諸君。こんばんは。
連休も終わりだね。また明日から元気で。
さて、いわゆる計画停電をめぐる、官邸ないしは枝野幹事長と、東京電力副社長との間での激しい攻防の様子が、毎日新聞がネット上で配布している記事から窺われる。
記事がどうも読みにくいというか、何でこういう構成なんだ(つまり分かりにくく、文章として失格。私も人の事は言えないのだが)という疑問はあるが、両者のやりとりは、生々しく、ものすごく酷い。
すなわち、東京電力の副社長が、東日本大震災の影響で、4割程度の電力供給能力が失われ(なお、この東電の失われた電力供給能力は、同社の必死の努力により、火力発電所の再開にこぎつけたこと等により、相当部分回復しているようだ。そのため、震災の影響で火力発電所が失われるなどして深刻な電力供給力不足に陥っている東北電力に対して、東京電力が200万キロワットほどの電力を融通するようだ。そうじゃないと、夏の暑い時に、東北地方は電気がつかないという最悪の事態に陥るからね。こういう点を東京電力は、少しアピールすべきだし、電力の融通を受ける東北電力も事実関係だけでも公表すべきだと思う。そうすれば、被災地の人の東京電力に対する感情もある程度変化するのではなかろうか。社長に土下座させるなんて醜悪だし、それを平気でテレビカメラに撮る民放も酷い。だから、節電にもなるから、民放の放送免許何か全て取り上げてしまえと言っているのだ。あくまで免許事業なんだから、国の裁量一つでできるはず。できないというのは、現政権と民放各局との間に特別の利害関係があると言うことなのだろうか)このままでは、東京を中心とした関東一円が大停電に陥ってしまうので、計画停電を実施したいと枝野幹事長に申し入れた。
これに対して、枝野幹事長は、「在宅介護の人とか計画停電が実施されれば死人がでる。」とか「霞ヶ関等の官庁街が停電したら困る。」であるとか、挙句の果てには、「大口需要者に泣きついてもいいから、停電を回避しろ。」みたいな事をいったらしい。
あまりにも醜い。
在宅介護とか在宅医療に支障が出ることが高い蓋然性をもって判明しているのであれば、政府の責任で受け入れ先病院を探し、搬送すれば済むことではないか。
また、霞ヶ関の官庁街の停電だけは回避せよというのは、一般人は停電となり、日常生活や仕事に支障が生じても仕方がないと切り捨てると言うことなのか。それだけ官僚というのは特権階級だと言うことを認めるのだね、枝野氏は。
しかし、民主党のマニュフェストあるいは選挙前公約では、肥大化した完了システムにメスを入れるはずだったのではないか。それと矛盾するのでは。
更に、大口需要者とは、大企業から小企業まで、なにかを生産するために電力が必要な所だと思うが、そこに対する電力供給を一時的にせよ止めるというのは、生産ラインがストップするということだ。
そうすれば輸出もできなくなる。
輸出ができなくなれば、対価も入ってこなくなり、会社の経営が傾く。
となれば、人員カットをするか、人員を抱え続けるのであれば、給料の大幅カットになるはずで、こんな拡大損害の発生が高い蓋然性をもって予測できる大口事業者に対する電力供給の中止あるいはカットなど、一民間企業である東京電力が矢面に立って、決定すべき事柄ではないのか明らかである。
そこまでして、枝野氏は東京電力を貶めたかったのか。
私は東京電力に対しては、一点を除いて利害関係はない。
その一点とは、あのような正に戦争で各地が絨毯爆撃されたような大災害である東日本大震災に自らも被災して、電力供給システムに大ダメージを受けたであろうと容易に予測できるのに、電力を(計画停電時を除く)供給し続けてくれているという点である。
そうであればこそ、ネットで必要な情報を入手し、複数のソースを比較することで、信頼度の高い情報を確保することができ(私は事務所の代表者でもあるので、義務である所員の生命身体の安全確保のためにはネットが必要不可欠であるが、コンピューターは電力がないと単なる邪魔な箱なのである)、今、このブログを書く事ができるのである。
もちろん、計画停電で全データ喪失の危機というひどい目にもあったから、その点は怒り心頭なのだ。
しかし、何ども繰り返すが、東電の福島第一原子力発電所に何らかのトラブルが発生した結果、東日本大震災が発生したのではない。
東日本大震災が発生し、同震災に被災した結果、福島第一原発にトラブルが発生したのであって、東京電力も被災者なのである。
そして、東日本大震災はマグニチュード9・0の超巨大地震(文藝春秋編「日本の論点」最新版518頁参照)であるのだから、そんな異常な天変地異をすべて予見して安全対策を取ることなどおよそ不可能と言うべきである(そもそも、原子力発電所には政府の許認可が必要なはずである。だから、もし東京電力が悪いというのであれば、当然政府も「共犯」であり、連帯責任を負うというのが当然だろう)。
いい加減、枝野氏あるいは官邸は、醜い責任転嫁を止めて、日本国政府の責任として被災者の救援に大至急乗り出すべきであるのではないか。
まあ、無理だろうな。腰抜け民主党政権と、ウルトラ・ルーピー菅首相では。
諸君。また会おう!
