ロルフィング®︎のある生活。

走る!泳ぐ!蹴る!ロルファー リョウの身体的思考の記録。

自作クッション

2015-03-19 22:14:37 | リハビリ
 去年の12月、今年1月と、リハビリ関係のセミナーに久しぶりに行ってみた。

なぜ、行くことになったのかというと、非常勤先で講習会の参加に関して、質問されたので、pt-ot-stネットを紹介したのがきっかけです。
そのサイトを私が検索してしまって、興味深いキーワードが。

「微小重力」「重力をコントロール」

などと、「重力」という言葉に弱いロルファー心をくすぐるものが並んでいたわけで。

最初に行ったのが「R.E.D.ポジショニングセミナー」。
ポジショニングというのは、通常は、臥床している(寝ている)際に居心地の良い姿勢を取れるように、枕をうまく置いたり、膝の下にクッションを入れてみたり、などすることです。

次に行ったのが、「R.E.D.シーティングセミナー」。
これらのセミナーを主宰しているのが作業療法士の先生で、元車椅子業者さん。
そんなわけで、このセミナーの実技編では、自分たちでクッションを作るという実技があったのです。

まずは自分のクッションを~。次に患者さんのを~。
3日間だったのですが、私は1日しか行けなかったので、自分のクッションを作るだけで精一杯でした。
いろいろな素材から選んで、カッター、フレキシブルカッターで削っていく。
最後に先生の工場でカバーをつけてもらう、といった感じ。

で、冒頭の写真が完成品。
座面のクッションが一つ。背面のサポートのクッションが一つ。計2個。


前から見たところ。


横からはこんな感じ。


座ってみました。


横から。

このクッションは、リラックスするためのものではなくて、デスクワークなどの作業をするときに、安定してできるように。そして、ちょっと休むのにもいいように。
みたいなテーマで作りました。
第1回目の作品にしては、まぁまぁかなぁ。

これらの写真は、カバーをつけてもらった後、引取りの時に先生にとってもらった写真です。
自宅に持って帰ってきて、背もたれのある椅子においてみたのですが、少し、座面と背もたれの角度が合わなくて、その椅子には使えない感じでした。
普段は、背もたれのない椅子を使っているのですが、その椅子に座面だけ置いたところ、なかなか機能的に使える感じです。
くつろぎ用の一人がけのソファーに置いてみたところ、全くくつろげませんが、何かしなくちゃ的な気分にさせられます。
(姿勢によって、気分も変わりますね。)
デスクワークで使えばいいのですが、ここのところ、デスクワークはスタンディングで行っていて、調子がいいので、まぁ、何かいい使用方法を考えようと思っています。

セミナーの宣伝ではないのですが、一応、先生のサイトのアドレスを載せておきます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/welhands/
ちょっと、ホームページ自体はわかりにくいかもしれません。
セミナー情報は、http://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/group_detail?no=2926
こちらの方に。

シーティングの方は、クッションを作れるのが面白い。
ポジショニングの方は、マットに横たわるのですが、これもなかなか。ある意味、こちらが先生のオリジナル的なところで、シーティングは業者に頼らず、自作すれば、カスタム自由だし、コスパもいい、という話です。

本当に久しぶりに、ボディワーク系ではなく、理学療法士としてセミナーに出てみましたが、なかなか面白いですね。
ちなみに、このセミナーは資格に関わらず、参加できるようです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