諸君。こんばんは。
さて、平成23年5月13日午前の記者会見で、枝野官房長官が、東京電力に融資している金融機関について、金融機関が東京電力に対して有している貸金債権の放棄を事実上要請したことに対して、強い反発が広がっている。
報道されている限り、最初に強い不快感をあらわにしたのは、三菱UFJファイナンシャルグループの社長で、『(枝野氏の債権放棄の要請については)違和感と唐突感を感じる。民間の関係に政府が口をはさむのは如何なものか。』という趣旨の発言をして、枝野氏を批判。
更に、平成23年5月17日には、東京証券取引所の社長が、『(枝野氏の発言は)政府として言っているのか、個人として言っているのか分からない。』し、『(根拠が不明な債権放棄をせざるをえなくなるのであれば)銀行は二度と貸さなくなる。その場合、国が貸すのか。』と厳しく批判。
加えて『(債権放棄のようなことは)思っていても口に出すべきではない。政権内にはもっと経験のある人もいるのだから、良く議論してからにすべきである』としたうえで、『(日本は)統制国家でも命令国家でもない。』と相当強い不快感というか怒りを表現したもようだ。
枝野氏の言い分は、いわゆる東京電力救済スキームに、公的資金(という名の税金)を投入するので、東京電力に対して融資している銀行等が、東京電力に対する債権を放棄しなければ、公的資金導入について国民の理解が得られないという点にある。
その上で、各銀行等の金融機関は、東京電力が原子力発電所という危険な事業を営んでいることを承知の上で、東京電力に融資しているのだから、落ち度があり、そのようなリスクを織り込み済みで融資しているのだから、東京電力の福島第一原子力発電所の事故発生前の債権については放棄するべきだというような、理屈(?)に基づくもののようである。
しかし、原子力発電事業は国策として進められてきたものであるし、また、福島第一原子力発電所の設置については、国の許認可があったはずである。
したがって、そのような原子力事業あるいは福島第一原子力発電所を営む東京電力に如何なる過失があるのかは一義的に明確ではなく、そうである以上、東京電力に対して融資した金融機関に、何らかの過失があったとは、なおさら言えないであろう。
だからこそ、枝野氏も、東京電力に対して債権を有している金融機関に対して、『債権放棄が期待される。』としか言えなかったのであり(債権放棄する法的義務があると言ったら、実務法曹としては失格だ。笑)、にもかかわらず、世論をミスリードして、東京電力に対して債権を有する金融機関が債権放棄を事実上強制されるような雰囲気を作り出そうとしているのであれば、法的論理を無視した、でたらめの極致と言わざるをえないと思われる。
枝野氏の債権放棄要請発言を巡っては、民主党内の意見不統一を、また露呈する結果となった。
すなわち、玄葉国家戦略相は、『枝野官房長官の債権放棄要請発言は言い過ぎだ。』という趣旨の批判をしたのに対し、岡田民主党幹事長は、枝野官房長官の発言に理解を示したという。
結局、民主党は、現在のような非常時にあっても何も決められない党であり、よくこのような政党が政権についているなと思う。
政権交代は、やはり間違いだったと評さざるを得ない(小沢氏は、民主党には政権担当能力がないと言って、党内から総スカンを喰らったが、これは本当の事だったのだ)。
諸君。また会おう!
さて、平成23年5月13日午前の記者会見で、枝野官房長官が、東京電力に融資している金融機関について、金融機関が東京電力に対して有している貸金債権の放棄を事実上要請したことに対して、強い反発が広がっている。
報道されている限り、最初に強い不快感をあらわにしたのは、三菱UFJファイナンシャルグループの社長で、『(枝野氏の債権放棄の要請については)違和感と唐突感を感じる。民間の関係に政府が口をはさむのは如何なものか。』という趣旨の発言をして、枝野氏を批判。
更に、平成23年5月17日には、東京証券取引所の社長が、『(枝野氏の発言は)政府として言っているのか、個人として言っているのか分からない。』し、『(根拠が不明な債権放棄をせざるをえなくなるのであれば)銀行は二度と貸さなくなる。その場合、国が貸すのか。』と厳しく批判。
加えて『(債権放棄のようなことは)思っていても口に出すべきではない。政権内にはもっと経験のある人もいるのだから、良く議論してからにすべきである』としたうえで、『(日本は)統制国家でも命令国家でもない。』と相当強い不快感というか怒りを表現したもようだ。
枝野氏の言い分は、いわゆる東京電力救済スキームに、公的資金(という名の税金)を投入するので、東京電力に対して融資している銀行等が、東京電力に対する債権を放棄しなければ、公的資金導入について国民の理解が得られないという点にある。
その上で、各銀行等の金融機関は、東京電力が原子力発電所という危険な事業を営んでいることを承知の上で、東京電力に融資しているのだから、落ち度があり、そのようなリスクを織り込み済みで融資しているのだから、東京電力の福島第一原子力発電所の事故発生前の債権については放棄するべきだというような、理屈(?)に基づくもののようである。
しかし、原子力発電事業は国策として進められてきたものであるし、また、福島第一原子力発電所の設置については、国の許認可があったはずである。
したがって、そのような原子力事業あるいは福島第一原子力発電所を営む東京電力に如何なる過失があるのかは一義的に明確ではなく、そうである以上、東京電力に対して融資した金融機関に、何らかの過失があったとは、なおさら言えないであろう。
だからこそ、枝野氏も、東京電力に対して債権を有している金融機関に対して、『債権放棄が期待される。』としか言えなかったのであり(債権放棄する法的義務があると言ったら、実務法曹としては失格だ。笑)、にもかかわらず、世論をミスリードして、東京電力に対して債権を有する金融機関が債権放棄を事実上強制されるような雰囲気を作り出そうとしているのであれば、法的論理を無視した、でたらめの極致と言わざるをえないと思われる。
枝野氏の債権放棄要請発言を巡っては、民主党内の意見不統一を、また露呈する結果となった。
すなわち、玄葉国家戦略相は、『枝野官房長官の債権放棄要請発言は言い過ぎだ。』という趣旨の批判をしたのに対し、岡田民主党幹事長は、枝野官房長官の発言に理解を示したという。
結局、民主党は、現在のような非常時にあっても何も決められない党であり、よくこのような政党が政権についているなと思う。
政権交代は、やはり間違いだったと評さざるを得ない(小沢氏は、民主党には政権担当能力がないと言って、党内から総スカンを喰らったが、これは本当の事だったのだ)。
諸君。また会おう!