goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい漢字文化・伝統文化・楽しい酒井式絵画

漢字は楽しく学べば、楽勝です。

日本の素敵な伝統文化の紹介

酒井式で描く素敵な私だけの絵

クレヨンで描く かみなりの国

2007-08-26 01:04:35 | Weblog
TOSSランド>教師ランド>教科>図工>小学校1年>絵画>お話

作成者:TOSS大阪みおつくし 田村ちず子
tamura@toss-mio.com

酒井式シナリオ「かみなりの国」(原実践 酒井式描画指導法3酒井臣吾著)は水彩画で提案され、多くの実践がある。
私は、1年生にパスでも指導可能だと思った。本シナリオは、子どもたちが大好きな「かみなりさま、たいこ」がモチーフだからだ。
「描く」ことがあって「感動体験」をさせると酒井氏は主張される。本シナリオは、お話を聞くだけでわくわくし、早く描きたいなと思う。
パーツに分けて指導すれば、必ずどの子も完成できるという自信があった。
30分、20分のパーツ指導もあるが、トータルで7時間、鑑賞まで入れて子どもたちは「かみなりの国」の描画を楽しんだ。
 
 指導時間 全7時間

1「かみなりの国」のお話を聞き、色ケント紙にお父さんかみなりの顔を描く
① お話を聞く。
② お父さんかみなりになってたいこをたたいてみる。(机をたいこに見立てる)
③ 色ケント(うすねずみ)にお父さんかみなりの顔を描く位置を決める。
④ 油性ペン(黒)でお父さんかみなりの顔を描く。
 (パスで彩色するので黒の油性ペンを使用した。原実践は、かみなりの色を決   め、コンテの色を決めて描く。)


                右図のように顔の位置を決める

                中心より少し上

                鼻を傾けて描く



ア 顔の位置を決め、手で傾きを作らせ、大体の大きさの楕円を鉛筆で薄く描く。
イ 顔を描くのは4回目だったので、鼻、目、口・・・と指示に従って描いてい   く。描き進みながら、どんな目にしよう、どんな口にしよう、つのは何本にし  ようと一人一人が考えながら描き進める。

2 たいこを描く
① 大きいたいこにするか、つながったたいこにするか決める。(32名全員つなが  ったたいこ)
② どの位置に一つ目のたいこを描くか決め、丁寧に模様も描く。
③ 一つ、一つ丁寧に描く。
④ たいこをつなぐ。
 
卵が割れると雨が降る、稲妻が光ると雨が降る等、たいこの模様に意味がある。

3 たいこのばちを描き、ばちをにぎる手と足を描く
① どのたいこをたたいているのか決めて、ばちの先が太鼓に当たるように、鉛筆  でうすく描く。
② ばちをにぎる手をサインペンで描く。
③ ばちをサインペンでなぞる。
 
子どもたちは、一つ一つのたいこに意味を持たせているので、どのたいこをたた いているのか分かるようにスムーズにばちを描く。
手のパーツ練習は、前にしているが、もう一度、食パンを描いて指を描いていく方法を示す。

4 顔に彩色(0.5時間)
手足の彩色は画用紙を汚すので、この時間には彩色しない。

<原実践、顔と手足に彩色の理由>
◎ 顔と手足に彩色することで、そのものの存在が鮮明になりつなぎやすくなる。
◎ 部分を完成させつつ進むと子どもの意識を刺激する。部分の成功が次の作業へ  の意欲につながる。

① 赤、青、緑、かみなりの色を決める。
② 同系色の色を選んで、鼻から彩色する。
③ 髪の毛や角を選んだ色で彩色する。

■普段おとなしい女子が一人だけ緑色の雷にした。この主張はすばらしい。
■線を踏まずに彩色することを確認する。
■パスを立てて使う・ねかせて使うなど、彩色場所に応じた使い方を教える。







5 体を描きつなぐ。子どものかみなりを描くパスでの彩色なので、先に子どものかみなりを描く。(原実践は体に彩色)