連休も終わりだね。また明日から元気で。
さて、いわゆる計画停電をめぐる、官邸ないしは枝野幹事長と、東京電力副社長との間での激しい攻防の様子が、毎日新聞がネット上で配布している記事から窺われる。
記事がどうも読みにくいというか、何でこういう構成なんだ(つまり分かりにくく、文章として失格。私も人の事は言えないのだが)という疑問はあるが、両者のやりとりは、生々しく、ものすごく酷い。
すなわち、東京電力の副社長が、東日本大震災の影響で、4割程度の電力供給能力が失われ(なお、この東電の失われた電力供給能力は、同社の必死の努力により、火力発電所の再開にこぎつけたこと等により、相当部分回復しているようだ。そのため、震災の影響で火力発電所が失われるなどして深刻な電力供給力不足に陥っている東北電力に対して、東京電力が200万キロワットほどの電力を融通するようだ。そうじゃないと、夏の暑い時に、東北地方は電気がつかないという最悪の事態に陥るからね。こういう点を東京電力は、少しアピールすべきだし、電力の融通を受ける東北電力も事実関係だけでも公表すべきだと思う。そうすれば、被災地の人の東京電力に対する感情もある程度変化するのではなかろうか。社長に土下座させるなんて醜悪だし、それを平気でテレビカメラに撮る民放も酷い。だから、節電にもなるから、民放の放送免許何か全て取り上げてしまえと言っているのだ。あくまで免許事業なんだから、国の裁量一つでできるはず。できないというのは、現政権と民放各局との間に特別の利害関係があると言うことなのだろうか)このままでは、東京を中心とした関東一円が大停電に陥ってしまうので、計画停電を実施したいと枝野幹事長に申し入れた。
これに対して、枝野幹事長は、「在宅介護の人とか計画停電が実施されれば死人がでる。」とか「霞ヶ関等の官庁街が停電したら困る。」であるとか、挙句の果てには、「大口需要者に泣きついてもいいから、停電を回避しろ。」みたいな事をいったらしい。
あまりにも醜い。
在宅介護とか在宅医療に支障が出ることが高い蓋然性をもって判明しているのであれば、政府の責任で受け入れ先病院を探し、搬送すれば済むことではないか。
また、霞ヶ関の官庁街の停電だけは回避せよというのは、一般人は停電となり、日常生活や仕事に支障が生じても仕方がないと切り捨てると言うことなのか。それだけ官僚というのは特権階級だと言うことを認めるのだね、枝野氏は。
しかし、民主党のマニュフェストあるいは選挙前公約では、肥大化した完了システムにメスを入れるはずだったのではないか。それと矛盾するのでは。
更に、大口需要者とは、大企業から小企業まで、なにかを生産するために電力が必要な所だと思うが、そこに対する電力供給を一時的にせよ止めるというのは、生産ラインがストップするということだ。
そうすれば輸出もできなくなる。
輸出ができなくなれば、対価も入ってこなくなり、会社の経営が傾く。
となれば、人員カットをするか、人員を抱え続けるのであれば、給料の大幅カットになるはずで、こんな拡大損害の発生が高い蓋然性をもって予測できる大口事業者に対する電力供給の中止あるいはカットなど、一民間企業である東京電力が矢面に立って、決定すべき事柄ではないのか明らかである。
そこまでして、枝野氏は東京電力を貶めたかったのか。
私は東京電力に対しては、一点を除いて利害関係はない。
その一点とは、あのような正に戦争で各地が絨毯爆撃されたような大災害である東日本大震災に自らも被災して、電力供給システムに大ダメージを受けたであろうと容易に予測できるのに、電力を(計画停電時を除く)供給し続けてくれているという点である。
そうであればこそ、ネットで必要な情報を入手し、複数のソースを比較することで、信頼度の高い情報を確保することができ(私は事務所の代表者でもあるので、義務である所員の生命身体の安全確保のためにはネットが必要不可欠であるが、コンピューターは電力がないと単なる邪魔な箱なのである)、今、このブログを書く事ができるのである。
もちろん、計画停電で全データ喪失の危機というひどい目にもあったから、その点は怒り心頭なのだ。
しかし、何ども繰り返すが、東電の福島第一原子力発電所に何らかのトラブルが発生した結果、東日本大震災が発生したのではない。
東日本大震災が発生し、同震災に被災した結果、福島第一原発にトラブルが発生したのであって、東京電力も被災者なのである。
そして、東日本大震災はマグニチュード9・0の超巨大地震(文藝春秋編「日本の論点」最新版518頁参照)であるのだから、そんな異常な天変地異をすべて予見して安全対策を取ることなどおよそ不可能と言うべきである(そもそも、原子力発電所には政府の許認可が必要なはずである。だから、もし東京電力が悪いというのであれば、当然政府も「共犯」であり、連帯責任を負うというのが当然だろう)。
いい加減、枝野氏あるいは官邸は、醜い責任転嫁を止めて、日本国政府の責任として被災者の救援に大至急乗り出すべきであるのではないか。
まあ、無理だろうな。腰抜け民主党政権と、ウルトラ・ルーピー菅首相では。
諸君。また会おう!