さて…、今日は、秋のほっこりメニューを紹介してみようかな~と、思います。
フライパン2つで作る、和風チャウダーなんですが
秋鮭を入れたチャウダー、今日は、お味噌と酒粕と粉チーズをちょっと入れてみました。

用意した材料は


生の鮭(皮をとったもの)2切れを、ひと口大に切ったもの。
玉ねぎ1個、人参2分の1個、生しいたけ3個、白菜の葉3枚ほど、長ネギ2分の1本…これらの野菜はさいの目にカットしておきます。
あとは
薄力粉大さじ3
牛乳もしくは豆乳が2カップ
水150cc
顆粒コンソメ大さじ1
バター2かけ
料理酒大さじ1
酒粕、白味噌、粉チーズも、それぞれ大さじ1ずつです。
作り方は
鮭は、塩こしょうをふって、10分ほどおいたら、
薄力粉大さじ1を、全体にまぶして下準備しておきましょう。

まずは、バターひとかけで、野菜を炒めます。

野菜があるていど炒まってきたら、薄力粉大さじ2を全体にふって、焦がさないよう炒めます。


全体に薄力粉が馴染んだら、牛乳2カップ、水150cc、コンソメ大さじ1を入れ、木べらでフライパンの底をなぞりながら、温めていきます。
軽くとろみがついてきたらいったん火をとめ
別容器におたまでスープをすくいだし、酒粕、白味噌、粉チーズをといておきます。
もう一方のフライパンにバターひとかけを落とし、


溶かしたところに鮭を…ムニエルを焼く要領で炒めます。
軽く焦げ目がつくくらいに両面焼き上げたら、お酒…(料理酒やクッキングワイン)大さじ1をふり、アルコールをとばして、フタをします。かるく蒸して火をとめたら
スープにもどって
スープを温め、先ほどの酒粕と味噌などを溶いたものを加え…ひと煮立ちしたところに
鮭を加えます。
かるくひと混ぜしたら、鮭の和風チャウダー完成です。

ブロッコリーのせ。
鮭を焼き上げた香ばしいバターの薫りも楽しめる出来たてを、ぜひお召し上がり頂きたいと思います。
もし、時間が経って、スープが固くなってしまったら、牛乳や豆乳を少し足してみて下さいね。
また、牛乳等を足さずに、チーズをかけて、グラタンとして焼き上げるのも、美味しい食べ方のひとつです♪
チャウダーの野菜は、大根やカブが入っても、また美味しいですよ(^-^)
味噌と酒粕が入りますが、大さじ1程度だと、薫りはチーズか酒粕か?くらいの感じです。
お好みで、減らしたり増やしたりしてみて下さい。