
ホットケーキミックス200グラム
卵1個
牛乳100cc
サラダ油大さじ1
はちみつ大さじ2です。


これらを、すべてボウルに入れて混ぜて、シリコンのドーナツ型の8分目まで生地を入れたら

180度のオーブンにいれて15分焼きましょう。

冷ました焼きドーナツを上下に別れるよう、横に包丁を入れてカットしたら、

下のドーナツの方に、ホイップクリームを絞り、お好みのフルーツを飾ります。
今日は、バナナとキウイとオレンジで。


その上に、切り分けた上の部分のドーナツをのせ、粉砂糖をふります。

お好みで、チョコレートソースやキャラメルソースをかけて、楽しんでみて下さい。

フォークとナイフで食べる
デザート系の焼きドーナツになります。


市販の絞るだけのホイップクリームを使用すると、手間もありませんし
小さな子も、一緒に楽しんで作れるデザートです。

ぜひ、お試し下さい。


油を湯煎したチョコレートに置き換えて、チョコドーナツにしても美味しいですよ。
チョコホイップとバナナ、チョコレートソース。

美味しいです。

11月21日(FM わっぴー) うちカフェ…ロイヤルミルクティースフレ

2011年11月21日 | 料理・お菓子
ぐんと気温が下がった冬のほっこりティータイムに、最近よく登場させているのが、ロイヤルミルクティースフレ。
バニラスフレの応用版ですが、牛乳で煮出した紅茶を加えることで、風味が格段によく、とってもよろこばれます。

できたてのアツアツをお召し上がりいただきたい一品ですね。

材料は7センチココット4個分です。

卵2個
グラニュー糖大さじ3
牛乳100cc
紅茶のティーパックひとつ
薄力粉大さじ2と2分の1です。


まずは、小さめの鍋に牛乳と紅茶のティーパックを入れて、弱火で温めていきます。
ティーパックの持ち手の紙が火にあたらないよう気を付けながら、紅茶を牛乳で煮出して、ロイヤルミルクティーを作っておきます。

次に、卵を卵黄と卵白に分け

卵黄のほうに、グラニュー糖大さじ1、ロイヤルミルクティー大さじ1を混ぜます。
さらに薄力粉大さじ2と2分の1を加えて、泡立て器で混ぜ溶かしたら、
残りのロイヤルミルクティーも加えて、混ぜておきます。


別のボウルに卵白とグラニュー糖大さじ2を加え、メレンゲを作ります。しっかりツノがたつまで泡立てます。
    
そのメレンゲを、先ほどの、卵黄の生地のほうに、2~3回に分けて混ぜ加えたら、スフレ生地の完成です。

そして…こちらは、先ほどのスフレ生地とは分量外となりますが

ココット型の内側にバターを塗り、グラニュー糖をまぶします。
そこにスフレ生地を流し込み表面を平らにならして下さい。

親指で、くるんと ココットのふちをなぞって生地に溝をつけたら、

200度のオーブンで15分ほど焼き上げたら完成です。

  
モコモコと盛り上がる、ふわふわスフレの出来たては、家庭でしか楽しめない口当たりなので、ぜひあたたかいうちにお召し上がり下さいね。

11月14日(FMわっぴー)うちカフェ・・・絞り出しリングクッキー

2011年11月14日 | 料理・お菓子

くるんと輪にしたリングクッキーにリボンを結んで吊したり…クリスマスのお菓子にも、よく登場しますね。

今日は、絞りだしリングクッキーの作り方を紹介したいと思います。

材料は
バター120グラム
砂糖60グラム
卵1個
薄力粉180グラム
バニラエッセンス少々です。

バターは室温においておくか、ラップをかけ10~20秒レンジで温めた、柔らかい状態のものをさらに練っていきます。

クリーム状に混ざるようになったら、砂糖を加え、混ぜ合わせます。
そこに2回に分けて溶き卵を加え、卵が全体に馴染んだら、バニラエッセンスを加えます。

次に、薄力粉をポリ袋に入れて口を閉じ、上下に軽くゆすって粉をふるいましょう。これだけでも、案外サラサラになるもので、失敗がないですょ。
   
先ほどの混ぜ合わせたバターに、薄力粉を3回に分けて、サックリと混ぜていきます。全体をひとまとめにして、クッキー生地が完成です。

次は、絞り袋に星形の金口をセットして、クッキー生地を詰めこみます。
袋の上部をねじって、生地を金口の方まで押し込んでいきましょう。

後は、クリームを絞るように、クッキー生地を絞りだして、
円を描くようにクルンと輪を絞ります。
絞りだしたら、180度に温めたオーブンで13分ほど焼き上げて完成です。