① 体の動きを考えて、向きを決める。
② 体とパンツを描く。
③ 体と手をつなぐ。
④ 体と足をつなぐ。

■体が小さくなってしまった子は、かみなりさまがつけているアクセサリーにし、 体の大きさを示して描かせた。つめを5本ずつ描いてしまっても、かみなりの指 だからということでよしとする。
■子どものかみなりの顔を二つ、三つと積み上げていった子に、いい助言が浮かば なかった。その時間は、子どものかみなりの体を描かず次の時間で描く。
 (想定外の事態がある)










 
6 体に彩色する (0.5時間)
① パスを折って、面で彩色する。
② タッチを変えて、体を彩色する。
  同系色のパスで感じを変える。
  重ね塗りもOK。
■線を踏まずに彩色しているか、よく見る。
■彩色がうまくいっていない子を見過ごさない。特に鉛筆の筆圧がまだ不十分な子 には、パスの着色時に個別指導がいる。事前のチェックが要る。

7 たいこを彩色する(カラーサインペン)
<カラーサインペンを使った理由>
一つ一つの小さなたいこには意味がある。子どもたちは、意味を持たせて思い思いの模様を描いている。細かい部分もある。その模様を浮き立たせるにはカラーサインペンがいいと考えた。また、細かいところを丁寧に彩色できる。パスで彩色した部分とカラーペンで彩色した部分の質感の違いが出る。

① カラーペンを使ったたいこの彩色の仕方を知る。
② 線を踏まずに彩色する。(力を入れすぎない)

■子どもたちは、一つのたいこを完成させる度に熱中した。
■色の選び方や組み合わせが不十分な子には個人指導が必要。
 (一緒にたいこを描く。カラーペンの使い方を教える等 後は一人で)

8 子どものかみなりに彩色し、雲と雨を描く(0.5時間)

お父さんかみなりとたいこの彩色がすむと、あと一息だ。ジョーロで水をまく子どものかみなりを彩色する。お父さんかみなりの彩色をしているので、一人で描き進めることが出来る。また、子どものかみなりは、自分に近い存在なので彩色の楽しさが増す。
① 子どものかみなりの色を決め、彩色する。(色を選ぶ楽しさ)
② 場所によってパスの使い方を変える。

③ 子どものかみなりの彩色が終わった子どもから、雲を描き彩色する。
④ ジョーロから雨をふらせる。(重なりに気をつける)
■雲の大きさ、濃さは自由
■雨のふらせ方も自由

9 鑑賞会(0.5時間)
① 教室の前方を広く開けて集合する。
② 32名の学級なので、8人ずつ作品を並べ、よいところを見つけ発表する。

「酒井式鑑賞法は子どもを救う」


                




着色がうまくいかなかった子がいた。他の子の指導に時間をとられ、指導が遅れた。気をつけているのに、はみだしてしまうのは、指の動きがまだ不十分なのだ。1箇所でもうまく描けたという思いを持たせるために次のことをした。
もう一つ、たいこを描かせる。中に描く模様を一緒に考える。手を添えて描く。着色のときの手の動かし方を教える。
一つ目がうまくいくと、一人で、二つ目、三つ目と描いては、着色できる。
他の子たちは、その間に雲を描き、塗り残しがないか、確かめていた。
 
<子どもは、よいところを見つけほめる天才> 

① 教師がえっ(?)と思ったところを楽しくていいと褒める。
② 体が小さすぎて、外に大きく体を描きなおした絵も、体の色の違いがいいと褒  める。かみなりのパンツの形も褒める。黒目ばかりでいいと褒める。
③ たいこの模様がいい、たいこを丁寧にぬっている、色がきれい
  目がいい、ホースのような足がいい、お父さんの肩にのっている子どもがいい
  髪の毛が丁寧、等々。具体的に褒める。
  
子どもは、自分の絵が褒められると、ほっとして友だちの絵の良いところをいっぱい発表できる。いつもはおとなしい子もたくさん発表する。とにかく、全員発表ができる。最後に、どうしても言いたい人と尋ねるとたくさんの子が手を挙げた。
酒井式鑑賞会は、子どもの発表意欲を高める。

