goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)夜明けの淵

日々感じたことや面白いと思ったことを、
六花(りっか)がつらつら綴っていきます。

iTMS

2005年10月11日 | その他
iTMSに興味を持ってます。CHAGE&ASKAは200曲くらい配信しているそうですね。もともと「いずれ音楽はネット配信の時代がくる」って言ってたASKAさん、今回こうやって大量に配信にいたったのはレコード会社の方針ではなく、事務所サイド(C&A側)が主導して決めたからだそうです。日本の音楽著作権は複雑らしく、チャゲアス級の大物アーティストになると原盤は事務所側が持つようで。(ってことはレコード会社が原盤権持つ場合もあるんでしょうかね)8月の日経にちらっと掲載されていました。

「これからは音楽の価値(CDの価値?)は小さくなる」とかっていうASKAさんのコメントを聞いていたので、配信に否定的なのかと思ったら、どっこい自ら新たな音楽のあり方に飛びこんでいったって感じです。だからこそ、「ライブ」の価値は計り知れないほど大きなものになるんでしょうね。

でも、ipod持ってなくてもやってみる価値あるのかなー。PCで音楽聴くことはないし。クレジットカードを使わないでも決済できるのはよさげですが。

ドラフト

2005年10月05日 | その他
高校生のドラフトが終わりましたね。二年連続Vの駒苫からのプロ志望はいませんでした。あそこはチーム力ですから。大学野球で林くんの活躍を期待したいです。さて、この夏の甲子園を沸かせた彼らの行く先が決まるドラフト、今年は不手際がいっぱいでした

だってですよ、私なら、
「一億円当たりました、おめでとうございます!」って言われてたのに、
「あっ、すいません、ハズレでした」なんて日にゃ、
「だったらはじめっから言うなって(怒)」、と壁に穴を開けてしまいます。
え、ドラフトと一緒にするなって?

今回、大阪桐蔭の辻内くんは結果オーライでしたけど、福岡第一の陽くん(友達みたい…)は辛いですね。一度は夢がかなったと思ったのですから。



…っていうのは建前で。


日ハムやったよ!ヒルマン監督クジ運最高!!!


ええ、いくら陽くんがチャゲアスと氷川きよしの後輩だからって、ソフトバンクホークスにお兄さんがいるからって、福岡に愛着があるからって、台湾に近いからって(?)、王監督が「のどから手が出るほど欲しかった」からって、こんな抽選で人生決めるドラフトなんて良くないからって、

道民は大歓迎しますから、ぜひ日ハムへ!!

ええ、来年こそはプレーオフに進出してもらいます。
でも、新庄といい、ダルビッシュといい、スター選手をゲットできるのってすごいこと。あとは成績がそれに伴えば…

抽選の是非はともかくとして、「自由に入りたい球団を選手に選ばせる」って仕組みは止めたほうがいいような気がします。強い、人気のあるところばかり選ばれたら、チームの格差がつきすぎて、正直面白くない。毎年どこのチームが優勝するか分からない方が醍醐味があるんじゃないかな。NBLやNBA、NHLは完全に下位球団から指名するウェーバー制を採用しているそうです。今回の改革で採用されたのは、抜本改革につながる完全ウエーバー方式とは異なっていて、自由競争の維持を求める球団と、この方式を主張する球団との意見がまとまらず折衷案に落ち着いたからなんだとか。まあ、そりゃ自分に自信のあるチームは自由競争のままでいたいでしょうね。でも。やっぱり球界全体が盛り上がった方がいいなあ。

さて、陽くんは日ハム入りを決めるようではありますが…。3巡目で指名した愛知・東邦高校の木下くんは中日に行きたかったようで、現時点では日ハム入りするかどうかは「半々」だそうです。社会人を経て、三年後にプロを目指すことを選択するのも一種の賭け。どうなることやら。自分が納得できる結論がでるといいですね。


秋の高校野球、全道大会19チーム参加(東海第四は暴力行為で出場辞退)の一回戦
札南4-5札山の手
全国高校ラグビー南北海道大会決勝(!)
札南0-7札山の手

野球はま、しょうがないです。来年の夏がんばってくれれば。でも。ラグビー、山の手の壁は本当に厚い!!去年も、準決勝で山の手に負けなければおそらくは花園いけたんじゃないかな。次こそは、打倒山の手!顧問のマリオがんばれ!←今もいるのでしょうか(笑)

芸術の秋。

2005年09月30日 | その他
最近地盤沈下の著しい(物理的に沈んでるんじゃないですよ!)大通地区でございますが。あの丸善も移転ですよ。しかも苗穂のイオンだっけ?