生地が固くて絞りにくいときは無理に絞らず、しばらく手の熱で絞り袋を温めるように持っていると
ラクに絞れるようになります。

リングに限らず、ハートやリボンなど
  
いろいろな形に絞りだして、楽しんでみて下さい。
ドライフルーツやスライスアーモンドをトッピングしても楽しめますね。
   
大きさにもよりますが、30個前後できますので、冷ましてから、
食品用乾燥剤と一緒に瓶に詰めておくと、しばらくの間保存もできちゃいます。
  
お試し下さいね。

11月7日(FMわっぴー)うちカフェ…和風キーマカレー

2011年11月07日 | 料理・お菓子
さて。今日の紹介レシピは
分量をかかない和風キーマカレーとサラダです。

レンコンのシャキシャキが大好きな方
シャキシャキカレーです(笑)


カレーの材料は
お好きなひき肉、レンコン、人参、おくら、長芋、厚揚げ、おろし生姜
お好きなカレールーとめんつゆ。

サラダは大根と人参、大葉とプチトマトです。
サラダの大根と人参、大葉は、千切りにして、水にさらしておいて下さい。


そして、カレーの下準備は、おくらに軽く塩をふってこすり、
洗ったおくらを下茹でして、輪切りにしておきます。


レンコンと人参、長芋をさいのめ切りにします。
厚揚げは、さっと湯引きして、短冊ぎりに。


生姜もほんの少し、みじん切りにしておきます。


材料を切り揃えたら

油をひいたフライパンに、刻んだ生姜を入れフライパンをあたためます。
あたたまったら、ひき肉を炒め、レンコンと人参、長芋も加えて炒めます。


水を加えて煮立たせたら、アクをとり、
めんつゆを隠し味程度に加え、厚揚げを加えて、さらにひと煮立ち。

カレールーを入れて溶かし、おくらを入れたら、和風キーマカレーの完成です。

今日は、雑穀米と一緒に合わせてみました。

水にさらした、サラダの水を切り、プチトマトをのせて小鉢に盛ったら、カレーと同じお皿にのせ、ワンプレートランチにしちゃいましょう~♪


ドレッシングは
お醤油・ナンプラー・酢・ごま油・砂糖・ちょびっと豆板醤を混ぜ混ぜしてみました。


レンコン、長芋、おくら、大根、大葉…和風な食材もカフェメニューには、もってこいです(^-^)

10月31日(FMわっぴー)うちカフェ・・・チョコレートケーキ

2011年10月31日 | 料理・お菓子

この季節、恋しくなるのがチョコレートのお菓子。

あったかいホットチョコレートドリンクも美味しい季節ですが

最近美味しく出来たのが、このチョコレートケーキ。

あまり細かいことは気にせず、材料も少なくわかりやすくしてみたら
案外、食感がよかったので
おうちで作るチョコレートケーキとしては、
いい点数がいただけるんじゃないかな?と、思っていますが……
どうでしょう………。


材料には、久々に、ホットケーキミックス使用です。
用意したものは…

板チョコ2枚
卵1個
生クリーム100cc
ホットケーキミックス50グラムです。


卵と生クリームは、冷たすぎないよう、少し前に冷蔵庫から出して準備しておきます。


作り方です。

まず、先に、オーブンを170度に余熱しておきましょう。


板チョコ2枚を包丁で刻み、湯煎にかけて溶かします。
   

次に、卵と生クリームを泡立て器で混ぜ合わせ
  

湯煎で溶かしたチョコレートの中に、少しずつ加えて混ぜていきます。

さらにホットケーキミックスを加え、混ぜ合わせたら
型に入れます…
12センチのケーキ型の量になるかと思いますが
今回は、100円ショップの中パウンドケースひとつと、マフィンカップ2個に流しこみました。


型に入れたチョコレートケーキの生地を
170度のオーブンで20分から23分ほど焼き上げます。

焼き上がったケーキを取り出し、
型ごとトントンと台の上に、かるく底を打ち付け…
そのまま、ケーキクーラーなど、熱のこもらないアミの上において、冷まして下さい。

仕上げに粉砂糖をふって…完成です。

焼き上げた面はサックリ、中は少し、しっとりした、チョコレートケーキです。

   

ホイップした生クリームを添えたり、溶かしたチョコレートを加えた生チョコクリームでデコレーションしても、とっても美味しいです。


もし、生地を混ぜている最中にチョコレートが途中で固まってしまったら
湯煎であたためながら混ぜてみて下さい。
きれいにチョコレートが混ざりますょ。


少ない材料を混ぜて焼くだけの簡単ケーキですが、とっても美味しく仕上がります。
ぜひ、お試し下さいね。