別冊 どうも |^・ω・)/

今関心ある事を、まぁなんとなく、適当に。

佐和山城へ行ってきた(後編)

2012-10-29 13:35:46 | お城・史跡>佐和山・彦根

秋の佐和山はほのぼの暖かい

感慨深い本丸跡です。
三成に過ぎたるものの代名詞として有名な佐和山城。
五重の天守があったとか。
慶長5年9月18日(1600年10月24日)落城します。

15日の関ヶ原の合戦直後、家康は17日に開城を申し入れる使者を佐和山城へ派遣。
家康は本気で佐和山へ攻め入る気はなかった、かもしれないですね。
三成父・正継はその使者から関ヶ原の西軍敗北を知り、自分の命と引き換えに、将らの助命を申し入れます。
が、どういう行き違いか、はたまた功を焦ったか、小早川・田中吉政軍が石田軍へ一斉攻撃。
一日の攻防で、石田軍2800人がなくなったとか。
正継さん、家臣の助命嘆願無碍にされ、さぞ無念だったでしょうね。

そうえいば佐和山落城の様子って、小説で読んだ記憶がない。
でも、ドラマでは結構扱ってくれてて、特に大河の「葵徳川三代」が印象深いです。
三成の嫁が、勇ましく格好良かったっす。

余談ですが、家康は三成に対して、そうそう悪意をもっていたようには思えなかったりします。
三成の子息は全員生きながらえてますし、長男からして出家したことを理由になんら制裁は加えてない。
次男は津軽藩の重臣として、ひっそりながら重用されております。
関ヶ原で逃げおおせた大谷吉継の息子なんて、大坂の陣で豊臣側について、幸村と一緒に奮闘したのに。

この時代、逆臣の子息にしては、ちょっと異例な待遇じゃなかろうか。
生きながらえた石田家臣団も、その後、あちこちの大名の家臣として重用されてる様子。
逆に、活躍した小早川や田中吉政のその後の扱いの方が、実は冷たいような気がします。
家康には、小説やドラマに描かれるような、三成憎しの執拗さをあまり感じません・・・と、ちょっとフォロー。

歴史は勝者によって作られるとは定説ですが、この定説を逆手にとって歪められた歴史もありそうですね。

歴史は、本当に勝者によって作られていると言えるのかしら?


さて、本丸跡地にはガイドさんがいらして、相変わらずがっつりガイドしてもらいました♪(* ̄∇ ̄)/
ほんと、ありがたいです。
そんなわけで、以下、ほとんどガイドさんの受け売り。

本丸跡地には小さな石仏様が祀られてます。

  ←大きくなる

佐和山落城後も、領民たちが佐和山内のあちらこちに石仏様を作って、石田家や家臣たちの英霊を弔ったとか。
新領主の井伊様がそれを見つけては粉砕していたそうですが、つぶしてもつぶしてもあちらこちらから出てくる。
領民たちも、見つからないようにこっそりあちらこちらに祀っていたのでしょう。
さぞ井伊様は面白くない思いをしたでしょうが、領民から慕われていた三成美談の一つとなってます。

と、まぁ、ほとんど佐和山のお城に居つく暇なく、まさしく言葉通り東奔西走していた三成がどのくらい領民から慕われていたのか疑わしいですが、三成の父・正継は、領民からよく慕われていたというエピソードが数々残っております。

せっかく佐和山を廃城して彦根城をこさえたにも関わらず、100年間くらい彦根城は「佐和山城」と呼ばれていたそうな。
新しい赴任先で石田色払拭に焦る井伊様と、土着民の温度差というか。ズレ具合が痛々しいです。


さて、本丸の西側からは彦根城がよく見えます。

彦根山より佐和山のほうが高いこともあってか、石田家の痕跡をことごとく滅却したかったのか、佐和山城廃城の際、本丸跡地を15m位削ったそうで。
執拗で過剰な破壊工作ですが、ここまでしなくてはならない理由が、なにか他にもあったんでしょうか。
おかげで礎石も虎口もなにも残ってません。

ちょっと削ってみたところで、それでもやっぱり彦根城が下に見える。
「城を見下すのはけしからん」という理由か、石田信仰を戒めるためか、井伊様の時代、佐和山は入山禁止エリアになっていたそうな。
なんか、井伊様、必死だな。

佐和山時代、このふもとは琵琶湖の内湖だったそうで、人が住める状態ではない一面湿地帯だったそうです。
そんなわけで、佐和山城下町は、この栄えている西側ではなく東側。
現国道8号線方面だそうで。


彦根城からずいっと左へ目を移すと、佐和山城攻撃の際、家康がその様子を見るため登った言われる小山↓

山の名前もうかがったんですが、忘れた・・・だめじゃん。
便宜上、狸山と命名しました。
そうとう離れてますねぇ?

