goo blog サービス終了のお知らせ 

釣り復活 50代 東京湾シーバスとブラックバス釣行記になればいいが・・・

10年以上前に博多でやっていたバス釣りの楽しさを突然思い出し、この2ヶ月くらいで釣行の復活を果たした50代サラリーマン

ルアーの増殖

2016-07-18 13:35:48 | シーバス釣り
またルアーを買ってしまった・・・

先週の火曜日のから水曜日の朝までお台場で釣りをする予定が、真夜中から雨という天気予報だったので、泣く泣く中止にした。
結局中止にしてよかったのだけど。

お台場には24時間営業のバーミヤンがあるらしいが、夜の2時とか3時くらいにに雨が降ってきてそれから朝まで雨だったらバーミヤンで途方に暮れるしかない。
やっぱり車かバイクがあればなと思う今日この頃。
今週の火曜日の夜、再チャレンジしようと思っているけど、気力があればだけど。
ちなみにお台場から自宅まで歩くと4時間半くらいかかるらしい。
3時にお台場を出たら8時前に自宅に到着か・・・雨の中を歩くのはちょっと嫌かも。

そういうわけで先週は珍しく釣りに行かなかったのだけど、上州屋には何度か行った。
Amazonの釣り用具は毎日見てて、ルアーやその他の釣り用具を買った。
ルアーは買いだしたら止まらないような気がする。
自分で輸入している中国ルアーでもいいのだけど、それ以外のルアーもどうしても使いたくなる。

最近買ったルアーは、

神田の上州屋で、

1.先週葛西海浜公園の第1投目に根掛かりでロストしたダイワの「ミニエント57」

2.前から気になっていた「スーサン」

3.こないだラパラの「HD9」レッドヘッドを買ったので、その色違い
HD9は2本目

4.「ナレージ65」、これはAmazonで買ったのと色違い
ナレージはこれで3本目・・・

5.「エリア10EVO」の色違い
エリア10はノーマルが2本、EVOが2本になった・・・

6.ガマカツのバーブレストレブルフック数種

バーブレスフックも異常増殖中、バーブレスのトレブルフックやダブルやシングル等々。
いろいろ考えて、とりあえずフックは全部バーブレスにするんだけど、シングルやダブルだけでなくトレブルフックも使ってみることにした。
で、コンスタントに釣れはじめてからトレブルフックをダブルにするとかシングルにするとか考えてみようと思っている。






あとAmazonでもいろいろ買ったがよくわからない。
Amazonも上州屋も眺めているとつい買ってしまう。

まだボラやニゴイしか釣れてないのにルアーばかりが増殖している。
他にも釣行用にティンバッグのM(これまではSを使っていたが荷物が入らなくなったため)とか釣り用品をいろいろ買ってしまっている。
キリがないような気がする。

あとはバス釣り用品なのだが、現在物色中で(なんと物色をしているというところが我ながらすごい)総予算はいくら低く見積もってもやっぱり5万円を切ることはないと思われる。
リールもどうせならフィネスベイトリールというか、軽いルアーを投げられるベイトリールと普通のベイトリールがいいのでは、とかいろいろ考えている。
最近知ったのだけど、ノーシンカーのワームを投げられるベイトリールがあるなんて知らなかった。
使いやすそうな感じがして、使ってみたくなっている。

いつまで続くのかこの物欲、そろそろ輸入業に力を入れるとか、もう少し収入を増やさないとたいへんなことになりそうな今日この頃。

それと、スカパーの釣りビジョン。
契約してからいまだにほんとうにずっと見ている。
他のことが全然できなくなっている。他のテレビ番組は全く見なくなった。
これもちょっと問題かも・・・

[ティンバック2] TIMBUK2 メッセンジャーバッグ Classic Messenger M クラシックメッセンジャー 116-4-2000 Black (Black)
クリエーター情報なし
TIMBUK2


ガイア エリア10 #20ホロRH
クリエーター情報なし
ガイア

それにしてもFGノット最強!「第一精工 ノットアシスト 2.0」

2016-07-10 19:55:58 | シーバス釣り
以下はAmazonに投稿したレビューです。
ご参考まで。


ここ数ヶ月でシーバスにはまってて、毎日が釣りに関するいろんな勉強ですが、その中でもPEとリーダーを結束するノットに関しては試行錯誤の最中でした。
現場でも簡単にできると思いサージェンスノットを習得し、これは問題なく結ぶことができるのですが、どうしても強度が満足いくことはできずに、根掛かりの時にはその部分から切れる、すっぽ抜けるというようなことで、なんとかFGノットを習得しようと思っていました。

ただ、FGノットは簡単に言うと非常に面倒であるということで、二の足を踏んでいました。
その内、ノッターというものが存在することに気がつき、いくつか検討をしていました。
その中でもロッドの張力を使うことなく、この商品単体で成立するノッターということで唯一無二のこの商品を試しに買ってみました。
すると、どうでしょう、最初にメーカーの使い方の動画を見ながらやってみると本当に簡単にできました。
それもとても満足のいくものが。

す、すごい。これは凄いと単純に感動するほど簡単にFGノットを組むことができたのです。
あとは、ノットを組むときのそれぞれのラインの締め具合等を覚え込めば、ほとんど失敗することなく釣りの現場でも短時間でFGノットを組むことができそうです。
問題点は特にありません。
他のレビュアーの方も書いているように、スプリングをもう少し強力なものにしていただければ完璧かなと思います。
あと、問題点ではないですが、これがないと組めない、組む努力を怠る(^^;)、というようなのがあるような気もしますが、中途半端にノッターを使用せずに組んでのトラブルを考えると、使える限りノッターを使えばいいかなと思っています。

現在型番が2.0ということで、今後2.5や3.0の登場があるのかと、ちょっと期待しています。
ノットに苦労している方、この商品に関しては手放しでお勧めできます。
ちなみに僕の釣りのターゲットは主としてシーバスで、ラインは根掛かりからのルアー回収を考えて、ちょっと太めのPEの1.5号、リーダーは5号か6号のフロロ。
実際に使うことはないですが、PEの2号とフロロの7号でもやってみましたが、リーダーが固くてちょっとコツは必要ですが問題なく組めました。
いいですね、この商品。
一見安っぽく見えますが、製品の強度は問題ないように思います。

Amazonのレビューはここまで。
ほんとうにもう今後釣りをやっていくのにこれは手放せないと思っています。

第一精工 ノットアシスト 2.0 カーボンブラック
クリエーター情報なし
第一精工

お前はダツなのか?

