goo blog サービス終了のお知らせ 

3dプリンター自作ロボットを息子と設計し始めた件!?

ロボワン自作参加のため
作り始めた。ロボットの記録
覚え書き

【制作記録2】自作ロボ 進行状況

2020-09-23 02:28:09 | 日記

写真の通り、各パーツを出力して足のユニット組んでみた。

フュージョン360で小6の息子が作ったパーツを

親がティンカーキャドで修正というダウンテクニカルな作成

小学生のほうがすごいぞ

ただ、集中力がないので、私が、修正

さあて、何とかなりそうだが、修正点が数か所

まず、

1:レッグユニットの腰付け根と、足付け根のアームLONG化

2:腰部ユニットの修正

3:胸ユニットの修正

ここまでは基本設計に変更はなし。

4:要所の2552HV混在

5:軸数とパワーと重さのバランスをとる

名称は、 自作版修一号 「ジーザックS1」とダジャレてみました。


二足歩行型ロボットの自作

2020-09-21 10:16:02 | 日記

昨日、小学生の子どもと、二足歩行のロボットを自作しようということになった。

ROBOONELightに出場するためだ。

1kg以下

10kgのトルク

アシウラ10cm×3.3cm

足の長さ20cm

手の長さ22cm

全長35cm

使うサーボは

2552

3204

RCB4mini

無線機はRCB4対応のもの

予算は

サーボ22軸×3000円=66000

その他、ビス、ホーン、コード、バッテリーなど=10000

RCB4MINIと無線機=30000円

計106000円

ただし、某ショップでセール中なのと手持ちで、サーボは44000円

84000円

写真は、作成例1

基本のホーンは近藤化学のデーターから分離

free-ホーンは自作できたが、

通常のホーンは刻み再現できず。