当たり前だが、想定外のことがある。即座の指導ができないこともある。でも、子どもが描いたことは全部よいのだ。「よしとする」、酒井式4原則の一つだ。
子どもたちは、描き進むごとに熱中し、自分の絵に大満足した。
「描くことがあって、感動体験をさせる」という酒井臣吾氏の言葉を子どもたちが見事に証明してくれた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) 2007 chizuko tamura. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━







かんじでかこう 1年

2007-08-10 13:18:21 | Weblog
TOSSランド>教師ランド>教科>国語>小学校1年>書く>漢字文化

作成者:TOSS大阪みおつくし 田村ちず子
tamura@toss-mio.com

かずのかぞえかたのおべんきょうです。できるかな。

もんだい1 のどあめは?
       一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十


こたえ   ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ
      ここのつ、とお

      十はじゅうではなく「とお」とかぞえます。


 おりがみは?かんたんだね。一まい、二まい、三まい・・・・

 いちまい、にまい、さんまい、よんまい、まいをつけてかぞえます。


もんだい2 かぶとむしは、なんとかぞえますか。

      一ぴき、二ひき、三びき、四ひき、五ひき
   
      六ぴき、七ひき、八ひき、九ひき 十ぴき

こたえ   いっぴき、 にひき、さんびき、よんひき、ごひき

      ろっぴき、ななんひき、はちひき、きゅうひき、じっぴき

「ひき」「びき」「ぴき」さんとおりのかぞえかた

もんだい3 こんどは、ちょうむずかしいよ。みんながよくしっている
      
      つばめさんのかぞえかた、わかるかな。三と十のあとの□にひらがなをかきましょう


     一わ、二わ、三□ 四わ 五わ 六わ、七わ、八わ、九わ、十□


こたえ  三ば  十ぱ(じっぱ)とかぞえるんだよ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) 2007 chizuko tamura. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)

このサイトおよびすべての登録こんてんつは著作権及びリンクはフリーではありません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

七夕の花にみる日本の伝統文化・いけばな(指導案)

2007-08-10 11:41:00 | Weblog
TOSSランド>教師ランド>教科外>伝統文化>小学校4年

作成者:TOSS大阪みおつくし 田村ちず子

tamura@toss-mio.com
七夕の花にみる日本の伝統文化・いけばな(概要)

コンテンツを使った授業であるが、
お稽古でいけた「七夕の花」を教室に持ち込んで本物も見せた。

指導案 

説明1  いけばなの勉強です。いけばなにも季節があります。
    

説明2  1月、お正月、元旦の花、若松。
    画像提示

発問1 3月 ひなまつり。お花は何かな。
    (ひな祭りの歌の歌詞に出てくるのですぐに答えられる)

発問2  5月 菖蒲とよもぎ(画像提示)
    何のお祝いの日でしょうか。
    
    こどもの日(こいのぼりは知っているが、
    菖蒲湯に入った経験者は少ないだろう。)

発問3  今は7月、あなたなら何のお祝いをしますか。
    列指名する。七夕

説明3  七夕、一緒の人。七夕の花(現代花)。

指示1 七夕を詠んだ江戸時代の歌、みんなで読みます。
    「七夕や 野にも願いの糸すすき」
説明4  同じ江戸時代にいけられた七夕の花。
    ねがいの糸すすき、ありますね。
    
指示2  万葉集の七夕の歌、先生の後に読みます。
    「牽牛の嬬迎へ船こぎ出らし 
       天の河原に霧のたてるは」  
    中国では織姫はカササギの橋をわたります。

発問4  日本は何で渡りますか。 
    どんな七夕のお花が出てくるでしょうか。
    見たい人。

指示3 七夕對船」(むかいぶね)と言います。
    七夕對船」、一緒にハイ。
    たなばたむかいぶねたなばたむかいぶね
発問5 對船はどれですか。
   二つの船
発問5 二つの船は何を表していますか。理由も言います。
   織女星と牽牛星。向かい合っているから。
発問6 織姫の船はどちらでしょう。左、右。