2016-07-10 19:47:16 | シーバス釣り
6月29日の水曜日は、相変わらず葛西臨海公園でボウズ。

7月6日の水曜日は午後から床屋に行って、その後夜中まで勝どきあたりで釣ってみようかなと、行っみた。
ただ着いたのが3時くらいで暑いは眩しいわで勝どき橋の下で釣ろうと思ったけど、明らかに釣れそうにないので、一旦自宅に帰って、夜の9時くらいに再度出直した。

夜の釣りってはじめてだったのだけど、当然だけど暗くてルアーもラインも見えなくて、自分がなにをやっているのかだんだんわからなくなるし、魚の気配もないしで、最終で帰った。
なにやってるんだろう・・・

翌日の7日木曜日も仕事が休みだったので、気を取り直していつものように午後から葛西臨海公園に。
1投目で、買ったばかりのバイブを根掛かりでロスト。
これで疲れ切ってしまった。
PEとリーダーの結束をFGノットにしてからルアーの回収率はすごく上がったのだけど帰ってこなかった。
17時まで海浜公園で釣ってみるが、あたりすらなく、疲れた身体を引きずりながら臨海公園側に移動、それから荒川側に向かって移動しながらキャスティング。

キャスティング後リトリーブしていると、また「ガッ」と根掛かり・・・かな?
と思ったらバシャンと遠くで魚が跳ねた!
やったかかったと思って頭を振りながらジャンプしている魚?を見るとなんか細長いツチノコのような魚らしいのが跳ねてる・・・

ジャンプしながらだんだんこちらに得体の知れない変なシルエットの魚が近寄ってくるのは不思議な感じがした。
僕が今引き寄せているのはいったいなんだろう?と思いながら竿を引きながらリールをまくのは不思議というより不気味な感じか・・・
ルアーは買ったばかりのエリア10なのだけど、バーブレスのダブルフックに変更しているので、バラすなよ、バラすなよと思っていたら結局バレてしまった。

あのスレンダーなツチノコ状の魚はなんだろうと思いながら、さっきの魚がバイトした場所の上流にキャストすると、またゴツッとあたりのようなものがあり、先ほどの魚と同じようなのがピョン、ピョン、ピョンと3回ジャンプした。
ルアーが身体に当たったのだと思うけど、多分またあの細ツチノコのような気がする。全く同じ魚かどうかはよくわからないけど。
なんかこの得体の知れない魚に縁があるのか・・・

その後足下でシーバスらしきバイトがあったけど、それだけで終わり。
また魚を上げることはできなかった。
これまでほとんどなかったバイトがあっただけでも多少の進歩か?

翌日会社で、釣りに詳しい人に聞いてみるとそれは「ダツ」ではないかということになった。
ダツもフッキングするとよくジャンプするらしい。
ダツの写真を見てもう~んという感じだけど、多分そうなんだろう。

それにしてもここに通ってもう5回目くらいになるけど、いつになったらシーバス、顔を見せてくれるのだろうか?
今週の13日の水曜日は、お台場近辺に行ってみようと思っている。

ガイア エリア10 #20ホロRH
クリエーター情報なし
ガイア

ルアーフックのバーブレス化とシングル、ダブル化

2016-06-28 09:03:21 | シーバス釣り
以前に書いたようにルアーのフックをシングルとダブルに変更してみた。
それと、フックを全部バーブレスにしてみた。

フックを変更したルアー
フロントのフックはこの逆に取り付けた方がいいようだけど、今回は根掛かり対策ということがいちばんの目的なので全部この方向にしてみた。


変更用のフックを買おうと釣具屋さんを何カ所かまわってみたのだけど、バーブレスフックなんてあまり売ってないのですね。
売っているのは管理釣り場用?の比較的小さいものはあるけどシーバス等のわりと大きめの魚を釣るためのバーブレスフックはどこにも置いてなかった。
多分あるところにはあるんだろうけど、もっと釣具屋さんを開拓しなければ。

ネットで買えばいいのだろうけど、フックの大きさや重さがよくわからなかったので直接手にとってみたいというのと、単価の安いものはどうしてもネットでは割高になるので普通に店舗で買いたかったというのもありますが。
結局普通のシングルフックとダブルフックを買ってバーブを自分で潰すことに。

バーブを潰す作業は数日前からやっていたのだけど、昨日仕事で大崎に行ったので、すぐ近くの大井町の上州屋に行ってみたら、たまたまこんなのを見つけた。
スノーピーク社のバーブプレス。

こんな専門のツールがあるなんて知らなかった。
写真ではわかりにくいかもだけど、先端のプレスする部分の1箇所にちょっとだけ切り込みがあり、単純に潰すだけではなくてその部分でフックを挟んでゴリゴリとまわすようにすると潰れたバーブ部分が若干なめらかになる。
この商品、どうやって使うのかの説明書がないので、実際にこういう使い方をするのかはよくわからないけど、とりあえずペンチなんかで潰していくより簡単にあまり力を入れることなくバーブをつぶせる。



Amazonでも調べてみたらちゃんと売ってて、評価は最低の1。
そのレビューは1日で壊れたとか書いてあったが、こんなシンプルな道具どうやったら壊れるんだろう?
よほど太いフックのバーブを力任せに潰そうとしたのだろうか?
自分でもAmazonのレビューをかなりたくさん書いているけど、悪意としか思えないようなレビューはとても多いのでレビューだけでは判断できないなといつも思う。

明日の天気予報はずっと雨だったのだけど、今見たら昼間は曇りで夜になってから雨という予報に変わっていた。
なんとか釣りに行けそう。
そもそもまるで釣れてないけど、このバーブレス化、シングル及びダブルフック化でどういう釣果になるのか、ちょっと楽しみ。

