goo blog サービス終了のお知らせ 

ROMIROMI-BOX

気ままにHANDMADE。

10月24日(FMわっぴー)うちカフェ・・・鮭の和風チャウダー

2011年10月24日 | 料理・お菓子

さて…、今日は、秋のほっこりメニューを紹介してみようかな~と、思います。

フライパン2つで作る、和風チャウダーなんですが

秋鮭を入れたチャウダー、今日は、お味噌と酒粕と粉チーズをちょっと入れてみました。
  酒粕が気になる季節になってきた。



用意した材料は   

生の鮭(皮をとったもの)2切れを、ひと口大に切ったもの。

玉ねぎ1個、人参2分の1個、生しいたけ3個、白菜の葉3枚ほど、長ネギ2分の1本…これらの野菜はさいの目にカットしておきます。

あとは
薄力粉大さじ3
牛乳もしくは豆乳が2カップ
水150cc
顆粒コンソメ大さじ1
バター2かけ
料理酒大さじ1

酒粕、白味噌、粉チーズも、それぞれ大さじ1ずつです。

作り方は

鮭は、塩こしょうをふって、10分ほどおいたら、
薄力粉大さじ1を、全体にまぶして下準備しておきましょう。

まずは、バターひとかけで、野菜を炒めます。
野菜があるていど炒まってきたら、薄力粉大さじ2を全体にふって、焦がさないよう炒めます。

   
全体に薄力粉が馴染んだら、牛乳2カップ、水150cc、コンソメ大さじ1を入れ、木べらでフライパンの底をなぞりながら、温めていきます。

軽くとろみがついてきたらいったん火をとめ

別容器におたまでスープをすくいだし、酒粕、白味噌、粉チーズをといておきます。


もう一方のフライパンにバターひとかけを落とし、
   

溶かしたところに鮭を…ムニエルを焼く要領で炒めます。
軽く焦げ目がつくくらいに両面焼き上げたら、お酒…(料理酒やクッキングワイン)大さじ1をふり、アルコールをとばして、フタをします。かるく蒸して火をとめたら

スープにもどって
スープを温め、先ほどの酒粕と味噌などを溶いたものを加え…ひと煮立ちしたところに
鮭を加えます。

かるくひと混ぜしたら、鮭の和風チャウダー完成です。

ブロッコリーのせ。

鮭を焼き上げた香ばしいバターの薫りも楽しめる出来たてを、ぜひお召し上がり頂きたいと思います。

もし、時間が経って、スープが固くなってしまったら、牛乳や豆乳を少し足してみて下さいね。
また、牛乳等を足さずに、チーズをかけて、グラタンとして焼き上げるのも、美味しい食べ方のひとつです♪

チャウダーの野菜は、大根やカブが入っても、また美味しいですよ(^-^)

味噌と酒粕が入りますが、大さじ1程度だと、薫りはチーズか酒粕か?くらいの感じです。
お好みで、減らしたり増やしたりしてみて下さい。

シュークリームのシューは??

2011年10月18日 | 料理・お菓子
シューは?って、作り方聞かれまひたので。



シューの皮の材料です。

バター35グラム
水55cc
砂糖小さじ1
ふるった薄力粉40グラム
溶き卵・・・だいたい2個

です。


バター、水、砂糖を小鍋に入れ、中火にかけ
バターが溶けて沸騰したところに、薄力粉をすべて入れ
木ベラで手早く混ぜます。
生地がひとつにまとまったら火をとめ、さらに混ぜます。
     
そこに、溶き卵を1つ。全体が馴染むまでよく混ぜ・・・
三角に生地が垂れる状態を目安に、残りの溶き卵を少しずつ加えて混ぜていきます。
生地はこれで完成。

オーブンを200度で余熱しておきます。

その間に

シュー生地を絞り袋に入れて先をカット
オーブンシートに絞り出します。

絞り出したシュー生地に霧吹きをして

200度のオーブンで30分にセット。
生地がしっかり膨らんだら、温度を180に下げます。
もし・・・30分たってもプツプツ泡が見えたら、160度に下げて
様子をみながら乾燥焼き。
時間内でも焼けていたら、取り出してくださいね。