先日、日産ギャラリーのある「ラ・ガレリア」の三階に、ヤマハミュージックスクエアがオープンしました。ここは大人の音楽レッスンを目的として作られたスペースで、様々な楽器やら歌やらの講座が開かれる予定だそうです。オープン記念として無料の体験レッスンが開かれています。そこで、ワタクシは友人のツジさんを誘ってサックスのレッスンを受けてみることにしました~

はるか昔、中学校の頃にクラリネットをちょろっとやっただけの私。映画「スイングガールズ」を観て以来、サックス吹きたくてしょうがなかったんです。複数の無料レッスン受けられるそうなので、あとはフルートとトランペットやってみたいなあでも、こんだけレッスン受けて有料の通常講座申し込まなかったら、やっぱずうずうしい?


レッスンは次の火曜日。楽しみです♪

秋も深まり。

2005年09月21日 | その他
今日は北海道で一番標高の高い、大雪山系旭岳で初冠雪を記録したそうです。平年より3日遅く、去年より24日早い(!)とか。本州の方には「マジ?」といわれそう。私は毎年このニュースを聞くと、「ああ、そろそろ冬に近づいているのね」となんとなくセンチメンタルな気分になります23日の秋分の日を境に、まさに「秋の日はつるべ落とし」のごとく、あっという間に暗くなる日々がやってくるのです。

ふだん、私たちは暑さ寒さという麺から「まだ東京はこんなに暑いのか」なんて緯度を気にすることはあります。が、なかなか経度を意識することは少ない気がします。

日本の北端は北緯45°33′ 択捉島
日本の南端は北緯20°25′ 沖ノ鳥島
日本の西端は東経122°56′ 与那国島
日本の東端は東経153°59′ 南鳥島
 
西端である与那国島を除いては、あまり人が行くところじゃないですけどね。それでも、旅行するたびに感じるのが日の長さの違い、つまり経度です。たとえば、札幌の東経は141°21′、この前旅行に行った那覇は127°40′です。中学校の地理の時間でやりましたけど、経度が15度違って1時間の時差ですよね。つまり、札幌と那覇にはほぼ1時間の差があります。日本は兵庫県明石市の東経135度を採用しているので、春分、秋分の日に明石で太陽が南中する時刻が正午になるんですが、同じ日、札幌と那覇では太陽が南中する時間がそれぞれ11:30と12:30くらい(おおざっぱに)になる、ってわけです。

さて、もうすぐ秋分の日なので、秋分の9月23日(金)の日出と日没を比べてみました。

札幌 5:22=17:31
横浜 5:30=17:37
神戸 5:48=17:55
福岡 6:07=18:14
那覇 6:18=18:25

沖縄に行って感じたのは、「なかなか暗くならんな~」ということだったんですが、これを見れば一目瞭然ですね。日没が一時間違います。反対に、札幌は夏至のあたり、恐ろしく朝早くから明るくなります。六月に一度野外で徹夜したことがありますが、二時過ぎくらいからうっすら白みはじめます。日の出は3時55分(汗)。逆に12月には15時くらいには夕焼けが広がって、16時には沈みます。北海道の東・根室にいたっては15時42分ですよ!まったくもう。

お気づきの通り、北海道をサマータイムにしろ、っていうのは東に位置する+緯度が高いから、ですね。夏の日中が長いわけです(逆に冬は短い)。夏至の日、札幌では太陽が15時間20分ほど出ています(冬至の日は9時間)。全国一律に時計の針を一時間早める必要はないかと思うんですが、みなさんはどうお考えになるでしょうか?