指示4 ノートに理由を書きます。
    いろんな糸がかかっている。
    お花が入っている。
    下がっている場所が低い。   

説明5 五色の糸五色の短冊と同、願いの糸とも言います。願いが叶うように叶い結びをしています。これも叶い結び。先生も叶い結びを作り七夕對船」をいけました。
説明6 昔の人は歌を詠み、お花に意味を持たせて、行事を祝いました。次のいけばなの勉強は9月。何のお祝いでしょうね。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) 2007 chizuko tamura. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   

七夕の花にみる日本の伝統文化・いけばな(概要)

2007-08-10 11:28:01 | Weblog
TOSSランド>教師ランド>教科外>伝統文化>小学校4年

作成者:TOSS大阪みおつくし 田村ちず子

tamura@toss-mio.com
七夕の花にみる日本の伝統文化・いけばな 指導案


年中行事といけばな 一月一日は「お正月」、三月三日は「ひなまつり」、五月五日は「こどもの」、七月七は「七夕」、九月九日は「重陽」と、年中行事である「節供」が生活の中に息づいている。明治6年、「五節供」廃止後も、多くの行事の担い手は、子どもに移って伝承されている。
「節供」は古来から稲作を中心とした生活の歴史の中で、神を迎え祭る日本人の伝統的な年中行事であった。
 神への供華として、四季々の花を手向け「時の花」を育んできた。中でも、「七夕」の花は特別であった。

「いけばな」は、「節供」の中で誕生し、五行思想を花態の中に盛り込み発展してきた。それぞれの節供の花には名前があり、さまざまな華道の流派を通して季節を愛でる「伝統文化」として現在に伝えられている。
 しかし、現在、「お稽古事」として、子どもたちが「いけばな」に触れる機会は少ない。だから、それぞれの行事のいけばなに込められた思いに触れることもまた少ない。これらは、生活様式の変化が大きな要因と考えられる。まずは、行事花の授業を通して日本の伝統文化「いけばな」と出会わせたい。
 一瓶の「花態」の中に、古い時代から伝えられてきた日本人の供華の心、願いの心があることを伝えたい。
 
 今回は、「七夕の花」を取り上げる。「七夕」に宮中に届けられていた「七夕花扇」、七夕会の池坊立花を一般の民衆が見に行くなど、「七夕の花」は日本の風土の中で生まれた。
 七夕の祝儀花、「七夕對船」は、「織姫と彦星」の七夕伝説が入った花態だ。五色の糸(願いの糸)をかけ、織姫星と牽牛星に手向け、「七夕」を祝う花である。

 七夕に二星が会うためには、船がなければならないとする古き歌人たちの歌もある。(万葉集の歌 織女し 船乗りすらし 真澄鏡 きよき月夜に 雲起ちわたる   大伴宿禰家持)
 織女を乗せ天の川をわたる妻迎え船、牽牛が織女を対岸に送っていく妻送り船等、中国の「かささぎの橋をわたる」織姫ではなく、船で渡る日本風の七夕伝説を作り出した。
 船を花器に用いる「七夕對船」は、江戸時代、日本の民族性と自然が生み出した伝統のいけばなである。

総合 伝統文化・いけばなに関する授業計画 「伝統行事の花」7時間

ねらい 神仏への供華のから室町時代に花開いたいけばなの担い手は、僧侶や専門家であった。江戸時代に一般民衆にも広がり、行事の花がいけられるようになった。江戸時代に制定された五節供(節句)は明治6年に廃止された。しかし、重陽の節句を除いて祭りの担い手が子どもに移り、五節句廃止後も庶民の生活の中で発展し、伝統行事の花も伝承されてきた。次の行事花を授業で取り上げ、行事花に込められた日本人の心(季節ごとに、邪気を払い人々の幸せを願う)に触れさせたい。

①、端午の節句の花(5月 子どもの日 菖蒲、蓬、花菖蒲の花 )
  男子のたくましい成長を願う花、長く伸びる菖蒲の葉と蓬をいける端午の節句の花。
端午の端は「はじめ」の意、中国では5月最初の午の日を厄日として、厄払いに蘭湯に浴し、厄除けの薬草を用いて邪気を払った。聖徳太子は5月、薬草を狩る競技を行っている。今でも香のある菖蒲湯に入る習慣が残っている。