家康は、わざわざ佐和山まで繰り出していたのかー・・・と、ちょっと意外。
佐和山落城のシーンで、家康が出てくるようなドラマとか小説とかないし。
盲点。
いやぁ、佐和山落城の様子って、本を読んでも結構ざっくり流されちゃうこと多いですからね。
ガイドさんから貴重なお話聞けました。


本丸下からは、貴重な隅石垣が見られます

ここにお城があったことを示す希少な証人です。
こんな石垣の名残がほかにも数か所あるそうですが、今は立ち入れないのかも。

それよりも、なぜこの二つの石だけが残されているのかの方が謎です。
佐和山城の石垣は、根こそぎ彦根城の石垣に持っていかれてしまってます。

佐和山の石を見たければ彦根城へ行くのが正解ですが、どの石垣が佐和山城の石垣だったかは全くわかりません。
彦根城へ行った時、石垣のところどころに焼けた岩が混じっていて、「もしやこの焼け跡の痛々しい石は佐和山の石?」とドキドキしましたが、それもどうだかわかったもんじゃありません。
そもそも佐和山城が落城の際、本当に炎上したか否かも判りません。

 たまに石垣向きのこんな岩が転がってたりするんですけど、運ぶの面倒で放っていかれた?

さらに下ると、佐和山の水源、千貫井があります。

 かなり横広に大きい井戸・・・というより、ほぼ池で、写真ではとても見づらいですな。
パンフレットの方がずいっと見やすいので、そちらを参照ください。

井伊家7代藩主が編纂させた「古城御山往昔咄聞集書」によると、「このような山で名水があるとは千貫にも代えがたい」と称賛されたところからこの名がついたのだとか。
貴重な水源です。

その千貫井から見る風景↓

のあたりから左へかけてが旧城下町だったそうな。
上では狸山と打っちゃってますが、本当にあれ、狸山だったのかな?
ちょっと自信ない。

偶然写真に入っちゃってた左端のお城は、知る人ぞ知る佐和山遊園。
この件に関しては、ガイドさんはもちろん、おそらく三成ファンなら誰しも触れたくない部分だったりします。
知りたい人は「佐和山遊園」で検索かけてみてください。
ブログアップしているご奇特な人が結構います。


千貫井からほど近いところに女郎ヶ谷がありました。

  佐和山落城の際、女衆がここで集団自決したとも、本丸から身を投げてここで亡くなったとも伝えられている処。


先の井伊様の「古城御山往昔咄聞集書(1727年)」によると、
落城の時に塩硝櫓に火をかけると、すぐに火は本丸に移り、籠城していた諸氏の女中らは即時に天守とともに爆ぜ落ちた。その時の女中らの喚き叫ぶ声で、山も振動するほどだった。数多くの女中らが亡くなったので女郎ヶ谷というようになった。
そうです。
佐和山悲話の一つとして有名。

こんな逸話が100年後まで語り継がれていたとなれば、事件直後の初代井伊直政・直孝親子は、さぞ佐和山城では居心地悪かったであろうよ。
供養碑の一つでも建てて弔ってもよさそうなものですが、それをする心的余裕もなかったか?
そんな切羽詰まった井伊様の様子が、結果として石田地蔵の民衆信仰の逸話に連綿していくのでしょうか。

が、井伊様もまったくなにもしなかったわけでもないようで。

佐和山登り口の龍譚寺隣にある清涼寺には、井伊家11代藩主が建てたという「石田群霊碑」があるそうです。
当時お家騒動絶えなかった井伊家が、「これは成仏しきれない石田三成の怨念か?」なる理由で急いで弔ったとか。
なんとも手前勝手なご供養ですが、それまでなんにもしてこなかったのか、というのがよく判りました。
内輪トラブルのダシにされた三成もいい迷惑だな。

残念ながら、この「石田群霊碑」を確認しそこなってますが、次回確認したいと思います。
左近屋敷跡の清涼寺も、百橋も、国道側からの大手道も確認してないので、相変わらずあれこれ未消化です。
それどころか、花しょうぶ通りを何度も通り、戦国丸まで行っておきながらお隣の妙源寺の門すら写真撮ってないというひどい有様。

