
RKH 第365回 百蔵山4 (山梨県 1003m)
登山日: 2025年2月 15日 (土)
参加者: 3 名 (ケンキチさん、ケイタさん、私)
コース
猿橋駅前発 9:00 (バス)→ 9:06 百蔵山登山口バス停→ 登山口→(西コース)→ 10:30 見晴台→ 10:55 表登山道分岐 → 11:13 百蔵山山頂(昼食)12:35 → (東コース) → 13:57 百蔵山登山口バス停 → 14:31 日本三大奇矯の猿橋→(タクシー)→ 15:00 JR猿橋駅
2025年 3回目のハイクは、山梨県大月市にある百蔵山へ4回目の登山。 JR中央本線の猿橋駅前から9:00発の富士急バスに乗り、百蔵山登山口へ。

9:06 百蔵山登山口バス停でバスを降り左方向に進む。

9:29 途中の分岐を左方向 (西コース)に進む。 (右は東コース)

9:40 トトロのオブジェのあるところを通過。

9:50 狛犬や門のある所を通る。 私的な美術館のよう。

10:33 見晴らし台。 富士山が良く見える。

見晴台からの冨士山。

10:55 稜線分岐 (表参道分岐)。 左は前回の福泉寺バス停からのルート。 ここを右方向に進む。

11:13 百蔵山の山頂に到着。

山頂からも富士山がきれいに。

山頂標識のところで記念撮影。

そして山飯。 いつもの感じでカップ麺中心。

ケイタさんはシュウマイを蒸して。

ケンキチさんは、ウィンナーを焼いてくれました。

12:34 下山開始。 下山コースは東コースを。下り始めると、かなりの急こう配の鎖場でした。

13:36 農家の畑のある所まで下りてきました。

その農家の敷地内に飼っているらしい鹿がいました。

13:57 朝バスを下りた百蔵山登山口バス停まで下りてきました。この時間帯はバスもないので、そのまま、猿橋方面に歩きました。

14:31 日本三大奇矯の猿橋に来ました。 観光客は、あまりいませんでした。
。

下から猿橋を覗きます。 その構造が独特。

猿橋からはタクシーで猿橋駅に向かい、中央特快に間に合い、グリーン車の2階に乗れました。2025年の3月14日までグリーン券は不要で無料です。

グリーン車で快適に過ごせ、良い気持ちで少し眠れました。
この日の登山は、コースタイムも短く、前半は富士山の景色も楽しめて良いハイクでした。終わり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます