goo blog サービス終了のお知らせ 

ROMIROMI-BOX

気ままにHANDMADE。

ガトーショコラ・レシピ

2012年02月15日 | 料理・お菓子
ガツンときました(笑)
ガトーショコラ、いいカンジにできた。

ほんとは、クーベルチュールとか買ってきて作ると
もっと本格的になるんだろうけど

今日は家にあったガーナミルクチョコを入れました。
ガーナミルクチョコ大好きで、よくストックしてあります。



材料…18センチ型

板チョコ2枚
バター60g
生クリーム50cc(生クリーム1パックのうち50ccを使って、残りは砂糖を加えて泡立て、出来上がったケーキに添えてね~。)
卵3個
グラニュー糖100g
薄力粉30g
ココア30g

あとは
仕上げにふる粉砂糖

型に塗るバター1かけ、強力粉少々


※卵は別立てです。卵黄と卵白に分けて、
グラニュー糖を半分ずつ、それぞれに加えて、泡立てていきます。


下準備

型にバターを塗る
(ラップでバターを挟んで塗り塗り、あまったらラップでクルン。冷蔵庫へ)
強力粉をかるくまぶしておく。
(きょうは耐熱ガラスの型だから、透けて見えちゃうね)


薄力粉とココアを合わせてふるっておく。。。私はポリ袋の中で振り混ぜます(笑)

オーブンを180度に余熱する。


作り方

1・・一口大に割ったチョコレートとバターを湯煎にかけて溶かします。
よく混ぜ…人肌ていどに温めた生クリームを加えてさらによく混ぜる。


2・・卵白とグラニュー糖(50g)を、角がかるく立つくらいに泡立てる


3・・次に、卵黄とグラニュー糖(50g)を泡立てる。
そこに、溶かしたチョコレートを流し入れよく混ぜたら、あわ立てた卵白3分の1の量を加える。
ふんわりと混ぜたところに、ふるった粉を全て入れ、すくうようにサックリ混ぜる。

4・・あとは残りの卵白を加えて
全体が混ざるようにサックリと混ぜる。

5・・型に入れ、オーブンで40分焼く。
(焦げるようなら、途中で160度に温度を下げる。)

6・・焼きあがったらオーブンから取り出し
あら熱が取れたら、型から取り出して冷ます。

7・・仕上げに粉糖をふる
冷蔵庫に半日~1日置いてから食べると、ガトーショコラの味がよりよく楽しめます。

(断面はこんなカンジ)


お皿にチョコシロップでクルクルと線を描きケーキをのせてみました。

生クリームの残りに砂糖を加えてホイップして、横に添えて
一緒に、食べてみてね。



ありがとうございました。

2012年01月06日 | 料理・お菓子
長きに渡って続けてきた
FMわっぴーさんの「おうちカフェのススメ」のコーナー

昨年末をもって

卒業させていただきました。

いろいろ紹介させてもらっちゃいましたね。
たくさん、たのしませていただきました。

あすかさん、スタッフのみなさん。
そしてリスナーの皆様。

本当にありがとうございました。

終了後、
たくさんの方から「残念です」という声をいただきまして・・
私が思う以上にたくさんの方々が
このコーナーを楽しみに聴いてくださっていたんだなぁ・・・と思うと

早まったか???

なんて・・・・・(笑)
正直思ったりもしなかったわけではないのですが

引越しも重なり、なかなか思うように時間がとれず
いろいろとお休みをいただきたい境遇にもありましたので

お暇を頂くことになりました。

でも、作品は、変わらず作り続けていきますので
また、稚内に遊びに行く日もあろうと思います。

またの機会を・・・。










タルタル焼きカレー

2011年12月26日 | 料理・お菓子


今日は・・パセリがなかったけど

タルタルソースって、おいしいですよね。
大好き。

自分で作る時は、
ゆで卵をキッチンポリ袋に入れて
くしゅっと潰し
粗く崩した、おおぶりの崩しゆで卵をいれるんです。

玉ねぎは細かく刻んで水にさらし
水気をきって

ピクルスは・・・
最初から刻まれた瓶詰めのものを。

マヨネーズと、お酢をまぜ・・。

塩コショウは・・・したりしなかったり。その日の気分で。

エビ・鮭・タラ・カキ
お魚系のフライによく使いますが

余ったタルタルソースは
焼きカレーに使うと、また美味しいです。

カレーも残りものですけどね。



グラタン皿にご飯を軽く盛ったら
真ん中を少し凹ませ・・・
上からカレールーをかけ、くぼんだ真ん中に生卵をおとします。

ピザ用チーズをまぶして、斜め切りしたあらびきウインナーを飾り
タルタルソースもところどころにのせて

オーブントースターで
チーズが溶けて、程よい焦げ目がつくまで8分~10分・・・

タルタル焼きカレーの完成。




簡単でおいしい。

12月19日(FMわっぴー)うちカフェ…フルーツサンドなど。

2011年12月19日 | 料理・お菓子

12月は、何かとチーズの種類が豊富に出回る季節ですよね。
どれもこれも美味しそうで目移りしちゃいますけど…
私が小学生の頃には、チーズフォンデュやラクレットなんて、
アルプスの少女ハイジの世界でしかないものだったし…、
カチョカバロなんて、聞いたこともなかったですよね。