②、七夕の花(7月 七夕 秋の七草のから数種 木物 )・・・本時

③、重陽の花(9月 菊)
  「菊の五色いけ」で長寿を祝う。「白・黄・赤の菊の花と青色は葉、黒は水」で五色とする。齢草の異名をもつ菊は、長寿を祝う花として平安時代から人々に愛されてきた。中国の故事、重陽(9月9日)に置く露は菊酒を飲んで長寿を祝う慣わしが日本でも行われた。

④、元旦の花(12月 若松、水引)
  千歳の寿を現す松で新しい年を祝う。特に若松を使った七五三 注連の伝(しちごさん しめのでん)は、年頭を祝う伝統花である。7本の若松の枝で七、五胎を現す腹籠りの枝(次の命がお腹の中で生まれている)の五、体、用、留の枝とそれぞれの添え枝を加え陰陽三箇所の三で七五三という。体・用・留の枝は「天・人・地」の三才を表す。天は万物を動かす才、地は万物を生成する才、天と地の恵を受けて成長する人は考える才を持つ。若松は三才格にいけて金銀の水引7本を足元にかける。
   また、古くから、御神体とした巨木、巨岩に注連縄を張ったり、天皇と一般の狩場の区別に縄を張ったりしてきた。今でも、新築の工事の土地に注連縄を張る。正月を迎える神社や家の入り口に注連縄を張っている。その注連縄の子の藁を七・五・三に垂らす。

⑤、成人の日の花(1月 枝若松 千両 二分の一成人式の一環として)
  社会人としての門出の日。これからの将来を祝い励ます祝福の花を枝若松や千両等、おめでたい花を使っていける。1月15日、元服を祝う名残として、10歳になる子たちを
  2分の1成人式で祝う地方もある。本校でも4年生が2分の1成人式をして、自分の将来を語る日にしている。

⑥、節分の花(2月 節分 榊と梅) 神の木、榊と三冠の花、梅で新しい年の幸福を祝う。
  節分とは、春夏秋冬、1年を四季に区切る日で、本来は年に4回あったが、現在は立春の前日のみの行事が行われている。暦の上では立春からは新しい年の初めである。柊の枝にいわしの頭を刺し戸口に立て、豆まきをして邪気を払い、幸福を願う行事は今でも
盛んである。

⑦、桃の節句の花(3月 ひなまつり 上巳の花 桃 菜の花、チューリップ)
  今では女児の成長と幸福を願う日になっている。3月3日の前から、「雛祭り」の歌が流れ、女子がいる家庭で桃の花を飾り、お祝いをしている。桃は、中国では邪気を払う木として厄払いに使われてきた。また、厄払いの形代としての雛が雛人形として飾られるようになった。
  
1、儀式における供華 日本では、古くから宮中の行事に併せて神前や仏前に花を供え、それぞれの神をまつってきた。時代を経るにつれて、供華の風習は形を変えながら民衆の中に根付いてきた。室町時代には、花を立てることを専門とするものも出てきた。宮中や、将軍の前でしばしば花を立ててきた。また、道を究めた者に「阿弥」の称号が与えられ、いけばなへと発展してきた。

2、七夕の起源日本には、古くから「棚機津女」という7月6日から7日に関する信仰があった。
「棚機津女」は、は、水辺の機屋に、乙女がこもって、棚に機で織った衣服を供え、神を迎えて祭り、神を送る日には神に託して人々のけがれを祓う行事であった。これに、中国から伝わった「牽牛星と織姫星」の伝説、「乞巧奠(きこうでん)」(旗織りや裁縫の上達を願う)の儀式があわさったものが七夕だといわれている。
 
