goo blog サービス終了のお知らせ 

独学悠人 「知的財産法に挑む」

「知的財産四法を独自の視点から解説」
(知的財産独解的迷走)
「弁理士試験受験生を応援する日記」
(困惑の日記)

平成21年商標口述試験の再現

2009年10月26日 | 口述試験再現
(私);「失礼します。受験番号○○の○○です。」 (副査);「どうぞ、お座り下さい。ここ2つ特実、意匠と口述試験を受けられてきてどうでした?」 (私);「はい、使っている言葉の正確性に欠けることを再認識しました。」 (副査);「そうですか。今年の商標の論文試験はどうでした?」 (私);「はい、書くことは書いているんですけど、どこか抜けているところが自分らしいなぁと思いました。」 (副査);「はっは . . . 本文を読む

平成21年意匠口述試験の再現

2009年10月26日 | 口述試験再現
(私);「失礼します。受験番号○○の○○です。」 (主査);「どうぞ。」 (私);「はい。よろしくお願いします。」 (主査);「では、早速始めます。意匠法では審判等についてお訊きします。」 (私);「はい。」 (主査);「特許法では、補正却下不服審判が廃止されてにも拘らず、意匠法では存続していますが、その理由は何でしょうか?」 (私);「はい。補正却下不服審判が意匠法で存続している理由は、意匠は物 . . . 本文を読む

平成21年特実口述試験の再現

2009年10月25日 | 口述試験再現
2009年10月22日(木) 試験7日目(最終日)午後 2レーンB控え室16(1番バッターでした。) (私);「失礼します。」  ドアを押せば開くのに、開かず、開けるのに係りの人に手伝ってもらった。 (主査);「鞄はあっちへ・・・。」  自分の真横に鞄を置いてしまった。 (私);「あっ、すみません。」「受験番号○○の○○です。」 (主査);「お座り下さい。」 (私);「よろしくお願いします。」 . . . 本文を読む

平成21年口述試験感想

2009年10月25日 | 口述試験再現
最終日午後に口述試験を受けてきました。 口述試験は、試験委員の個性そのものが進行、結果に影響する印象を強く受けました。正確なキーワードが要求される場合、シビアな解答が求められる場合、非常に優しそうな場合、・・・など。 参考になれば幸いです。 ところで、巷で噂されている「熊」先生。私も受ける前はもし当たったらどうしようかと思っていました。実は、熊のように怖そうな先生を想像していました。しかし、 . . . 本文を読む