リベンジにて、近い将来挽回します(`д´ )ゞ 

参考文献等
佐和山のガイドさん
三成伝説
石田三成

佐和山城へ行ってきた(前編)

2012-10-24 10:39:05 | お城・史跡>佐和山・彦根
行くなら秋!と決めてました(≧∇≦)b

大変ご無沙汰しておりますm(__)m

さて、10月20日前後と言えば、旧暦では9月15日前後。
関ヶ原の合戦シーズンです。
同時に佐和山も落城。
そんな季節の風景が見たくて、佐和山へ行くなら10月末~11月上旬と以前から決めていました。

10月~11月と言えば、日本全国行楽・イベントシーズン。
あちらこちらで、お祭りだのイベントだの盛りだくさんですね。
関ヶ原も当然お祭りやっていることは承知で、当初は関ヶ原のお祭りへ行こうかと計画したのですが、混み具合の想像ができず、我が家では貴重な一日を静かな佐和山で過ごすことに決定。

が、彦根で高速降りたとたんに大渋滞!( ̄0 ̄;)
結構混む道とはいえ、彦根でこれほどまでの渋滞に巻き込まれたことがない。
そうなんだ、全国行楽イベントシーズンに、彦根が何かをしないわけがなかったのだ!
おそらく関ヶ原以上の混雑に違いない・・・。

やっとの思いで渋滞を抜け、佐和山城の駐車場で案内のおばちゃんに彦根の異常な混み具合を語ると、
「そうなのよ、今日はゆるキャラサミットの初日なのよ。彦根が1年で一番混む日じゃないかしら~」

ゆるキャラサミット!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

盲点・・・!
いや、これは、むしろ運が良かったのか?
偶然でも出くわさなければ、こんな混雑イベントを体験することは一生ないだろう。
ゆるキャラ、大好きだ!
ゆるキャラと聞いて、ダンナのテンションも上がってる。
ダンナは何気に着ぐるみマニアだ・・・・というのは、内緒にしてほしいと言われました。 

いや、まずは、佐和山ですっ( ̄´口` ̄)ノ

佐和山城、龍譚寺登り口の駐車場↓

地図代わりのパンフレットは相変わらず現地調達。
念願の佐和山だけど、予備知識、ほとんどないです。
彦根観光協会のHPでも、同じ佐和山城跡MAP」が拾えます。

佐和山城の歴史は意外と古いです↓(面倒くさいから、クリックしてね)

     ←案内場でもらったパンフ

で、佐和山最後の城主、石田三成が佐和山城へ入城したのは1591年ころじゃないかと言われてます。
関東征伐直後(例の忍城攻め直後)、文禄・慶長の役前夜っすね。
関ヶ原の合戦が1600年っすから、統治期間はせいぜい10年ってところです。
それも、ご城主様はあちらこちら飛び回ってるので、実際統治してたのは三成父の石田正継

ま、そういう細かい所は取りあえず放っておいて(きりがない)、左近が縄張りしたとも、三成・左近で共同で縄張りしたとも伝えられている佐和山へ入山です。

←メジャーな龍譚寺側コース

まるで公園のような趣きです。
入ると左手すぐに三成公の銅像↓

 毎度のパターン・・・

石田会館の苦労人風の三成像とはまた趣きが違いますね。
こちらの三成公は、なんだか厳しくも威厳がございます。

   ←銅像脇に刻まれた説明文。
まぁちょっと、つか、かなりアゲアゲで、現在では否定されてる水口城主説なんかも混じってますね。
歴史認識も、30年も経つと結構変わるものです。
ちなみに、佐和山領土だけだと19万4000石が定説。

さて、龍譚寺のお墓を抜けると、いきなり定番の山道になりました。
「いきなり山道」も山城の定番ですが、いきなり変貌する雰囲気にいまだに付いていけません。

ひとえに山城と言っても、登る山によって様相がずいぶん違うものですな。
佐和山のこの道は、表道ではないこともあってかとても狭くて、人とすれ違うこともできないような崖道があります。
でも、これも道。
時代劇に毒されていては想像できない道ってのが、ずいぶんあるもんですな。
山なんでキツイと言えばキツイんですが、小谷城の経験のおかげで苦痛ではないです。
10分程度登ると、もう分岐点。

   ←ここに切通しがあるそうなんだけど、よくわからんかった・・・||(_ _。)

 右手へ進むと、あっという間に西の丸の下段・塩硝櫓と、そこからの眺め・・・。

     何もない・・・。

 塩硝ってなに?
塩の貯蔵庫?
武器原料庫?