3、七夕と花
 飛鳥時代から儀式に季節の花を供えていた。奈良時代から行われてきた七夕行事「乞巧奠」にも花を供えている。平安の時代には「なでしこあわせ」といって花あわせをしていたが、まだ花よりも唐物の花器の美しさを競った。室町期に入り、七夕法楽として将軍家や公家の間で花合せがさかんに催され、華道が成立する中で、節供(節句)の花が生けられるようになってきた。「七夕」の花もその一つである。桃の節句、端午の節句(花しょうぶ)、菊の節句と、季節の移り変わりを祝う節句の行事は花と深くかかわっている。なかでも七夕には、牽牛・織女へ花を供え、技芸の上達を願うことから、いけばなの発展につながったともいわれている。 
 このころの七夕の花は、仙翁花、ききょうが主であった。しかし、平安時代の七夕の花は「なでしこ」であった。 江戸期に入り、七夕が五節供(句)の行事として庶民の生活に入っていき、家々に笹竹に飾る七夕飾りが行われるようになった。また、長い江戸期には諸流派が成立し、それぞれの流派が「七夕の花」を生け、庶民の生活の中にも「いけばな」が入ってきた。このころから、山上憶良が詠んだ「萩の花、尾花、くず花、なでしこの花、女郎花、また藤袴、あさがおの花」の秋の七草が花材になり七種いけや五種いけがされた。
 
 明治になって五節供(句)が廃止された後も、各地で七夕行事は続けられ、年中行事化した生け花は、子女のたしなみとしてその後も広く普及した。いわゆる床の間の花である。花伝書も多く出版され、「七夕の花」も現代に伝承されてきた。住宅の変化で、七夕の花も床の間の花からテーブルや玄関を飾る花になりつつある。しかし、行事ごとに季節の花を愛でる日本人のこころは受け継がれている。


参考文献  仙傳抄(富阿弥 思文閣) 挿花百練(未生斎一甫 思文閣) 華道古典名作選集  節句の古典(桜井満著 雄山閣)  図録・いけばなの流れ(華道家元池坊総務所 日本華道社)  祝祭行事の花、寄せ筒のいけ方 (楠一石 桐華社)  嵯峨御流伝書1・5巻(嵯峨御流華道総司所)  伝統をいける(嵯峨御華道総司所)  名所江戸百景(集英社)  日本の年中行事百科(岩井宏實 河出書房新社)  日本大歳時記(講談社)  行事の花ばな(中村俊子 保育社)  京の五節句(京都文化博物館)  五節供考(松伯華道文庫)   生花早満奈飛(南里亭其楽 /暁鐘成 蒼原社)   五節供の楽しみ(冷泉為人 淡交社)  七夕の紙衣と人形(石沢誠司 ナカニシヤ出版)  花籠と花入れ(木下桂風 思文閣)  たなばたものがたり(舟崎勝彦二 教育画劇)  荊楚歳時記(守屋美都雄訳 平凡社)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) 2007 chizuko tamura. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)

このサイトおよびすべての登録コンテンツは、著作権及びリンクはフリーではありません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 

手がつくことば・足がつく言葉集め(2年)

2007-08-10 11:16:37 | Weblog
TOSSランド>教師ランド>教科>国語>小学校2年>書く>漢字文化

作成者:TOSS大阪みおつくし 田村ちず子

tamura@toss-mio.com
 

2学期教科書教材終了後、実施

(1)同じ部首の漢字集めを10日間 子どもたちは飽きることなく漢字集めに熱中した。毎日、辞書を持って登校する子どもたち、「今日は何を調べる?」と意欲満々で尋ねてくる。漢字の形を正しく認識することが苦手な子も辞書を引くのが大好きだ。辞書を引く活動は、子どもたちが語彙を広げ、自然に漢字に触れるチャンスである。

(2)辞書に熱中する 子どもたちは無意識に「手伝いや相手」などの言葉を使っている。教科書、辞書、インターネッ等、何で調べてもよいことを伝えて、「手」がつく言葉集めを宿題に出した。朝、ノートを見て、調べた数をチェックした。
  25個辞書で調べたが、「難しい字がつく言葉」は書かなかったという子の言葉 の端に、76個書いてきた子へのライバル意識がみられ、おもしろい。
 子どもたちのお気に入りの言葉は、「手作り、手遊び、手がかり、手配」だった。

