
2017-11 RKH 鍋割山3
登山日: 2017年6月3日(土)
目的地:鍋割山3(神奈川県 1272m)
コース:渋沢駅前7:18⇒(バス)⇒7:33大倉バス停7:40⇒9:14二俣⇒9:24ミズヒ沢出合⇒9:48後沢乗越⇒10:54鍋割山(昼食) 12:45⇒後沢乗越⇒ミズヒ沢出合⇒14:00二俣⇒15:40大倉バス停15:55⇒(バス)⇒16:09渋沢駅前
参加者: 3名(健吉さん、市太郎さん、私)
R隊定例ハイク、2017-6月の1回目は、神奈川県の鍋割山に3回目の登山。 前回は2016年5月7日。
小田急線の渋沢駅前から7時18分発の大倉行きのバスに乗り、終点の大倉バス停に7時33分に到着。
大倉バス停前の道を道しるべに従って真っすぐ進みます。
のどかな里山。 天気も良く山の稜線もきれいに見えている。
周りは野菜畑。 ネギ坊主が面白い。
山道に入ると見覚えのある丹沢大山国定公園と書かれた標識が。
9時14分、新緑に覆われた中、二俣付近の沢を渡ります。
9時24分、コースポイントのミズヒの沢付近を通過。 標識のプレートは、1年前に来た時と同じ状態。
そして、有志のボランティアが山頂まで運ぶ水のペットボトル、つゆの素、そしてガソリンなどが置いてあります。 そして、我が隊の2名も水とつゆの素を数本ザックに入れて山頂まで持ち運びました。えらいです。
9時48分、コースポイントの後沢乗越の分岐を通過。このあたりから急な登りが始まります。
10時21分、山頂に近づいてくると、このような木道や木の階段が続きます。
10時33分、山頂まであと800mの地点。 定間隔で番号が振ってあり、ここは9番目。番号が付いていると、何か起こった時に場所がある程度特定できるので、解りやすいです。
山頂手前で富士山がきれいに見えました。 少し雲がわいてきているので、山頂での眺望が心配。
10時54分、鍋割山の山頂に到着。 鍋割山荘があります。
鍋割山荘の中で、名物の鍋焼きうどんが注文できます。
先に到着しているハイカーたちがくつろいでいます。 こちら側の目の前には相模湾が望めます。
そして、90度右方向には、少し雲がかかりかけた富士山が見えています。
11時4分、早速、鍋焼きうどんを購入。 まだ昼前なので、それほど待たずに注文できました。 トレイに載せた鍋焼きうどんを持ってきて景色の良いところで食べます。
おいしい景色を眺めながらの、名物鍋焼きうどんの味は、格別でした。
空を見上げると、ハングライダーで飛んでいる人を見つけました。 気持ちよさそうです。
山頂標柱を囲んでの記念撮影。 鍋割山、標高1272m、我が隊では3度目の登頂です。
山頂でゆっくりと鍋焼きランチを楽しみ、のんびりしたあと、12時45分に下山開始。 登って来た道と同じ道を戻ります。
ここを下りると、沢が流れています。
手前に沢が流れ、清涼感が伝わります。
15時40分、スタート地点の大倉バス停まで戻ってきました。
この日のコースは登り3時間強、下りも3時間と、距離も比較的長く、少々、足が疲れました。しかし、晴天に恵まれ、湿度も低かったせいか、気持ちの良い山歩きが出来ました。そして名物のな鍋焼きうどんもあり、印象深い山登りでした。おわり
距離は私には少しありますね。
見せかけの体力を維持できるよう、これからも精進します(笑)