9/2,3は現場の床貼りなので、我々大工は現場を空けました。今年は瑞牆山に登っただけで、まだ1回だけの山行しかしていない。
今度こそ2連休なので山に登ろうと考えてはいましたが、当日2日起きたら既に7:00でした。 しかもシトシトと
雨降ってるし・・・
今度こそ2連休なので山に登ろうと考えてはいましたが、当日2日起きたら既に7:00でした。 しかもシトシトと

普段なら登り始めて2時間位が経つ頃だしな。
やはり疲れが溜まっていると登山は無理だなと考え、ロープウェイで登れる場所を調べる。
日本海側は晴れの予報なので、今回は前から行ってみたかった八海山に向かう。
関越自動車道が混んでいそうだったので、東北自動車道を北上→北関東道→関越自動車道というルート。
東北自動車道はまだまだどんより曇り空

曇り空と
快晴の境目が良く分かる。


車を無料駐車場に止めてロープウェイに乗ろう

本来の乗り場はもう少し上にあるこの建物。


今度こそGo! 約7分で登ります。お値段は往復で・・・ まあまあしますが、JAF会員は多少割引になります。

八峰の岩稜は雲がかかってる。



蔵元は下のロープウェイ駅20分位のところにあるので、食事も含めて行ってみる事にしました。
八海山酒造が運営している『魚沼の里』に向かう。
敷地内はこんな感じで建物が点在しています。


今回は野菜が非常に美味しそうだったので、一汁四菜定食を頼んでみました。
この定食は本当に旨かった。 米も美味いし、野菜も美味い。 大正解でした。


本当に広い敷地です。 今度は同じ敷地内のベーカーリーに向かいます(車で移動)。
下の写真は『みんなの食堂』という名の一般開放されている社員食堂です。


苗場山、巻機山、そして今回と、こちら方面に来た時には必ず寄る場所があります。
そお
谷川岳SA(下り)のもつ煮定食です。 一年ぶりに食べましたがやはり旨かった。

関越自動車道が混んでいそうだったので、東北自動車道を北上→北関東道→関越自動車道というルート。
東北自動車道はまだまだどんより曇り空

この辺から青空が見えてきた。



北関東道に入ると超快晴
六日町IC近辺はのどかな田園風景です。

車を無料駐車場に止めてロープウェイに乗ろう

あの上~の方だな。
雲がかかっている部分は八海山の八峰。 あ~~ 登りてぇ~な~
本来の乗り場はもう少し上にあるこの建物。


今度こそGo! 約7分で登ります。お値段は往復で・・・ まあまあしますが、JAF会員は多少割引になります。

八峰の岩稜は雲がかかってる。

山頂駅からの眺望
登山者はここから登る。

展望台が見えてきた。 登り始めてから3分位って、近っ
展望台からの景色
ガスっていなければ日本海や佐渡島まで見えるようです。

山はまたいつか登ろう・・・ 腹が減った・・・ 下山下山。
八海山といえば、恐らく山よりもお酒の方が有名になってしまっている。蔵元は下のロープウェイ駅20分位のところにあるので、食事も含めて行ってみる事にしました。
八海山酒造が運営している『魚沼の里』に向かう。
敷地内はこんな感じで建物が点在しています。

なかなか素敵な敷地内の各所建物

店内も落ち着いた雰囲気。
今回は野菜が非常に美味しそうだったので、一汁四菜定食を頼んでみました。
この定食は本当に旨かった。 米も美味いし、野菜も美味い。 大正解でした。

座った席からの眺めもGood

奥に見えるのは蕎麦の花です。長野県北部の出身者は意外とすぐにわかります。
お酒に、最近有名なあまさけにと、多少買いすぎた気もします。
外壁に写る影も雰囲気がありますね。
本当に広い敷地です。 今度は同じ敷地内のベーカーリーに向かいます(車で移動)。
下の写真は『みんなの食堂』という名の一般開放されている社員食堂です。

目的のベーカリー
買ったパンを2Fのテラスで食べることが出来ます。
まだ時間があるので、魚沼スカイラインを通って、以前苗場山に登った時にも行った街道の湯に向かいます。
バイクに乗っていた頃に走りたかった道ですが、車だと結構せまい。

何となく秋の気配
苗場山、巻機山、そして今回と、こちら方面に来た時には必ず寄る場所があります。
そお


今回は登山ではなくて、ただのお出かけでしたが、それなりに楽しめました。
今年中にもう一回だけで良いから山に登りたい・・・