気楽にいこうや!

モンハン(MHW・MHXX・MHX・MH4G・MH4・MH3G)狩猟日誌・日常生活(駄文)

はじめてガンランス 第8回 おすすめコンボ編

2014-08-08 06:51:00 | モンハン・はじめてガンランス
今回は、おすすめコンボですが、ガンランスは斬撃から砲撃や、砲撃から斬撃、また斬撃で押し通すなど、コンボは無数にあるのですが、私がよく使っているものをご紹介しますね。



・突き(X)→ 突き(X)→砲撃(A) × 残弾数
ガンランスwikiで書いてあるのですが、基本にして終着点ともいえるコンボです。各動作のつながりが良いです。また、反撃にあいそうな時は、突きのあとはステップが、砲撃のあとはガード移行がスムーズに行えます。


・突き(X)→ 突き(X)→斬り上げ(X+A)→ステップ(B)×入れられるだけ
突きオンリーの攻撃ならこちらを。通常型や放射型で、締めに使うならステップをやめて、叩きつけ(X)→フルバースト(A)や竜撃砲(X+A)へつなげます。


・ガード状態(R)→ガード突き(R+X)→ガード突き(R+X)→斬り上げ(X+A)→ステップ(B)
ガード状態からの攻撃は、ほぼこれ1択だったのですが、MH4からは踏み込み砲撃が追加されました。
でも、ガード状態からガード突きは出るのが早く、またガード状態に戻るのも早いです。そして、ステップをしなければ定点攻撃で、高めの位置が狙えます。


・ガード状態(R)→踏み込み砲撃(R+A)→他のコンボへ
ちょっと離れた位置で咆哮をガードした際に距離を詰めるのに使います。SA付きなのでティガ希少種等の漂う爆破粉塵なども突っ切って距離が詰めれます。


・砲撃(A)→突き(X)→砲撃(A)→突き(X)‥‥残弾分繰り返し
通常型は砲撃ダメージが少ないのであまり使いませんが、砲撃が当たる位置なら使います。突きは当たらなくてもOK。何の為に突きを挟むのか疑問に思われるかも知れませんが、クイックリロードをしないように、残弾叩き込んでいくコンボです。硬い部位破壊などに使用。


・ガード突き(R)→ガード突き(R+X)→斜め上方砲撃(A)→ガード突き(X)→斜め上方砲撃(A)‥残弾分繰り返し
上記コンボのガード状態からの使用ですね。レウス等のよく飛ぶモンスターの攻撃をガードして、迎撃に使います。怯みが入れば撃墜できます。


・抜刀攻撃キャンセル(スライドパッド+X) or 踏み込み突きキャンセル(スライドパッド+X)→砲撃(A)‥他のコンボへ
踏み込み突きがモンスターに当たる前に砲撃することにより、踏み込み突きがキャンセルできます。納刀状態から抜刀攻撃しようとした瞬間、モンスターが動いて硬い部位で弾かれそうな時にどうぞ。砲撃が強力な拡散型でも多用します。


上記コンボは一例ですので、モンスターの隙によっては、突き(X)→突き(X)→砲撃(A)が、突き(X)→砲撃(A)→ガード(R)になったり、突き(X)→突き(X)→ステップになったりしますので、コンボは無数です。
ただ、紹介したコンボはどれも繋がりが良いものを意識しておりますので、是非、ご活用を!

それでは、良いガンランスライフを!

はじめてガンランス 第7回 制限行動編

2014-07-30 06:39:00 | モンハン・はじめてガンランス
今回は、コンボを取り上げようと思ったのですが、ガンランスの行動には、これをしないと出せない行動というものがいくつか存在します。そちらを先に説明します。



・サイドステップ(方向キー左右+B)
斬撃 or 溜め砲撃の後にしか出せません。しかし、火やられ時に水辺でサイドステップすると、1発消火!是非、活用をw。


・クイックリロード(砲撃後、A)
砲撃(A)の後、連続で砲撃しようとすると、クイックリロードが入る為、連続で砲撃にはなりません。
どうしても、連続で砲撃したい場合は、溜め砲撃(R+A)を。