スノーピーク(Snowpeak) ダインツール バーブプレス AE-092
クリエーター情報なし
スノーピーク(snow peak)

追加

2016-06-24 17:57:23 | シーバス釣り
それと、ちょっと気がついたこと。
釣りをしていると、いろんな人が声をかけてくる。
釣れてる?とか今日はどうですか?とか・・・

昨日は、こんにちはとかいって中年?のカップルの方が声をかけてきてくれた。
今日はどうですか?と聞くので、「ボラが一匹だけですよ」と答えると、「ボラが釣れるんですね」とちょっと感心したような感じ。

話しをしてみると、その方は船釣りが主なフィールドで、たまに子供達を集めて釣りスクールみたいなことをやっているというすごく立派な方のよう。
「最近は釣り人口がすごく減って・・・」とも言われていた。
釣りをする人が減っているのだろうか?
最近は手軽にゲームやいろんなことができるので、わざわざフィールドに出て汚れるようなめんどくさいようなことはやらなくなっているようなニュアンスだったので、やっぱそうだよなとか共感してしまった。
釣りは最初のハードルが低いようで、結構高いような気がする。

たとえば防波堤釣りのような簡単な釣りでも、知り合いがいない場合ひとりで本を買って釣り竿を買って、それから実際に防波堤にというようなことはとてもハードルが高いような気がする。
ほんとうはどうやって釣ってもいいのだけど、全然そのしきたりというかルールを知らないと、その防波堤で釣っている人の中に入っていくのはすごく勇気が必要な気がする。

僕は以前バス釣りをやっていたころ、子ども達のバスブームにあやかって子供を連れていやいやバス釣りに来たという体で少しずつ慣れたような気がする。
実際に最初はそうだった(少しは興味があったけど)のだけど、案の定子供達の釣りブームはあっという間に廃れ、当然のようにうちの子供達も興味を示さなくなったけど、僕だけがその後も変わらず夢中になってしまった。

その、声をかけていただいた方からは正しいキャスティングの方法を教えて貰った。
うまくキャスティングができない、というと「じゃあ、ちょっとやってみましょうか?」と僕のロッドを持って、それはそれはカッコいいキャスティングをしてくれた。
ネットの動画やDVDで観るのより、間近に観るキャスティングはとても勉強になった。
どこの方かはよくわかりませんが、ありがとうございました。


それと、最近スカパーの釣りヴィジョンを契約した。
最近というか一昨日のことなんだけど。
問題はそれ以来、他の番組を見ることなく、部屋にいるときはずっと釣りヴィジョンを見ている。
いろんな釣りがあるし、いろんな魚を釣っていてシーバス釣りだけではないのだけど、何故か目が離せない。
契約してよかったと思っているのだが、他のことが全然できなくなった。
まだ契約したばかりなので、もうしばらくしたら少しは飽きるのではないかと思っているがどうなることやら。

中国から大量にまたルアーが送ってきたので整理して早いとこAmazonに送らなければならないのだが。
今回は全部のルアーの写真を撮ったりシーバスセットという名前で販売しようと思っているので、超めんどうな作業をこなさなければならない。
釣りに行くのが現在の第一優先順位なので、なかなか取りかかることができない。
とりあえず、今日も帰って釣りヴィジョンをみるのが楽しみ。ルアーの整理はすこしずつやろうと思う。

ユーチューブも動画の画質はよくなっているけど、ハイヴィジョンで見るいろんな釣りはとても楽しい。
登場人物は、もちろん本職の役者ではないので、うまくはないしギャグなんかも滑りっぱなしの人、内容も多いがなんというか全体的に楽しいので許してもいいような気がする。

それと、釣り百景だったけ、登場した女性の阪本智子さんに一気に夢中になってしまった。年甲斐もなく。
阪本智子さん(著作権に引っ掛かるようでしたらどなたかご指摘ください)


この輝くばかりの美しさ


彼女の可愛らしさは最高で、もっと売れてもいいような気がする。
彼女がうんと言ってくれたら、僕の持っているものすべて無くしてもいいような気がする。本気で(^^;)
僕が知らないだけですごく売れている方なのかも知れないけど・・・

釣り番組に登場するアイドル的な存在の女性達は、多少問題のある(愛嬌ともいう)ような方の多い中、阪本さんの場合は全然そんなことなく正統派の王道を行く美女だと思っている。

どうでもいいけど、今後彼女の出る番組は全部録画して見ようと思っている。
釣りヴィジョンには登場しないみたいなのがちょっと残念だけど。
阪本さん、頑張ってください。あなたの姿を見るのが今いちばんの楽しみです。
釣り関係のイベントなんかに来られていて、万が一ツーショットの写真なんかが撮れたら、それが僕の人生のピークなのかもしれない・・・なんてわりと本気で思う(^^;)

で、また釣りヴィジョンだけど、見ているとブラックバスの番組もけっこうたくさんあって、見ている内にまたやってみようと考えている自分がそこにいた(^^;)
昔使っていたルアーはほとんどが残っているし、はじめるのになにが必要なのかもわかっている。
とりあえずスピンニングのロッドとリール、ベイトのロッドとリールを手に入れればすぐにでもはじめることができる。
自宅の近く(1時間以内)にはあの相模湖があるし、それくらいだったら電車移動でも問題ないかも。

必要なもの全部買っても5万円(1万5千円のロッドが2本で3万円、リールが2つで2万円くらい)もあれば適当なのがどうにかなるかなと思っている。
ロッドはともかくリール2つで2万は無理かもね、スピニングリール1万、ベイトリール2万で3万か・・・
全部で6万円。
スピニングリールは、今使っているEMMS2510をスプールだけ替えれば使えるか・・・なんてことも考えている
仕事もう少し頑張らなくっちゃなんて思う今日この頃。

6月24日(水)と25日(木) 葛西臨海公園

2016-06-24 16:52:53 | シーバス釣り
不動産会社に勤務しているので、基本的に毎週水曜日がお休みで、それとあと平日の休みが取れる。
今週はこの2日が休みになっているので、どちらかの日にまた葛西臨海公園に行こうと思っていたが、結局2日連チャンで行ってしまった。
相変わらず梅雨の空で、午前中天気の様子を見ながらなので、両日ともお昼過ぎからの釣行となった。