謎が解決したら、また記事にでもします。

さて、さくっと西の丸の上段に到着。

←広いんだか狭いんだかまったくわからん、西の丸跡。

←説明はこちら

ここいらへんは、特に鬱蒼と竹が生い茂ってる。
下段の塩硝櫓あたりから、「いきなり竹林?」って感じで、雰囲気が一変するのが面白かったです↓

そういえば司馬遼太郎が「関ヶ原」で、「三成の庭は矢竹ばかりの無粋な庭」ってなことを言っていたのを思い出した。
矢竹というには育ちがいい竹ばかりですが、三成時代には本当に矢竹を植えていたんじゃないか?って思わせる雰囲気です。
青々とした視界が実に清々しい、三成らしさを裏切らない景観です。
なにげにおすすめスポット (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

「ここだけ竹林」の西の丸を抜け、かなり急な坂を上り切ると、もう本丸!
道はキツイんですけど、景色がコロコロ変わるので飽きないし、意外と早く到着してしまいます。
ここまで30分くらい歩いたのかな。

 ←本丸跡地

みちゅなりくんだけでは間がもたないので、よしちゅぐくんに遊びに来てもらいました。

本当はこれより15m位高い位置に本丸が建っていたそうなんですが、佐和山城を廃城にする際、彦根城主の井伊様が土地を削ってしまいました(`ε´)ぶーぶー
理由は「三成色を払拭するため」だそうですが、おかげで礎石も何も残ってません。
信長でもここまでやってませんよ。 執念ですね。


井伊様は、礎石も彦根城へ持っていきやがったのかしら~(-゛-;)~?


そんなわけで、後編(週末作業)へつづく。

 


 

 

2014年、NHK大河が発表されましたね

2012-10-11 20:40:51 | ご挨拶

秋ですね

 

 

やっとお絵かきソフトをDLできたので、ちょっと久しぶりにお絵描きしました。

久しぶりに凝ってみました・・・結構疲れた。

この調子では、年賀状が思いやられる・・・。

 

さて2014年のNHK大河が決定したようですね?

明智光秀か?なんて噂に、「え、まじ?ヽ(*⌒∇⌒*)ノ光秀だったら 絶対見る!」と踊らされたりしておりましたが、

黒田官兵衛ですか!(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

これはこれで、影の大物、ダークホースっすね!

今まで大河は、視聴にチャレンジするものの挫折続きでありますが、黒田官兵衛なら、ぜひ「頑張ってみよう(*`д´)b 」と思ってしまう武将チョイスです。

もとより、竹中半兵衛とのWキャストっぷりが楽しみです ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ

 

主役張る方の年齢見る感じでは、1570年代後半~1580年代前半が中心となりそうな気がいたしますが、いかがでしょう?

官兵衛が秀吉に取り入り、信長配下に下る~毛利を秀吉配下にすることに成功するまで ってな感じ?

信長絶頂期~秀吉台頭期と、合戦頻度も濃度も濃く、攻略方法も多種多彩な時。

戦国時代の中でも相当華やかな時代ポイントですね。

が・・・、脚本家オリジナルストーリーとのことで、この方、戦国時代、OKな方でしょうか。

演出や脚本との相性が悪いと、時代背景や関連武将が超豪華なだけに、非常に残念な結果になってしまいそうで心配です。

それならそれを叩き台に、ぶち切れ記事で遊ぶというのも手ではありますが・・・、それはそれで手抜き制作者の策略にはまるようで癪だな。

 

そういえば姫路城、現在修復作業中ってことで修復現場の見学ができるんですよね。

当家でも「今のうちに姫路城行ってみたいよねー」って計画はあるんですが、今のタイミング外すと、とんでもない混雑や混乱に巻き込まれそうっすね・・・( ̄- ̄;)ンー

ただでさえ姫路城はいつも混んでいるイメージが強くて、つい遠慮してしまってる。

「どうせなら修復後の姫路城をご披露したい」とかって、地元の方にはなんか残念な気分もあったり・・・しないんでしょうかね?