学習の流れ

①黒板に番号を書く。(学級の人数分38個)
②5個までの子が一つずつ黒板に書く。
(同時に書きに来るが、人と違う言葉を書く)
③6個以上10個以下の子が黒板に書く。
④15個までの子が黒板に書く。
⑤20個までの子が黒板に書く。
⑥板書の言葉を書いた子が先に読み、みんなが読む。
(重複している言葉の点検も兼ねる)
※ 気に入った言葉をノートに書くように指示をする。
⑦30個までの子が黒板に書く。
⑧31個以上の子が黒板に書く。
⑨⑦から書いた言葉を同じように読む。

言葉集めの楽しさ
黒板が言葉でいっぱいになるので、子どもたちは大満足である。
「手」のつく言葉集めの次は、「足」がつく言葉集めをする。同じように。「足」がつく言葉を黒板に書き出していった。何度も黒板に書くことを重ねると、黒板に書く文字の大きさ、場所等の判断ができるようになる。
身体の部位を表す漢字がつく言葉の中で、「手」がつく言葉が圧倒的に多いことに気付く子がいたのには驚いた。
また、辞書を引いていると、個々に気に入る言葉を見つけている。知らず知らずに語彙を広げていることが分かった。漢字への抵抗をなくしていく一つのきっかけになるのかもしれない。今後の課題にしたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) 2007 chizuko tamura. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

1年 2学期 漢字の復習

2007-08-10 11:08:46 | Weblog
 2学期から漢字学習が始まった。2学期、最後に習う漢字は「小」である。「小」は、字形を形作る「はね、はらい、とめ」を備えている。「はね、はらい、とめ、まがり」等を習得することは、まだまだ不十分である。子どもたちに、「はね、はらい、とめ」に注目させる指導を以下のように実践した。

指示1 漢字の復習をします。88、89ページを開けます。
   
指示2 2学期、最後に習った漢字、「小」。捜して指差してごらん。お隣と確かめ。
   「小です。」
指示3 念のため、「小」を空書きします。
発問1 1画目、「イーチ」とどうしましたか。
    はねました。
発問2 そう、はねた。では、2画目は。
    はらいました。
発問3 最後3画めはどうしましたか。
    とめました。
指示4 もう一度、黒板の字に向かって、空書き。
    「はね、はらい、とめ」を意識して書いているか確認
指示5 「小」のように三画で「はね、はらい、とめ」がある字をさがします。「あつまれ、ふゆのことば」までで、さがします。
指示6 時間は2分。見つけたら、黒板に書きます。スタート。
    漢字の下に画数を書いているので、探しやすい。※「子」が迷う。
発問4 「はね、はらい、とめ」全部ある三画の漢字、ありましたか。
     3画の字は探せるが、条件にあった字はないことに気づくだろうか。
指示7 みんなが習った字の中には、「小」しかないので、四画の字でさがします。 
      
指示8 見つけた漢字を黒板に書きます。
    速い子が板書
指示9 確かめます。イチ(○○)ニ(○○)サン(○○)シ(○○)
     手、月
発問5 手を見つけた人、月を見つけた人、二つとも、見つけた人
発問6 「とめ、はね、はらい」探し、簡単だった人。
    指示10 画数が増えると、どうだろう。また探してみようね。
    
 初めは、三画の字を探して、発表する子がいた。他の子に「とめばっかりの字
だ」とか、「とめとはらいだけだ」とか指摘されて、「はね、はらい、とめ」全部が
入った字を探すのだと分かった子がいた。指示5では、徹底しないのだろうか。
 また、「四画なら、手があるのにな。」と早い段階で言っていた子が3人いた。
  三画で「とめ、はね、はらい」を備えた字
  小、丸、凡、勺、乞、才、万、刃、

とめ、はね、はらいの漢字さがし2

2007-08-10 11:04:35 | Weblog
もんだい1 とめ、はね、はらいが入った3画のかんじをさがしましょう。
      じしょをつかってもOK。


こたえ    小、丸、凡、勺、乞、才、万、刃


      ほかにもあるかもしれません。