今ってたくさん選べて、いろんな料理を楽しめるから…
今の子たちは、小さいうちから美味しいものにたくさん出会えて、
うらやましいですね。


チーズフォンデュだって、
最近は、レンジでチン!ってするだけで、
すぐに楽しめるセットがありますもんねー。


家にあるピザ用チーズだって、
あまったら、少量のコーンスターチをふって
ニンニクの切り口をすり込んだ鍋に入れ、
弱火にかけながら牛乳で伸ばして…あっと言う間にチーズフォンデュが楽しめます。
大人は白ワインでのばすけど、
子供はやっぱり牛乳でチーズをトロトロになるまで伸ばしますね。

その日の気分で、ちょっとだけバターを入れたり、ブラックペッパーをふったり
レンジでチンしたジャガイモや、ウィンナーを絡めて食べちゃいます。


最近は、カマンベールチーズを丸ごと使ったフォンデュが流行ってきましたね。

カマンベールチーズの上部を包丁で丸くくりぬき…
スプーン1杯分のチーズを取り除いて
あとは、オーブンで焦げ目がかるくついて、
チーズがフツフツと沸くまで、加熱します。

また、オーブンじゃなくても、
電子レンジなら20秒くらい様子をみながら加熱してチーズを溶かします。
溶けたチーズの中に、小さじ1程度の白ワインや、牛乳を加えてよく混ぜ、
さらにほんのちょっとだけあたためたら
カマンベールフォンデュができちゃいますね。

カマンベールチーズ自体が器になるのも、パーティーメニューにもってこいな感じです。
ただ、チーズを少しくりぬいてよけておかないと、
あたためてる途中でチーズが溢れ出てきちゃうので…お気をつけ下さい。


そしてこの時期、マスカルポーネチーズもよくみかけます。

生クリーム100ccに、お砂糖大さじ2を加え、ツノがたつまでホイップしたら
マスカルポーネチーズ100と混ぜ合わせ、
ティラミスに使われるチーズクリームができます。

このクリームを使ってフルーツサンドイッチを作ると
とっても美味しいんですよ。

冬に出回るチョコレート味の食パン。
この食パン2枚に、ハケでインスタントコーヒーを軽く染み込ませます。
あくまでも軽く。びちょびちょにしないで下さいね。

コーヒーを染み込ませた面を上にして、片方のパンに、チーズクリームを塗って、
お好みのフルーツをのせます。
バナナやイチゴ、キウイフルーツなど、お好きなフルーツをのせて下さいね。

さらにクリームをのせ、もう片方のパンを…コーヒーをしみ込ませた方を下にしてのせます。

ラップでくるんで、30分ほど冷蔵庫でやすませたら完成です。
好みの大きさに切り分けます。

そのままパクっと食べても美味しいですし

お皿の周りをクリームやチョコレートソースでデコレーションして
フルーツサンドをお皿の真ん中にのせたら、ココアパウダーを軽くふりかけ…
ケーキのようにフォークとナイフで食べても、また雰囲気がアップしますね。

もちろん、パフェにもティラミスにも使えるクリームです。
楽しんでみて下さい


あまったクリームで・・・
おすそ分け用ティラミスも、ちいさなフードパックにつくりました。
今日は、特売のカステラを薄く切って中に入れました。
   

12月12日(FMわっぴー)うちカフェ…どら焼

2011年12月12日 | 料理・お菓子


この時期、小豆が恋しくなるのは…日本人よね。。。なんて言いながら、ちょっと買いだめ。

お正月に…っていいながら
目の前にあると、やっぱり食べたくなるもんです。


餡を使ったおやつの定番は…どら焼ですかね。

ホットケーキミックスで作るどら焼の皮の分量を紹介します。

だいたい5~6個できますかね。

材料は
ホットケーキミックス100グラム
卵2個
はちみつ50グラム
みりん大さじ1です。

これを混ぜ合わせて、弱火にあてたフライパンや、ホットプレートで8センチくらいの丸型に焼いていきます。
  

フッ素加工のものであれば、油をひかずに、生地をながしても表面がきれいに焼けるのですが
心配であれば、フライパンに小さじ1程度の油をキッチンペーパーで全体に塗りこみながらきれいに拭き取り、フライパンをあたためて生地を焼くといいですね。
   
この生地に餡を挟んでどら焼の完成。

半分に割って軽く端を重ねて粉砂糖をふると、なんとなく「カフェどら」っぽい感じに仕上がります。

また…
ホイップした生クリームに小豆缶を混ぜたものを挟んで、生ドラにしてみたり

さらに、生ドラに、イチゴやバナナなどを入れて、フルーツ生ドラにするのも喜ばれます。


思い切ってデコレーションをして、和風パンケーキにしても
日本茶が美味しい組合せです。

ぜひ、お試し下さいね。

そうそう、はちみつは、中身を出す前に容器ごと重さを量って
必要な分量を容器から減らすように出す感じで・・・
容器の重さを量りながら分量を調節すると洗い物が少なくてすみます(笑)