最近の話題(千葉内陸バス編) 2014-08-29 22:58:17 | 日記 ラッピングバスになっていたのは、2006年に導入されたブルーリボン2のノンステップバス(社番:1146、ナンバー:千葉200 か 17-59)で、ラッピングのクライアントは千葉県民共済です。その千葉県民共済では、民間の保険会社が扱っている生命保険に該当する「生命共済」や、住宅が受けた火事などの被害を補償する「火災共済」を扱っています。なお、千葉県民共済のラッピングバスは、小湊バス(塩田)にも1台います。 #バス « 禁断のちばシティ | トップ | Automatic その5 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Re:ATを… (スーパーT部長(管理人)) 2014-09-01 22:26:40 >>ニセモノさん バスのAT車って、運転がしやすいというメリットがある反面、ニセモノさんがおっしゃっている、導入コストが高いというデメリットもありますよね。現在はAT車のみの設定となっているエアロスターの本体価格は、エルガなどと比べて割高だし…。 バスを扱う番組のことで思い出しましたが、一昨日NHKの「週刊ニュース深読み」という番組で、乗務中にバスの運転士が意識を失う事故を取り上げた際に、ドライバーモニターカメラなどのバスの安全装備も一緒にに紹介されていました。 返信する ATを…。 (ニセモノ) 2014-09-01 20:11:06 こんばんは。さて、JR千葉駅口を発着する路線バスで、新車のATを標準採用していた会社は、これまで、内陸・海浜・フラワーバスの3社でしたが、そのうちこの千葉内陸バスは、最近、AT車の採用をやめています。やはり、導入コストが高いのでしょうか。とどのつまり、業界ではマニュアル車の需要も、依然として根強いものがあると思います。追伸明日2日(火)の夜10時から、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」という番組で、路線バスの特集が放送予定です。現状の日本の路線バスの事情を、深く掘り下げる内容のようです。私も、番組を見るつもりです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
バスのAT車って、運転がしやすいというメリットがある反面、ニセモノさんがおっしゃっている、導入コストが高いというデメリットもありますよね。現在はAT車のみの設定となっているエアロスターの本体価格は、エルガなどと比べて割高だし…。
バスを扱う番組のことで思い出しましたが、一昨日NHKの「週刊ニュース深読み」という番組で、乗務中にバスの運転士が意識を失う事故を取り上げた際に、ドライバーモニターカメラなどのバスの安全装備も一緒にに紹介されていました。
さて、JR千葉駅口を発着する路線バスで、新車のATを標準採用していた会社は、これまで、内陸・海浜・フラワーバスの3社でしたが、そのうちこの千葉内陸バスは、最近、AT車の採用をやめています。やはり、導入コストが高いのでしょうか。とどのつまり、業界ではマニュアル車の需要も、依然として根強いものがあると思います。
追伸
明日2日(火)の夜10時から、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」という番組で、路線バスの特集が放送予定です。現状の日本の路線バスの事情を、深く掘り下げる内容のようです。私も、番組を見るつもりです。