いつものように葛西臨海公園駅で降りて、渚橋まで歩いて行く。
これがちょっとした距離なので、真夏なんかは海岸に辿り着くまでに息絶えるのではないかと思う。
歩いている間はもう少し近ければいいのに、とか釣りのために車を買おうかとかバイクでいいのでは、とか頭の中はそんなことしか考えてない。
車があっても駐車場は駅前なので歩く距離は変わらないのだけど、車だったら不要なものは車に置いて必要なものだけ持って行けばいいので、少しでも荷物が軽くなるかな、とか。

最初に来たときから思っていたのだけど、この公園のいたるところで猫を見る。
たとえばこいつ。



前回も全く同じベンチの上で寝てた。
人に完全に慣れていて前回は僕の姿を見るとベンチから降りてきて足下に絡みついた。
ジーンズに自宅の猫の匂いが染みついていて、シンパシーを感じるのかどうかはわからなかったが、そのうちキャットフードを持ってきてやろうとその時は思ったのだが、完全に忘れていた。

で、この日も同じベンチで寝てた。
かなり近づいても寝たままで、起きようともしない。きっと誰かから食べるものをもらって満ち足りていたのであろう。
あと、渚橋の下にもいるみたいで、こないだオジサンと遊んでいたのでオジサンが連れてきたのかと思っていたのだけど、今日も同じ場所で同じヤツを見たので多分住み着いているんだろうと思う。
こちらは可愛いどちらかというと子猫と成猫の間くらいの猫。



22日はいつものように渚橋を渡って海浜公園に。
結果はゼロ。
17時過ぎに海浜公園が閉まるので、その後臨海公園荒川側に移動したが、1日中バイトすらない。
さすがに3回目の釣行でバイトすらないとちょっと心配になる。
他の方のブログを読んでいると、そこそこ釣れているような印象があるのになんで僕はこんなんだろうと真剣に思ってしまう。
なにが悪いのだろうか?
中国製のルアーが悪いのか?
それともなにか根本的になにかが間違っているのか?
全然わからない。

以前バスを釣っていたときも最初の内は何度かゼロだった。
まわりで結構釣れていてもだ。
そうこうするうちになんとなく釣れてきて、そのうちゼロというのはなくなったが、同じようなものなのだろうか?
前回ニゴイを釣ったので、魚がいるのはわかっているのだが何故だろう何故だろう?と思いながら夜になったので、いつものように駅前の日高屋で生ビールとラーメンを食べて帰る。

翌日の23日は朝から雨が降っていた。
天気予報では午後からも降るようなことを言っていたが、昼すぎに雨が上がってちょっとだけ晴れたような気がしたので、行くことにした。
着いたのは14時くらい。潮のことを考えると悪くない時間のよう。
渚橋を渡った右側にあるベンチで用意をする。
今回はPEを1.5号、リーダーを6号にしたので根掛かりしても回収の可能性が高いかも知れない。

結局リールは予定通りEM MSの2510PE-Hを購入。
Amazonのレビューにも書いたけど、このEM MSの2500番台を買おうと思ったらラインの関係でこれしか選択肢がなかった。
根掛かり対策でPEの1.5号を巻こうと思っていたので、これ以外の機種は1.5号は100mくらいしか巻けない。
100mではちょっと短すぎるので最低限150mが巻けるのはこれだけだった。
ハイギアを買うつもりはなかったのだけど、仕方がない。
結局ラパラのPE1.5号が全然無理することなく200m巻けたので、なんだか得した気分(^^)
使ってみるとすごくスムーズでハイギアも何の問題もないので結果すごく気に入っている。

渚橋の真下でしばらくキャスティング。
全然反応はない。
ここは橋の影があるので、ちょっと魚がいそうな感じがするのだが。

それから渚橋の下ではあるのだが、ちょっとだけ荒川側に移動しそこでキャスティング。
渚橋と並行に何度かキャスティングをすると失敗して高めにルアーが飛んだとの荒川側から吹いてくるちょっと強い風にあおられるのが同時で、渚橋にラインが引っ掛かってしまった。
ルアー(メタルバイブ)は丁度よく?水中にドボンと沈んだが、橋に引っ掛かったラインは取れない。
ちょっと焦ってしまった。
このままロッドをここに置いたままラインをはずしに行くか、それでも橋の手すりを越えてラインをはずすなんてことは多分無理だし、どうしようどうしよう?と思っていると、先ほど水中にルアーが落ちた場所からなんと「バシャン」と水しぶきが・・・・
なんと魚がルアーを喰ってる!
今日初のバイトがこんな不思議な状況下で~
なんて思いながら、焦りは最高潮、どうしよう~
とロッドを高く持ちなんどかあおってみる。
そうすると何度目かのあおりでなんとかPEが橋から外れた~
それから急いでリトリーブ。まだ魚は掛かっているのか?
魚はまだ掛かっていた。
リールを巻いていくと銀色の魚が寄ってきた。興奮が高まってくる。シーバスなのか?