・叩きつけ(X)
はじかれ無効。クイックリロードの後、水平突き(X)を3回連続で出そうとした時の3回目、あと水平突き(X)→水平突き(X)→斬り上げ(X+A)の後にXで出ます。
ガンランスの斬撃でモーション値は一番大きいですが、使用後の硬直も長いです。突き(X)→ 突き(X)→斬り上げ(X+A)で斬り上げをしようとさたら誤爆しがちなので、要注意。
ジャンプ中にX+Aでも出せますので、乗り狙いの時は蓄積値も大きいのでこちらを。ジャンプ攻撃の場合は、モーションの中にクイックリロードが入ってるので、弾も1発装填されるオマケ付き、お得。


・フルバースト(叩きつけ後、A)
叩きつけの後にしか出せません。MH4では、ジャンプ攻撃時に叩きつけ(X+A)が叩きつけができるので、段差があれば使いやすい。ちなみに、段差がない場合は、砲撃(A)→クイックリロード(A)→叩きつけ(X)→フルバースト(A)が最速(と思う)且つ、全てはじかれ無効の攻撃なので、通常型なんかで硬い部位破壊なんかにオススメ。


・溜め砲撃(斬撃又は砲撃の後、R+A)
何かしらの攻撃後に使えます。あと、踏み込み突き(方向キー+X)の途中からもコマンド入力で溜め砲撃できます。踏み込み突きが弾かれそうなところにあたりそうな場合は、砲撃に変更して隙を減らす、なんてことをしますす。


次回は、コンボについてです。

はじめてガンランス 第6回 スキル編

2014-07-24 23:36:00 | モンハン・はじめてガンランス
それでは、今回はスキルについてです。

それこそ、斬撃主体・砲撃主体・回避・ガード、人それぞれで運用方法に違いがあると思います。なので今回は(毎回そうですがw)、私の推奨スキルを書いてみたいと思います。



・砲術師、砲術王、砲術マスター
言わずと知れた、砲撃及び竜撃砲のダメージを各々1.1倍、1.2倍、1.3倍と
上げてくれるスキルです。MH4ではチャージアックスにも効果があるようですが、ガンランスの代表的スキルですね。ただ、砲術師ぐらいしか付けれないようなら、他のスキルを削るか
違うスキルを選択するのもありかと思います。何故なら、竜撃砲の冷却時間に影響を及ぼさないから。
砲術王なら90秒、砲術マスターなら80秒、砲術師・スキルなしは120秒。たかだか30~40秒というなかれ。意外とこの差って大きいです。
特に竜撃砲のダメージが大きい放射型では。

また、拡散型でも1発当たりのダメージが大きいので、0.1倍率違うだけでも、討伐時間に差がでてきます。ソロだと1クエで砲撃100発以上は撃ちこんでいきすので。

通常型だとフルバースト時の影響は大きいですが、砲術系スキルを捨てて、斬撃主体であえて匠や真打付けるのもありかと。フルバーストがメインなら、もちろん付けますがw。



・業物
拡散型なら砲撃1発の切れ味が3→1になりますので、単純に研がずに3倍撃てると思うと、是非とも欲しいところですね。
また、皆様ご存知かと思いますが、切れ味ゲージの色によってダメージ係数が設定されておりますので、斬撃においても高ダメージ係数を長い時間維持できると思えば、討伐時間の短縮にも繋がりますよね。



・ガード性能
私はガードガンサーなので、ほぼ必須w。ただ、+1で十分なモンスターも多いです。+2まで組めると、ノックバックやガード時の削りが減りますので、反撃チャンスが増えます!



・ガード強化
モンスターによって付けます。なくても大丈夫な場合もありますが、グラビモスの放熱や睡眠ガスを防げるので、楽に戦えます。付けっぱなしは死にスキルになることも多いので、是非使い分けを!