 

長浜は、また盛り上がってるんだろうなぁo(〃^▽^〃)o

混雑前に、賤ヶ岳方面へじっくりと再チャレンジしたいところです。

  >官兵衛の出身(生)地説、あるんですよね?ご先祖の墓があるとか?

大河発表のたびに一喜一憂するパラサイト自治ってのもどうよ?って思ったりするのですが、戦国時代のたびに、毎度、「なんかに便乗しよう」と色々足掻いている地方在住の一市民なもので、こういうネタ結構好きです。

「こんなもんに(税)金使ってんじゃないよ、たわけとるがね!ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!」ってところで。 

まぁ、そんな自治や市民の悲喜こもごもも織り成しながら、毎年大河発表が行われております。

 

現在他ブログで遊ばせて頂いている「秀吉の唐入り」ネタも、来年半ば過ぎくらいまではかかりそうですし、その後、国内の戦国時代を大河で整理・勉強しながらブログ遊びというのも悪くないですねφ( ̄∇ ̄o)

NHK大河なら、gooブロでもたたき台にして遊べそうです。

 

そんなわけで、再来年の大河を楽しみにしております♪(* ̄∇ ̄)/

>また3話あたりで挫折したりして・・・

 

 


大嶽登頂!(`д´ )ゞ>小谷城④

2012-10-01 10:46:24 | お城・史跡>長浜

とっととブログへ画像アップだけでもしといてよかった。
PCはぶっ飛んでもブログには画像が残るありがたさをしみじみ実感中。
さて、前回のつづき。

「もう見飽きちゃったよー」な、

  こんな階段とか    あんな道とか

を黙々と進み(既に会話かわす気力も体力もネタもなくなった)、
鬱蒼とした木々にもうんざりした頃、

  大嶽砦に到着

しましたっ ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。ワーイ!!

六坊からの所要時間は3~40分程度のもんだと思うんですが、しんどかったなぁ。

決して悪路ではないんで、歩きにくいというはずはないんでが、登山素人にあの傾斜はきついっす。
松尾山(関ヶ原・小早川陣跡)なんて、可愛いもんだと思いました。
ちなみに、蛇にも蜂にも猪にも熊にも遭遇はしませんでした。
安全 快適 な登山路です。

意地と根性でたどり着いた小谷山最高峰、海抜495mの大嶽砦からの眺望 ↓

 

360度、この景色です。

大嶽の曲輪は、

  ←この程度の広さがあるようですが、
現在のスペースは今まで通ったどこの曲輪よりも狭くって、ちょっと腰を下ろすベンチが一つあるのみ。
おまけに視界が葉っぱで埋め尽くされてちゃ、何かの感慨に耽るのも思いを巡らせるのも難しい。

長政の爺ちゃん・亮政が築城したと言われている当初は、相応の栄華と中央ならではのパノラマがあったのでしょうが、残念ながらその余韻を伺うのも難しい現状。

ましてや長政の時代、小谷城戦(浅井軍)からすればここの大嶽砦はさして重要でもなく、当時ここの砦を守っていたのも朝倉軍。
それもとっとと織田軍に寝返ってるという、残念な砦です。
しっかし、朝倉さん、浅井の足を引っ張るエピソードばっかで、いいエピがなかなか拾えないっすね。

なんかちょっと残念な気分になりながら、眼中真緑な中で、ダンナと塩分補給(定番・コンビニおにぎり)。
散々汗かいたんで、おにぎりが美味しかったです。
確かに甘いモノより、しょっぱいモノの方が欲しかった。

さて、ひと心地付いたら下山です。
ここから西側の尾根に、朝倉郡が詰めていた福寿丸・山崎丸があるんですが、今回は清水谷から降りたいという当初の予定通り、途中まで来た道を戻って、清水谷コースで下山です。

登りの時は気付かなかったんですが、大嶽を下る途中、景色が見えるポイント発見。

  

どれがなんだかさっぱり分からず、下部にある湖だか池だかも通りすがった記憶もなく。
家帰ってから確認したら、どうやらあの湖は「西池」というらしい、というのが解った。
これが西池だとすれば、ここからは姉川古戦場や横山城が見えるポイントのようですが、いかが?