足下まで引き寄せてランディングネットで引き上げる。
ん?形はシーバスのようだがなんだか違うような気がする。
って、これはでっかいボラではないか~

それがこれ。


ボラは疲れているようであまり動かない。その上長時間のフッキングで完全に口元にフックが掛かっている。
また僕は焦りながらフックをはずし、急いで写真を撮り、無事にリリース。
思ったより元気に帰って行ったのでちょっと安心。

前回も思ったけど、トレブルフックはやめようかなとその時思った。
フッキング率はいいかもしれないけど、魚に対するダメージがちょっと強すぎるような気がする。
基本的に釣り、特にゲームフィッシングに関しては魚にダメージを与えたくないというのは、昔から思っていた。
こちらは楽しいゲームとして行っていることでへたしたら魚が死んでしまう。
それは最大限に避けたいと思う。
そんなこというなら、釣りなんてやめたら?
なんていう人もいるけど、それはそれで問題が違うような気がする。

釣りは今後も続けたいけど、魚に対するダメージを最小限にするためには?
と考えると、フックをシングルかダブルに。
それもバーブレスにするのがいいのでは?
ルアーのフックをシングルにされている方も多いようだけど、そうするとフッキング率が・・・とかいろいろ考えてしまう。
ただでさえ初心者でまともに魚を釣ることもできなくて、それでもいいのか?
とかいろんなことを考えた。

結果今度釣具屋さんでいろんなフックを買って実験してみようと思う。
ネットでもいろいろ調べてみたけど、トレブルフックと同じくらいの重さのシングルフックだと大きめのフックが装着できるのでフッキング率が上がるとか?
ネット上でもいろんな人がいろんなことを言っているみたい。
もう少し考えよう。

そうこうするうちに16時を過ぎもうすぐ海浜公園の閉まる時間に。
今日はいつもの荒川側ではなくて、旧江戸川方面に行ってみようと思った。

キャスティングをしながら江戸川方面へ。
相変わらずなんの当たりもない。
途中でトンボの群れに遭遇し、ロッドの最先端で休むトンボもいたりして。なんだか楽しい時間。



カルガモが小さな子供を連れて泳いでいたり、なんかいい感じ。



結局江戸川の河口に着いたのは18時くらいか?
江戸川の河口といえば有名なポイントなのでたくさんのアングラーがいるのかと思ったら、僅かに数人がいたくらい。
河口は流れも速く、今日は風も強く。全然釣れそうにない感じ。
釣ってた30代?くらいの人に聞いてみると今日は来たばかりだけど、全然反応がないと言ってた。

河口でしばらくやってみたけど、釣れそうにない感じ。
だんだん暗くなってきたので、やめることにした。

それからまた臨海公園側に戻る途中、何度か投げてみたけど全然駄目みたい。
結局今日の釣果は事故のような気もするけどボラが一匹。
でもなんにもないよりはいいか、と自分で納得した。

それにしても今日のテーマであった根掛かりルアーの回収だけど、これが以前と全然違ってて、結果としては1個のルアー(メタルバイブ)をロストしたけどそれはPEとリーダーの結束部分が外れたわけではなく、スナップ部分がすっぽ抜けた感じ。
リーダーを6号にしてからパロマノットで完全に固定できないのがちょっと気になっていたのだけど、やっぱりという感じ。
6号のリーダーでうまくスナップを固定させる結び方を研究しなければ。
FGノットはやっぱり強力でどんなに根掛かりして引っ張ってみてもびくともしない感じ。
結論としては、FGノットで結束している限りリーダーはもしかして5号でいいのかも。
それでもルアーは帰ってくるような気がする。
5号だったらスナップもなんとか上手く結ぶことができるのでそれもいいかもしれない。

というのが根掛かり対策の今日の結論。

いつものように駅前の日高屋で生ビールと野菜たっぷりタンメン、餃子のセットを食べて帰る。

今日(24日金曜日)の朝体重を計ってみたら62.5キロだった!
火曜日に計ったときは、60.35キロだったのに~
やっぱり2日続けての生ビール、ラーメン、餃子とか炒飯は糖質制限者の僕には破壊力が強すぎるような気がする。
またストイックな食事をしなければ。

次回は29日の水曜日。今度はもっと朝早くから行って朝のうちは江戸川方面で釣ろうと思っている。


買ったダイワのリール 16 EM MS 2510PE-H、これすごくいいです。
ダイワ(Daiwa) リール 16 EM MS 2510PE-H
クリエーター情報なし
ダイワ(Daiwa)

6月15日(水) 根掛かりが・・・

2016-06-20 21:25:28 | シーバス釣り
6月15日(水)
予定通りに葛西臨海公園に行く。
予定を大幅に過ぎて、11時くらいに到着。
本日は若潮で、8時くらいが1番水位が低くなる時間なので、丁度いいのは11時くらいかなと思ったのでもう少し早く来る予定が遅くなってしまった。

渚橋を渡って海浜公園へ。
実際はどこに行ってもいいのだろうけど、いつも読んでいる「ひまつぶし釣行」というブログに影響されているのか。
いつものように準備をして、渚橋からちょっと離れた場所から荒川側に向かって少しずつキャスティング。
今日で2回目だがなかなかキャスティングがうまくならない。
帰ってからYouTube等でキャスティングのやり方を勉強しなくては。

相変わらずなにも釣れそうな気がしない。
ただただ何度もキャスティングを行う。
気がついたらバイブからミノーからルアーを取替え、色も替えといろいろとやってみるが、なんらバイトもないような感じ。
バイブはもっと底に着いてから巻き上げたいのだが、根掛かりが怖いのでどうしても竿を立てて底に着く前に巻いてしまう。
これじゃ、そもそも釣れないかも。

現在使っている中国製のミノーは、基本フローティングなのだがその水中の姿勢によってはどんどん沈んでいく。
そういうつくりなのか、失敗しているのか、使っているラインが太すぎるのか、スナップが重いのかよくわからないがフローティングというよりもシンキング寄りのサスペンドみたいな不思議な感じ。
サスペンドであっても、わりと大きめのリップが付いているので引けば沈む。
なのでミノーといっても根掛かりの恐怖は常に付きまとっている。

といいながら今日だけで3個のルアーをロストしてしまった。
1個目はバイブ、2個目は10㎝のミノー。
上記の微妙なヤツではなくて、ちゃんと普通にしていたら浮くヤツ。ミノーなので普通に投げて普通に引くと水面下をユラユラしながら可愛く泳ぐのだが、ここ葛西海浜公園はとんでもなく根掛かりポイントが多いらしく、いたるところで引っ掛かるので慎重にリトリーブをするのだが、それでも何度かに1回は、根掛かりか?というくらいに引っ掛かったようになり、そのうちほんとに根掛かりする。

そうする間に時間は経ち、というか一旦根掛かるとまた荷物を下ろしてリーダーとPEを結び、スナップを結び、ルアーを選んで、でちょっと疲れたから座るか、とかいった面倒なことをやっているうちに20分とか30分は経ってしまう。
昨日の寝不足もあり、だんだん疲れてきた。
そうはいっても基本的に週に1回しか来ることはできないので、疲れていても自分で満足のいくまで投げ続けなければと、また立ち上がり移動しながらルアーを投げ続ける。

というようなことをしていたら、なんと当たりがあった。
グリーンの中国製のバイブを遠くに投げて、ゆっくりと引いてきたらほとんど足下というか、すぐ目の前でバイトした。
これが引く引く、すごく引くので、やったファーストシーバスか、と思いながら魚を引いてきて、足下に転がしておいたダイワのランディングネットを伸ばし、シーバスをすくう・・・・ん?
この魚、銀色だけどちょっと雑誌やなんかで何度も見たシーバスとちょっと形が違うのでは?