今回大変参考になったというか丸写ししたのが国立天文台 天文情報センター 暦計算室です。以上、お勉強みたいにまじめな記事でした~☆

食べたものリスト(沖縄料理のみ)

2005年09月12日 | その他
ゴーヤーチャンプルー
ゆし豆腐(寄せ豆腐のようなものをあっさり塩味で仕立てる)
ラフテー(豚角煮)
ドゥルワカシー(田芋でつくったマッシュポテト?)
耳皮刺身(ピーナッツであえる)
ジーマーミ豆腐(地豆、つまりピーナッツ)
海ぶどう
トーフヨー(豆腐よう)
クブシミの刺身 焼き霜仕込(イカの一種)
ナンコツ米粉揚げ
中味イリチー(中味=豚モツをパパイヤなどでイリチー=炒め煮)
青パパイヤのシリシリーサラダ
ドゥル天(田芋のてんぷら)
ステーキ@うちなーステーキ村
沖縄そば(小麦粉のみの麺に、ラフテーを乗せて)
タコライス(タコスの中身をご飯の上に)
サーターアンダギー
ブルーシールアイスクリーム マンゴー(いわずと知れたアイスですね)
ミミガーチップス ミミスター(おつまみジャーキー風)
ゴーヤー茶(すごくおいしい!)
さんぴん茶(ジャスミン茶。自動販売機にもローソン限定でも、至る所に)
ぶくぶく茶(沖縄の茶道。あとで写真をアップします)
A&W ルートビア(沖縄独自のファストフードで、コーラ+湿布のにおいな飲み物)
シークヮーサージュース
ヤシの実ジュース
オリオンビール
泡盛「咲元」8年古酒 25度
泡盛カクテル


ちなみにステーキですが、これは店員さんがお客の目の前で大道芸みたいなパフォーマンスをしながら焼いてくれるのがウチナー風。担当してくれた具志堅さんは三ヶ月は練習したらしい。この店はエイサーの格好でしたが、普通にコックさんの格好をしているところも。

…しっかし食べたなー。心残りはフーチャンプルー、ソーミンチャンプルー、あとはクーブイリチーに熱帯魚みたいなイラブチーを使った料理とかかな。とにかくおいしかった~~!


買っちゃいました!

2005年08月15日 | その他
デジカメ買いましたー!っても私のお金ではないですけどね。
本体+512MBのSDカードに液晶保護フィルム付で42800円。それにカメラの下取りとして-2000円なので結局40800円でした。かなり安いんじゃないかなあ。キタムラやるなあ。いろいろ使いこなしてこのブログにもアップして行きたいと思います。

デジタルカメラ

2005年08月13日 | その他
実は我が家に、使用可能なカメラは存在しません。ここ15年くらいずっと使っていたカメラは昨年の京都紅葉旅行の際、嵯峨野の竹林の中で生を終えました…

しかし、そろそろ買わねばなりません。9月には旅に出ることですし。そこでカタログを集めるのが大好きな私はごっそりとヨドバシカメラにてもらって参りました。
…小さいよ。
そう、いつの間にかカメラは小型化が進んでいたのですね(遠い目)。あんまり小さくて軽いとかえって手ブレを起こす可能性があるので、そこそこの重みと、画質重視で選ぶことにしました。毎日のように価格コムをうろうろした結果。今現在の第一候補はCanon IXY DIGITAL600です。雑誌等のレビューでも高い評価を得ていることだし、これなら安心かと。

問題点は画素数が不必要に多い。ほぼL版しか必要ないんですが、かといってIXY55だと小さすぎるんですよね。それからマニュアルがない。まあ、いずれはお手ごろ価格になってきたデジ一眼を買っていろんな写真撮ってみたいなーなんて考えてるので、普通のコンデジを精一杯使いこなそうかと思っています。

次はどこが一番安いかだなあ。。

大人のピアノ

2005年08月10日 | その他
本当に久しぶりにピアノに触ってみました。中学の頃は合唱コンクールでもピアノとか弾いていたんですけどね。大学入ってからほとんど弾かなくなってしまいました。
やっぱり、弾き続けるってことが大事だと痛感(汗)思い通りに指を動かせないんです。ついでにちょっとショックだったのがオクターブが弾きづらいこと。指、固くなったのね・・・
来年から社会人になるわけだけど、私にとって趣味といえるものって読書(立ち読み!?)以外に何かあるんだろうか、と考えたときに浮かんだのがピアノだったわけですよ。うーん、昔のように弾けるのはいつの日か・・