こんな感じ。

網の上でしっかり冷ましてから、お好みのクリームを詰めて下さい。


霧吹きには
100円ショップのアトマイザーが重宝しますよん。

10月17日(FM わっぴー)うちカフェ…スィートポテトクリーム

2011年10月17日 | 料理・お菓子
今日は、スィートポテトクリームを紹介したいと思いますo(^-^)o


もう、簡単に。
さつまいもを洗って 輪切りにして水にさらしたら

お鍋で茹でて、竹串が通ったら、粉ふきいもの要領で水分をとばし、つぶしていきます。
余裕があれば、裏ごししましょう。私は…人に出すときは裏ごししますが、家族で食べる分は、マッシャーで潰しておわりです(@゜▽゜@)

そこに、お砂糖と生クリームを加えていきますが

お芋の甘さは、お芋によって異なるので、味見しながら加えていきます。

そして、クリームを絞り袋に入れて絞れるくらいの状態にしたいので、生クリームも、状態をみながら、柔らかくなりすぎないように加えて、ペースト状に伸ばしていきます。

これでさつまいものクリームが完成です。

できたクリームは、パフェにのせたり、
焼き上げたシューに入れ込んで、さつまいものシュークリームにしたりと、いろいろ楽しめます。


さつまいも型に絞ったシュー生地をやいて、ポテトクリームを詰めたら、見た目も楽しいですよ。

わりとズッシリきますので
プチサイズで作ることをオススメします。

通常サイズなら・・・
できあがったスィートポテトクリームに、カスタードクリームを合わせたり、
生クリームのホイップを合わせたりと、アレンジも、ぜひ楽しんでみて下さい。

3種のクリームを用意して詰めるとまた楽しいです。

スィートポテトクリーム
スィートポテトクリームに、さらにホイップクリームを混ぜたもの。
ホイップクリームとカスタードクリームを混ぜたもの。

お好みで。



市販のロールケーキを小さく切って、上にさつまいものクリームを絞って
さつまいものモンブランにしても、いいかも♪


分量を表示しないズボラメニューですが、何度も味見を楽しむのも、また幸せですo(^-^)o

10月10日(FMわっぴー)うちカフェ・・・豆乳揚げパン

2011年10月10日 | 料理・お菓子

比較的のんびりと過ごせた昨日は、ホームベーカリーに生地こねをまかせて
揚げパンを作りました。


ホームベーカリーで食パンももちろん焼くんですが、
私は、調理パンをよく作るので、パン生地をラクに作る為に生地こねコースを利用することのほうが多いです。

材料を全て入れ、スイッチを入れるだけでできてしまうので、ほんと便利なんですょ。

最近、ホームベーカリーも、安くなりましたよね。ついこの間、3980円のものを発見してビックリしました。わりと身近な存在になりつつあるのでしょうか?