「ニゴイ」、そうこれはニゴイだ。
10年以上前にシーバスではなく淡水のバスを釣っていた頃になんだか見たことがあるような気がする。
ニゴイはほとんど岸に近づいてネットに入れようとしても何度も逃げようとする。
その度にドラグがジーといいながらラインが引き出され、こっちは右手でロッドを持ち、左手にネットを持ち、ニゴイが逃げるとネットを置いてラインを巻く、で近づくとまた左手でネットを持ちなんとかニゴイをネットですくい上げようとするとまたジーとドラグからラインが引き出されるというようなことを何度か繰り返しながらもなんとかランディング成功。
ちょっと上に上がって芝生のある場所にニゴイをネットごと寝かせて、写真を撮ろうとするとここでも暴れるニゴイ。
ニゴイは結構疲れていると思うのだが、それでも力強い。
で、スケールを下に当ててスマホで写真を撮った。
記念すべき葛西海浜公園での第1号・・・でもニゴイ。
うれしいのだが、ちょっと寂しいような気もするが、とにかく早いところルアーはずさなければ。
フイッシュグリップで口元を持ってルアーをはずし、そのまま岸まで持って行ってリリース。
元気に帰って行きました。

その後疲れた身体がちょっと元気になって、もう一匹釣ろうとこんどは渚橋方面に向かって歩きながらキャスト。
頑張ろう、と思っていたら根掛かり~
結局さっきのニゴイを釣ったグリーンのバイブは多分今でも海浜公園のカキ殻の間にでも挟まっているのではと思う。

海浜公園側はひととおり終わったような気がしたので、今度は臨海公園側に移動。
途中で自動販売機のある休憩所で休憩。

荒川河口側に移動してそれから1時間ほど移動しながらルアーを投げてみたけど、当たりもないようだし時間も7時くらいになったのでやめることにした。

前回もそうだったのだけど荷物をまとめて駅に向かうが、やっぱり駅にある日高屋につい寄ってしまって、みそラーメンセット(チャーハンとのセット)と生ビールを頼んでしまった。
これも前回と同じだけど店員さんの「ラーメンは無料で大盛りにできますよ」という甘い言葉に「お願いします」とつい言ってしまうのは何故だろう?
自分でもよくわからない、意地汚いという言葉を思い出したりする。

今回の釣行で思ったのは、この場所で釣りを続けるのならばなんとか根掛かり対策をしないといけないということ。
そうでないと、いくら中国製の安いルアーだとはいえ1回の釣行で3個も4個もルアーをロストしてしまうと経済的にもそうだけど、なんといっても気分が萎えてしまうのだ。
ここで釣りをしている人達はルアーロストをどうやって回避しているのだろうか?
最初にここで会った若い方も根掛かりのことを言っていたので、これほど根掛かりをするのは僕だけではないはずだ。

帰ってから根掛かりに関して調べた。
いろいろあったけど、今回ラインを太くしてみることと、PEとリーダーを結束するノットをFGノットにしてみることにした。
現在はPEが1号でリーダーが5号。
これをPEを2号にしようと思ってとりあえずラパラの2号を買ってみたけど、その後またいろいろと調べてみるとロッドが対応している太さを超えるとライントラブルが出てきたり、ロッドが折れたりするとかいう記事を読んで調べると今使っているラテオはPE1.5号までとなっていたので、気の弱い僕はもったいないと思いながらまたラパラの1.5号を買ったりした。

というかその前に今使っているリールのエメラルダスはそもそもそんな太いPEを巻けるようなリールではないことに気がつき、リールを買い替えることに。
すぐさまヤフオクに2回しか使ってない美品であることを強調して出品すると、残ったラインとほとんど新品のラパラのリーダーをつけて1万1,000円で落札してもらった。

その代金が振り込まれるのが明日21日(火)なので、そのお金で新しくリールを買う予定。
ダイワのEM MS 2510PE-Hか、フリームス 2500か、エクセラー 2500か、どうしようと今は思っている。
多分今後も長く使うことを考えてEMMSが評判がいいようなので買おうかなと思っているが、考えるとエクセラーはその半分の価格で買うことができる。
どうしようと思いながら今日も暮れていく~

6月8日(水) はじめての葛西臨海公園及び葛西海浜公園

2016-06-10 15:34:16 | シーバス釣り
第1回目のはじめての釣行・・・
結局1本も釣れなくて坊主という結果になりましたが、はじめての場所はそんなもんかなというところか。

早起きしようと思いながら前日深夜まで仕事をしていた関係で起きたのは10時。
それから用意をして葛西臨海公園に着いたのは12時くらい。
今日は13時くらいに完全に潮が引くのでその前後12時から14時くらいまでは駄目かなと思いながら干潮時の様子を確かめたかったので干潮前に到着。

さすがに潮はほとんど引いていて、臨海公園と海浜公園の間の水路は浅そう・・・
どのくらいの深さかわからないけど、根掛かりが半端ではないような気がするな~と思いながら用意をする。
水は濁り気味だけど、時間が経つにつれだんだん透明感を出してきた。