ともあれ暫く枝や葉っぱしか見てないんで、遠くの景色が見えるとほっとします。

  分岐路から清水谷方面へ下山。

  景観も道の傾斜も、六坊~大嶽と同じような・・・いや、もっと解放感のある視界。

 行った人しか違いは判らない。

帰りは当然下りばかりで、「登った」記憶がありません。
登山は「登りより下りの方が危険」とか「登り以上の配慮を下りに」みたいな事言われているようですが、今回ちょっとその意味が理解できました。
下りより登りの方が断然身体はキツイんですが、登りより下りの方が足のダメージはでかいようですね。
それもまったく自覚できないままに、突然足が悲鳴を上げるようです。

突如、ダンナの「やばい!! 足、攣る!足、攣る!」事件勃発。
結局攣る事はなかったようですが、皆さまもくれぐれもご注意ください。
なにをどう注意すればいいのかは、お手数ですがご自身で確認ください。
清水谷には休憩とれるベンチポイントもないようです。
・・・しっかし、うちのダンナは脆いな・・・o(-゛-;) 朝倉と呼ぶぞ

  

下山途中、家臣の大野木屋敷跡とか三田村屋敷跡なぞを通りすぎます。
石垣などが残っているはずなんですが、そこまでじっくり観察する体力的余裕がすでになく。
下山なんだから、もう少し余裕もって景観を楽しみたかったです。

険しい山道が終わったのか、

 八畳岩や  蛙岩や  丸小岩(裾には石垣向きの岩がごろごろしてて、この辺から小谷城の石垣を調達してたんじゃないか?な雰囲気)

などの名物岩の辺りから階段がなくなり、緩やかな自然遊歩道に道が変わりました。

  

少々荒れている風ではありますが、道が緩やかだと気持ちも緩やかになってまいりますね。
名物岩までくればあとはしんどい道はありませんので、雰囲気をのんびり楽しみたいところです。
>「足攣る事件」さえ起きなければ

このいい雰囲気はあっという間に終わってしまい、最初に見学したお屋敷跡地にすぐ到着してしまいます。
もうちょっと自然歩道を楽しみたかった・・・が、これ(8割が急勾配の山道)が清水谷なので仕方ありません。
お屋敷跡地から資料館を通って、戦国ガイドステーションへ戻ります。

  ←小谷城ふもとを陣取る謎のオブジェ。
なんか癒された・・・つか、気が抜けた。

本丸で雨に降られましたが、それ以降降られることもなく、お借りした雨合羽は使用しないですみましたよ。
いまだかつて「晴天」に恵まれたことはないが、「悪天候」に祟られることもないという、中途半端な運の良さ(悪さ)は、われら夫婦の境遇そのものです。
雨具を用意しないできの悪さも、結果、人様に迷惑かけながら助けてもらうのも、我ら夫婦の仕事っぷりそのものです。
「そういうの何とかしろよ」とお互い言い合って相方に責任擦り付けるだけなので、いまだなんらの改善もされないままです。
このまま薄曇りな人生も悪くないよなと、最近思い始める向上心のなさ。

さて、ガイドステーションの方にお礼して、ついでに以前から看板を見て「行ってみたい」と思っていた須賀谷温泉の情報も親切に教えて戴きました。
時間に余裕のある方は、小谷山で汗と筋肉疲労でヨレヨレになったあと、ひとっ風呂戴いて帰るという贅沢はいかがでしょう。


須賀谷温泉
、お市の方もつかりに来た、古くからある温泉とか?
浅井家御用達の秘湯なんだそうで?
真偽のほどはともかく、小谷山、東尾根のすぐ脇にある温泉なんで、戦国武将なんかがしょっちゅう浸かりに来たとしてもまったく不思議じゃないです。
一度つかってみたかった。

お湯は茶褐色の濁り湯。
露天風呂(透明なお湯だった)もあって、気分いいです。
時間も早め(4時半頃)だったこともあって、人も殆どいなくてほぼ独占状態。
至上の贅沢、極楽~~ (´ ▽`).。o♪♪

入湯料も1000円と、お手頃!
ここでご飯も食べられるし、お土産も買えるし、これは癖になります。
次回、虎御前参り・横山城のコースに組み込まれたことは、言うまでもありません (≧ω≦)b

毎度思うんですが、帰り道(長浜~関ヶ原までは下道)は真っ暗なのにみなさん結構スピード出してて、ちょっと後続車が怖かったです。
山道とか真っ暗でカーブ多いのに、みなさんかなりスピード出してますよね?
おめーら、どいつもこいつも豆腐屋かよ? ヾ(。`Д´。)ノ彡☆
と、思いました。


                                          
END