そんなホームベーカリーまかせで簡単につくる、『豆乳揚げパン』紹介します。

豆乳揚げパン

小さめサイズが16~20個です。

材料は

強力粉400グラム
豆乳190ml
卵1個
マーガリン60グラム
砂糖、大さじ5
塩、小さじ1と2分の1
ドライイースト小さじ3です。


これを全部、ホームベーカリーのパンケースに入れて、生地こねコースをスイッチオン♪

生地こねの終了合図が聞こえたら
スイッチを切らずに、そのままの状態で約1時間放置します。


この間に、パン生地がパンケースの上まで膨らみますので、ここで発酵の手間を消化してしまいましょう。

その後は
ケースからパン生地を取出し、かるく打ち粉しながら生地を伸ばしてガス抜きをします。

スケッパーで生地を切り分けるのですが…
だいたい、2センチ×12センチくらいの、細い棒状にしていきたいと思います。
   
これを、ひもを結ぶように端と端を持って、くるっと軽くひと結び。
あくまでも、軽くです。

それを170度の油で、両面キツネ色になるまで揚げたら
   
ポリ袋にお砂糖を大さじ3ほどいれ、その中に揚げパンを入れて口をとじ、軽く振り混ぜましょう。
揚げパン全体に砂糖をまぶして、完成です♪


もし、生地が余ってしまうようなら、パン生地は冷凍保存もできますし…

揚げパンとテーブルロールと半分ずつ作ってもいいですよね。

生地じたいはロールパンの配合の水分量を、豆乳に差し替えただけです。
   

これは・・・軽く結んだ後、下になったほうの端を、パタンと中へ織り込んでみました。

成形した生地を、180度のオーブンで13分ほど焼いて、テーブルロールとしても美味しく召し上がれます。
また、パウンドケースに、丸めたパン生地を並べて、山形のミニ食パンを焼いてもいいですね。


ホームベーカリーで、1斤の食パンしか焼いたことがないという方……ぜひ、生地こねコースも、活用してみて下さいね。
美味しさのバリエーションがひろがりますよヽ(´▽`)/

10月3日(FMわっぴー) うちカフェ・・・りんごのミルフィーユカップ

2011年10月03日 | 料理・お菓子
早いもので・・10月です。
もぉ~~・・・
なにもしないうちに今年もあと3ヶ月。

年賀状のチラシもみたよぉ~~。
年末ムードがじわじわと漂ってきたね。

さて。
青森に来て
りんごを、お料理にガンガン使うようになった私。

秋は、りんごをよく煮たり焼いたりしています。

味は変わらないけど、ちょっとキズがあるというようなりんごが、
リーズナブルに提供されたりするので
私もついつい、沢山買ってきたりしますし
いただいたりすることも多いんです。

ただ・・・
ちょっとキズがあるりんごは、
やはり、いたむ前に、早めに食べたいトコロ…
皮をむいてザクザク切ったらバターソテーにします。
    
バターを大きめにひとかけと
刻んだリンゴをフライパンに入れ、火にかけます。
砂糖をひとまわし振りかけ、まぜながら・・・
水分が出てきたらレモン果汁を加えて全体にまわし、
りんごに軽く火が通ったらシナモンをふって完成。

そのまま食べてもいいですし、ヨーグルトに入れたり、アップルパイにしたり
いろいろ使えます。

コトコト煮込んでジャム状にすることもありますが、
りんごの歯ごたえが残るくらいのバターソテーが、私は、たまらなく好きなんです。


FMわっぴー、最北チャンネルで紹介させていただいた
「りんごのミルフィーユカップ」もオススメです。


これは…
市販の冷凍パイシートを3~4センチ角に切って、
パッケージに表示された温度と時間で焼きます。
  
焼き上げたパイとカスタードクリーム、りんごのバターソテー、そしてパイと…交互に挟むように、
デザートカップに盛り付けて完成~♪


仕上げは、粉糖とシナモンシュガーをふってあります。


カスタードクリームはおなじみの、レンジ調理です。

耐熱ボールに、牛乳100cc、砂糖大さじ2強、コーンスターチ大さじ2を入れて混ぜ合わせ

ふんわりラップをかけてレンジ加熱します。
全体がふんわり盛り上がるくらいまで、約1分半~2分ですね。

レンジから取り出したら、素早く、バター大さじ1、卵黄1個、バニラエッセンスを数滴入れて、よく混ぜて…完成。

レンジで作るカスタードクリームは、パンに塗って食べても美味しいですし、いろいろ使えて、覚えておくと便利です♪


デザートカップで食べるアップルミルフィーユ。
簡単なので、オススメです(^^)v

ミントの葉をのせたり、レーズンをトッピングしたり
バニラアイスを添えても

美味しいですね。