ロッドはダイワのラテオ86のML、リールはエメラルダス2508PEのシングルハンド。
ラインはユニチカ(UNITIKA) のエギングスーパーPEII ホワイト 1.0号、これはエギングをやろうと思っていたから巻いたのだけど、そのままシーバスにも使うことに。
リーダーはラパラの5号。
その他ダイワのランディングネット(ランディングネットがこんなに高いなんて思わなかった。総額で1万5千円くらい)
その他ルアーはワームといろいろ多数、ルアーは中国製やメーカー品がいろいろ。

そういえばヤフオクに出していた「ダイワ(Daiwa)エメラルダス MX 86M SHORE 17,928円」は結局16,000円で落札された。
送料こちら持ちだけどわりと値段で落札されたのではないか?
思ったより高く落札されたので、満足。
同様に新品開封済みのエギも7本とシマノのエギケースを4,000円で出していたのだけど、それは4,000円で落札。これは全部新品で購入すると1万円くらいするのでもう少し落札金額は上がるかと思っていたら4,000円なので、ちょっと落胆。
でもまあ使わないまま持っているよりもいいかなと自分を納得させた。

偏光サングラスも買おうと思っていたのだけど、10年くらい前に買ったレイバンのサングラスが偏光レンズだということに気がつき、ラッキーって感じ。
どちらにしてもサングラスいるよねってことで、持っているサングラスをいろいろいじっていたら、そのサングラスだけPCのディスプレイが暗くなるので、もしかしたらと思ったら偏光グラスだった。
ドライブ用に買ったわりと高価なやつなので、当分これでいいみたい。
先見の明ありか・・・

関係ないけど、副業で中国輸入をやっているので安いルアーを輸入してAmazonで販売するようなことをやっている。
なので安いルアーには事欠かないような状況。
実際今回はボウズだったけど、中国製が一概に悪いとは言えないということでしょうか。
普通にちゃんと泳ぐし、塗装もそれほど悪くないような気がします。
まあフローティングミノーで、中に水が入るのかとんでもないくら潜るのもあったけど。

特にこの釣り場はカキがすごくて、実際に釣っているひとにも聞いてみたけど、根掛かりがすごいとのことだけど、実際自分で投げてみて3つくらいルアー根掛かりでロストした。
そのかわり根掛かりから回収できたのは、一緒にルアーを連れてきたりしたのプラマイでマイナス1個のロストか・・・
それが中国製の安いルアーだったら落胆具合も違うと思う。
中国製ルアーはもう少し研究して、今後もっと安くていい物を輸入するつもり。

最初は海浜公園へ渚橋を渡って荒川側に、その途中でセッティングをして真ん中当たりからすこしずつキャスト、全然反応がないので荒川にずっと歩いて行った。
荒川側でしばらくキャストしていたけど、これが全然駄目でルアーもロストするし、駄目かなーと思っていたら、あっという間に時間が経っていて自転車で来た係の人にあと30分で閉園ですよ~なんて言われて臨海側に移ることに。

臨海側の荒川のほうに歩いて行くと、そこにもアングラーの姿はほとんとなく、柵を越えて傾斜護岸側というのか、汐通しのよさそうな場所でキャスト。
それから何度か場所を変えてキャストしたけどやっぱり当たりもないし全然駄目っぽい。
たまにボラが跳ねているし、足下にはマイクロベイトがうようよしているので生命感みたいなのはあるけどシーバスはいないのかなという感じ。
そうこうしているうちに20時近くになったので、疲れ切って片付けて帰途についたというところ。

なんだろ、釣れそうな気がしていたのだけどやっぱりはじめての場所はどこに行ったらいいのかよくわからない。
これから何度も通って少しずつ地形とかをりかいしていくのだろうなと思った今日この頃。

帰ってからルアー回収器レスキューテポドンを購入。
根掛かりはそれほど遠くではなくわりと手前側のちょっと浅くなったような場所で起こるので、これも有効かなと思って購入。
中国製の1個100円くらいのルアーはそれほどガッカリ感はないけど、1個500円とか1,000円くらいのルアーをロストすると身体から力が抜けてしまう。
役に立てばいいけど。

これが第1回目の釣行。
次回は来週15日水曜日の予定。
梅雨対策に合羽も買ったけど、雨降らないといいけど。

タックルなど

2016-06-07 15:32:34 | シーバス釣り
そういえば追加でタックルについても将来の戒めのような部分もあるので書いておこうと思った。

一旦興味が向くとそのことばかりになってしまうのはいい年をして自分の悪いところだと思うのだが仕方がない。
この1ヶ月くらいで釣り道具をかなり買った。
大散財である。
正確に自分がこの数週間でいくら遣ったのか把握しておこうと思う。

最初釣りをやろうと思った数週間前は大黒ふ頭でエギングをやっている人が多くて、なんか面白そうだったのでエギングをやってみようかなと思った。
なので最初に買ったロッドは、

ダイワ(Daiwa)エメラルダス MX 86M SHORE 17,928円

現在の経済状況からしたらすごく高い!
とんでもないと思ったけど、趣味の道具にはあまり安いものは使いたくない、というのがある。

で、リールは同じエメラルダスの、

ダイワ(Daiwa) リール 16 エメラルダス 2508PE 13,939円

う~ん、高い。
ロッドとリールで約3万円、考えると気が遠くなりそうだけど。

それと、エギングをやろうと思ったのでエギを7本。
これが全部でケースも入れて1万円くらいか・・・

これで総額4万円。
で、シーバスを釣るならランディングネット、タモ網ですね。
これも必要だということで、網とタモロッド?と折りたためるコネクターみたいなのの合計で約1万5,000円。
だんだん落ち込んできた・・・

ここまでで総額5.5万円

他には大量のルアー、ミノー数種とバイブ数種、それとこれまで使ったことがないが連れそうなメタルジグとメタルバイブを数種。
ひとつひとつはたいしたことないけど、大量に買ったので総額で約1万円くらいか・・・
ラインも数種買ったので(PEは高い!)あと5,000円の追加。

これでなんと総額7万。

それから今週の水曜日が雨の予報だったので、雨具を買った~
これが約3,000円。

忘れてた、電車移動なのでロッドケースも。
これが約3,000円

だいたい大まかに基本的にはこのくらい。
総額で8万弱くらいか・・・

それと、この話しには続きがあって、もう多分あまり大黒ふ頭にはいかないかもな~と思ったらエギングロッドを買ったことに後悔があって、ロッドは買い替えました(^^;)
な、なんと今日Amazonに注文しました。
明日到着予定。
買ったのは、

