goo blog サービス終了のお知らせ 

Richard's Blog

リチャードの雑記帳

RKH 2019-02 大岳山2

2019-01-19 23:13:23 | ハイキング

ハイキング記事一覧

R隊定例ハイク 2019年の2回目は、東京都奥多摩・桧原村の大岳山に2回目の登山

登山日: 2019年1月19日(土)

目的地:大岳山2(東京 1266m) 

コース: 御嶽駅前 8:10 (バス) 8:15 ケーブル下~(徒歩) 8:18 滝本駅 8:30 (ケーブル)8:37 御岳山頂駅 8:47~9:04 御岳神社~9:18 天狗の腰掛杉~10:00 芥場峠~10:37 大岳山荘・大岳神社~11:04 大岳山頂(昼食・おでん鍋)13:50~ 14:03 大岳山荘・大岳神社~14:20 (滑落事故現場) 14:27~14:39 芥場峠~15:25 長尾平園地 15:42~15:48 御岳神社~16:02 御岳山駅 16:10 (ケーブル)~ 16:17 滝本駅~16:20 ケーブル下バス停 16:22~(バス)~16:30 御嶽駅前

参加者:  2名(市太郎さん、私)

朝、8時00分に青梅線の御嶽駅前に集合。今回は、姉妹グループのOJT隊との共同開催。OJT隊は4グループに分散して山頂で合流。その一つのグループ2名と一緒に4人で出発。まずは、御嶽駅前からバスでケーブル駅に向かいました。

 

8:10 御嶽駅近くのバス乗り場 (ケーブル下行き) から乗車

 

 

8:17 終点のケーブル下バス停で降車

 

 

ケーブル下バス停から徒歩でケーブルカーの滝本駅に

 

 

8:30発 御岳登山鉄道のケーブルカーに乗車

 

 

6分ほどでケーブル御嶽山駅に到着。 降りると駅前は広場になっていて、見晴らしも良いです。

 

 

駅前の御岳平の標高は831m

 

 

御岳平でOJT隊の2名と一緒に記念撮影

 

 

 

まずは武蔵御岳神社に向かいます。

 

 

途中、御岳ビジターセンター前を通過

 

 

 

9:04 武蔵御岳神社下から階段を上っていきます。

 

 

御岳神社の山門が見えています。

 

 

山門をくぐって左手の階段を進みます。

 

 

宿坊が立ち並ぶ間を抜けてしばらく進むと、有名な天狗の腰掛杉(樹齢350年)を通過。9:18

 

 

10:00 芥場峠を通過。大岳山方向に進みます。

 

 

連続する岩場に入りました。

 

 

岩場の途中に階段も。

 

 

10:37 大岳山荘前に。廃屋に近い感じ。休業か廃業か、わからないが、営業はしていないよう。

 

 

山荘の前には大岳神社の鳥居。そして上には進むと、社がある。

 

 

 

大岳神社の社。

 

 

最後の岩場を過ぎると、まもなく山頂。

 

 

11:04 大岳山の山頂に到着。 標高1266m。

 

 

大理石風の石でできた山頂標識の奥には、なんと富士山がきれいに見えていました。

肉眼では、もう少し大きく見えます。

 

 

快晴の中の冨士山。美しいです。

 

 

それほど広くない山頂には、時に到着している登山者たちが。

 

 

11:30頃、OJT隊の別動隊が、別ルート(奥多摩駅)から次々到着して合流し、R隊と合同で、おでん鍋の仕込みが始まりました。

 

 

各自が少し?ずつ持ち寄った、おでんの具材は、予想外に量が多い。

鍋は計4個くらい。R隊からは、大鍋とガスコンロを持参。

 

 

総勢20名弱くらいのメンバーで、乾杯。

そして、おでんパーティーの始まり。

 

 

おでん鍋に加え、R隊の市さん定番のベーコンとウィンナー焼きも併せて、次々と箸が伸びてきます。

 

 

最初は量が多すぎて余りそうと心配したが、どんどん皆の胃袋に。しかし、やはり余り気味。最後は、山頂にいらした知らない方々にも声をかけると、喜んで食べてくれました。これなら、商売にもできそう(笑)。やはり大勢での鍋パーティは、楽しい。

 

 

13:50 下山開始。 同じ道を下ります。

 

 

14:03 大岳神社通過。

 

 

先に降りて行ったOJT隊に追いつきました。

 

 

14:20頃、偶然、滑落事故に遭遇。先に降りて行ったOJT隊が、滑落して下にいた人からの微かな声を聞きつけ、事故を確認。OJT隊の隊長らが滑落した下まで下りていき、負傷した人を発見し、うえで待つ我々と連絡をとり、警察・消防・山岳救助の人に救助要請。携帯の電波が微弱ながら、なんとか通報。3人を残し、残りのメンバーは先に下山。

 

 

14:39 芥場峠を通過。



15:25 長尾平園地に到着。長尾茶屋で先に下りていたメンバーの一人が事故現場に残るメンバーと連絡を取り合っていました。

 

 

15:34 ようやく、救助隊の一部が長尾平に到着。最初は消防の救助隊が徒歩で事故現場に向かいます。

 

 

 

 

 

その後、バイク隊が来て、現場に向かいます。ここから30分くらいかかりそうです。

そして、あとから聞くと、通報から3時間半くらいたってから、最後はヘリで救助し骨折はあるものの、命に別状はないとのことで、安心しました。事故者は単独行動で来ていた男性でした。やはり一人では、なにかあった時には不安ありです。

 

 

朝、通った参道の入口まで来ました。

 

 

16:02ケーブルの御嶽山駅に到着。

 

 

ケーブルカーに乗車。

 

 

16:20 ケーブル下バス停に到着。

 

 

16:30 バスで御嶽駅前まで私一人で戻ってきました。市さんは、最後まで救助を見守ったので、かなり遅くなったようです。大変にお疲れさまでした。おわり。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。