湘南寒川のベビーシッター、キッズシッター、英会話教室、家事サポート リンナのブログ

神奈川県寒川町で新生児から12歳までのお子様のお世話をさせていただきます。英会話教室・家事サポートも行っております。

子どもの熱中症

2010-07-24 | 育児相談
こんにちは リンナの石黒です  


 毎日暑~いですね   


  今日は 子どもの熱中症についてのお話です。  


この暑さで、毎日のように熱中症に関するニュースが報道されており、皆さんも関心が高いと思います。

  熱中症とは・・・、

汗によってからだから水分や塩分が失われるなどの原因で筋肉のひきつれ(こむら返り)や

失神(立ちくらみの状態)が起こったり、体温を調整する機能がコントロールを失うため体温が上昇し、

死亡する場合もあります。

予防方法を知り、起こったときの応急処置を知っておくことが大切です。



子どもは、大人に比べて体の働きが未熟で、熱中症をより起こしやすいのです。



子どもの体の特徴は、汗をかく能力がまだ十分に発達していない事です。 



そのため暑くなると、主に肌の表面から多く放熱をして、体温を下げようとします。



ところが、体温よりも気温が高くなると上手に放熱できなくなり、体の中に熱がこもってしまいます。



子どもにとって、高温の環境は非常に危険です。



特に、炎天下の車内、締め切った室内などは風通しも悪く、温度は急激に上昇します。

    

わずかな時間だけでも子どもだけを放置することのないように、十分気をつけましょう。


    


  子どもの熱中症予防5ヵ条  
 

 子どもの様子を十分に観察しましょう!

幼いうちは、『暑い』ということを上手に伝えることができません。そのぶん、周りの大人がしっかり様子を観察しましょう!

顔が赤い、たくさん汗をかいているなどの場合は、体温がかなり上がっている状態です。涼しい環境に移動しましょう。


  服装を選びましょう!

暑かったら脱ぐ!という判断(と行動)が上手にできないのが子どもです。

通気性がよく、放熱しやすい服装(締め付けない、汗を吸い取る素材など)を選びましょう。


  水をこまめに飲ませましょう!

遊びに夢中になると、休憩時間を取り損ねることも。こまめに休憩をとり、水分補給をしましょう。


  日ごろから暑さに慣れさせましょう!

暑さに慣れるまでに時間がかかるのは、大人も子どもも同じです。

炎天下、長時間の遊びは望ましくありませんが、少しずつ暑い環境に慣れていくのも、有効な予防法のひとつです。


  睡眠や栄養に気をつけましょう!

お昼寝を習慣づける等十分な睡眠を心がけ、バランスのよい食事をとり、暑さに負けない体力づくりをしましょう。



  もしものときの応急措置  


熱中症を疑った時には、死に直面した緊急事態であることをまず認識しなければなりません。

重症の場合は救急隊を呼ぶことはもとより、現場ですぐに体を冷やし始めることが必要です。

涼しい環境へ避難
 
風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などに避難させましょう。

  脱衣と冷却

衣服を脱がせて、体から熱の放散を助けます。露出させた皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。

氷嚢などがあれば、それを首、 脇の下、大腿の付け根、股関節部に当てて皮膚の直下を流れている血液を冷やすことも有効です。

体温が40℃を超えると全身痙攣(全身をひきつける)、血液凝固障害(血液が固まらない)などの症状も現れます。

体温の冷却はできるだけ早く行う必要があります。重症者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることができるかにかかっています。

救急隊を要請したとしても、救急隊の到着前から冷却を開始することが求められます。

  水分・塩分の補給

冷たい水を与えます。冷たい飲み物は胃の表面で熱を奪います。

大量の発汗があった場合には汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。 食塩水(1ℓに1 ~ 2gの食塩)も有効です。

応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、水分の経口摂取は可能ですが、

呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい(意識障害がある)時には誤って水分が気道に流れ込む可能性があります。

また「吐き気を訴える」ないし「吐く」という症状は、すでに胃腸の動きが鈍っている証拠です。
  
これらの場合には、口に水分を入れるのは禁物です。

  医療機関へ運ぶ

自力で水分の摂取ができないときは、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。

実際に、熱中症の半数近くが、医療機関での輸液(静脈注射による水分の投与)や厳重な管理が必要となっています。


 熱中症を予防し、楽しい思い出いっぱいの夏休みにいたしましょう 


       



  もっと多くの情報は下記まで 

環境省:熱中症予防情報サイト





♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



ベビーシッター・キッズシッター
英会話教室 

リンナ

〒253-0114 高座郡寒川町田端1484
0467-74-5066
akemi3838@jcom.home.ne.jp

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


最新の画像もっと見る

コメントを投稿