ダイワ(Daiwa) ロッド ラテオ 86ML・Q 16,080円

エギングロッドよりちょっとだけ安め。
長さは以前に買ったエギングロッドと同じだけど、こちらはシーバスに特化したロッド。
上記のエギングロッドは現在未使用品としてヤフオクに出しました。
高く売れるといいけど・・・

リールは問題ないようなので、エギング用のエメラルダスをそのまま使う予定。
高いPEを巻いてるしね。

そんな感じかな。

今週の水曜日はずっと雨の予報だったけど今天気予報を見ると曇りに変わっていた。
このまま曇りを維持してくれたらいいけど・・・


今回売ったり買ったりしたのはこんな感じ・・・
ダイワ(Daiwa) ロッド ラテオ 86ML・Q
クリエーター情報なし
ダイワ(Daiwa)



ダイワ(Daiwa) ロッド ランディングポール2 50
クリエーター情報なし
ダイワ(Daiwa)


ダイワ(Daiwa) 磯玉枠V 網付きR 4-50 904018
クリエーター情報なし
ダイワ(Daiwa)


ダイワ(Daiwa) リール 16 エメラルダス 2508PE
クリエーター情報なし
ダイワ(Daiwa)


ダイワ(Daiwa) ロッド エメラルダス MX SHORE アウトガイドモデル 86MH
クリエーター情報なし
ダイワ(Daiwa)

6月1日(水) はじまりのはじまり

2016-06-06 23:24:39 | シーバス釣り
今月になってから突然でもないけど、シーバスを釣りに行こうと思い立った。

15年くらい前まで博多に住んでいて、その頃は毎週のように佐賀県との県境にある北山ダムにバスを釣りに行っていた。
一旦はまると夢中になるタイプらしくて、その頃子供達の間でかなりバス釣りが流行ってきていて、息子達がバス関連のコミックなどを読んでいたので一緒に読んでいるとその気になって、道具を揃えて息子達を引き連れて最初の釣行。
その後息子達は当然のように飽きたのだが、僕はそのまま興味を継続し毎週毎週休みになると北山ダムに通っていた。

その後上京し車もなくなったので、なんとなく気にはなっていたのだが知人と東京で立ち上げた会社も忙しくてそれどころではなくて、いつの日か忘れ去っていた。

それが、1年くらい前に転職した会社の代表者(40代)がいろいろ遊ぶことが好きで(競馬、ゴルフ等普通の中年男性の趣味ですね)、その中に「釣り」というものがあったらしく、先月末に誘われて神奈川の大黒ふ頭にある大黒釣り施設という海釣り公園のようなところに入ったのが運の尽きで、それ以来頭の中は「釣り」一辺倒になってしまった。

大黒釣り施設はよくある有料の海釣り公園でかなり大きな施設で、僕が行ったときは平日の水曜日だったのだけど、すごく人が多くて午前中の10時くらいになると入場者が150人を越えたとのことで、規定によるらしくルアー釣りやうきを使った投げ釣り等は禁止!とかいうことで、ルアーを投げたりエギングをやっていたのだけど、全然できなくなってサビキでカタクチイワシを釣ったくらいなんだけどなんというか、やけに楽しくて、そうだ釣りというものが世の中にあったのだと思ってしまった。

それから2回くらい誘われていったけど、自分は基本的にルアーで釣る、というのが好きなようで、サビキにもチョイ投げにもあまり興味がなく、興味があるのはルアーでシーバスを釣ることだということにあらためて気がついた。
そうすると人混みの中でしか釣ることのできな大黒釣り施設はあまり適当な場所ではなく、いろいろと釣り場所を物色したいたら東京湾の荒川や江戸川のそこらへんでシーバスが釣れるということがわかって、そういうことだったらと思いロッド、ルアーランディングネットやいろんなものを揃え出し、あっという間に揃った。

その間ネットでシーバス情報ばかり漁ってて、そこで気になったのが葛西臨海公園だった。
葛西までは今住んでいる阿佐ヶ谷から電車で1時間もかからないしいいかなと思った。

そうなのだ、現在は車を持ってなくて将来的にも当分車なんて持てないため(近くの駐車場は1ヶ月3万とか4万とかする)、基本的に釣りに行くのも電車で行かなければならない。
釣り竿を持って電車に乗るのはあまり気が進まないが仕方がない。
それでも近い方がいい、ということで葛西臨海公園にしようと思った。

で、先週の水曜日(不動産屋なので基本的に水曜日が休み)竿もルアーも持たず手ぶらで下見に行った。
中央線から東京駅で京葉線に乗り替えて葛西臨海公園駅で降りる。
駅を降りてしばらく歩くと海岸だ。
水曜日は葛西水族園という水族館の休館日のためか歩いている人もまばらだったが、海岸に行くとさすがに家族連れやカップル、写真を撮っている人や映画を撮っている人達(プロか?)までいた。
それでも人が多いというわけでもなく、パラパラという感じで見た限り釣りをしている人はひとりしかいなかった。

そのひとりは対岸の葛西海浜公園(ものすごくわかりにくいけど葛西臨海公園と葛西海浜公園が隣接している。橋を渡った島のようなのが葛西海浜公園)は橋の下にいて、ちょっと話しを聞いてみたのだが、若い方で僕でも釣れますか?ときくと、きっと釣れますよと優しいことを言ってくれた。
彼によると今日はあまり汐がよくないようだということだったけど、結構釣れているようだ。

その後海浜公園から臨海公園側にもどり荒川の河口付近に行くと3人くらいルアーを投げている人たちがいた。
ああ、釣っている人たちがやっぱりいるんだ、と思いながらそのあたりをうろうろとして久しぶりに歩いたのでぐったりしながら帰った。

それが先週のことで明後日の水曜日に道具を一式持って釣りに行く予定。
このブログは自分の釣行日記の代わりに釣りに行く度に更新していこうと思っている。