・回避性能
私の場合、ジンオウガやジョーには使えますが、日によって安定しませんので(集中力なしw!)、正直なところ、あまり使ってません。
回避ガンサーを見ると、カッコいいなと思いますw。




あとは、斬れ味+1・真打、納刀術や装填数UPなんかありますが、ガンランスで同じ装備でどのモンスターにも対応しようとすると、最終的にはテンプレ装備(ガード性能+2、ガード強化、砲術マスター、業物)になりますね!流石はテンプレ。

4Gでは増弾のピアス、復活しねーかなー。闘技大会のモチベーションアップのためにも。

はじめてガンランス 第5回 拡散型運用編

2014-07-21 21:51:00 | モンハン・はじめてガンランス
それでは、今回は拡散型の運用です。

では、拡散型のおさらいを。
・砲撃が3タイプのうち最強。
・溜め砲撃のダメージ補正が1.45倍(通常,拡散は1.2倍)。
・装填数が2発。
・射程が短く範囲が広い。
・砲撃1発当たりの切れ味消費が3(通常,拡散は2)
(スキルで業物をつけると3タイプ全て切れ味消費は1)。


みんな大好き拡散型ですw。
MH4ではスキルで砲術師(ダメージ1.1倍)・砲術王(ダメージ1.2倍)についで、砲術マスター(ダメージ1.1倍)が新しく新設されました。更に猫飯でネコの砲撃術を選択することにより、高Lv拡散型は溜め砲撃1発で大タル爆弾に比肩しうるダメージを与えることができるようになりました。

なので、拡散の場合、もちろん基本コンボも使いますが、下記のような砲撃重視のコンボも多様します。


・武器出し状態
砲撃(A)→突き(X)→砲撃(A)

・ガード状態
ガード突き(R+X)→斜め上方砲撃(A)→ガード突き(R+X)→斜め上方砲撃(A)

・納刀状態
抜刀攻撃キャンセル→溜め砲撃(R+A)→溜め砲撃(R+A)


但し、装填数が2発なので、クイックリロードやリロードを挟む必要が多々出てきますので、無防備状態を晒すことになりますので、無理そうだったらガード(R)や突き(X)→ステップ(A)を選択してます。


砲撃は連続では撃てず、Aボタンを連打すると撃つ度にクイックリロードと言って1発弾を装填できます。
逆に言えば、連続で撃てないのですが、砲撃または溜め砲撃後の、溜め砲撃はクイックリロードを挟みません。
拡散型の時、2発装填状態の時にはモンスターの隙と相談して、砲撃(A)→溜め砲撃(R+A)というのもありかと思います。


拡散型は思ったより砲撃範囲が広いです。広すぎて背中にまで、当たり判定がありますので、これを利用した背面打ちというものも可能ですが、後ろに居るから大丈夫なんて思って砲撃すると、味方プレイヤーがふき飛んで行ったなんてことになりねないので、ご注意下さい。


また、切れ味消費が激しいので(切れ味3)、業物とセット運用したいところです。
ちなみに、発掘武器で他の武器や通常型・放射型では使わないような、下記の武器でも現役です。 スロットが3つあって、切れ味ゲージが長いので砲撃主体の拡散型なら十分戦力になります。まあ、青や白ゲージに越したことはないのですが・・・w。


そういえば、発掘武器のガンランスは砲撃Lv5のものは、ほぼ切れ味が悪いものが大半です。
そして、レア度7で砲撃Lv5のガンランスはなかったかと思います。そういう意味では、拡散型のガンランスの発掘武器のゴールはレア度6なのかもしれませんね。


次回は、スキルについてです。

はじめてガンランス 第4回 放射型運用編

2014-07-20 21:33:00 | モンハン・はじめてガンランス
それでは、今回は放射型の運用です。

では、放射型のおさらいを。
・竜撃砲が3タイプのうち最強(ダメージ補正1.2倍)。
・装填数が3発。
・砲撃ダメージは3タイプの中間。
・MH4に限っては、射程が短く範囲が狭い。


放射型は、竜撃砲メインがやはり強力なので、
冷却期間が終わったら、隙を見つけてすぐ撃っていくのが良いかと思います。
まあ、他のタイプもそうなんですけどねw。

ただ竜撃砲だけでなく、装填数が3発ありますので、
通常型で書いた基本コンボも難なくこなせます。

フルバーストも特にマイナス補正もないので、どんどん使っていけます。
竜撃砲のプラスダメージ補正以外で特化したところもないですが、
使わない方がベターという攻撃もありません。
なので、斬撃と砲撃がバランス良く織り交ぜていけます。
これで、3G以前同様射程が長けりゃなぁ。
そこは通常型でも書きましたが、マルチプレイ時に他プレイヤーのふき飛ばしが
少ないと思えばメリットなので、ガシガシ使って行きましょう。

次回は拡散型の運用です。