gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

浜松駅ホーム3、4番線ホームから。昼下がりの平日。

2014-01-31 14:24:35 | インポート

今日は、休日を取得できたので、用事をたすついでに、毎日利用している浜松駅に、カメラを持って出かけてみました。天気も良く、朝の通勤ラッシュも終わり、AM10時頃のちょっとのんびりした時間帯です。

浜松駅3、4番線ホームをのんびり歩きながら、カメラ片手に周りを囲むビルを気にしながら、被写体の中心に電車を置いて写真を数枚撮りました。新しい発見はありませんでしたが、冬の締まった日差しを浴びながら、午前中のひとときをゆったりと過ごすことができました。

Img_1302

※3番ホームに豊橋方面から入線する東海道線上り313系0代電車。(2014年1月31日)

Img_1309_2
※4番ホームに停車中の浜松駅が終点の東海道線下り電車と、この後2番ホームに入線してくる211系上り電車。

Img_1309


東海道本線 豊橋駅発988M。373系特急型鈍行。

2014-01-29 23:58:14 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、私が毎日通勤で利用している東海道本線の話題。

今日は、会社を8時過ぎに終わり、豊橋発20:55発浜松行の鈍行に乗車しました。週に1回程度はこの電車に乗ることができるのですが、ちょっと豪華で得した気分になれる電車なのです。

それは、特急伊那路や特急ふじかわで使用している373系特急型電車が普通列車として、間合い運用されています。シートは大き目だし、リクライニングはできるし、静かで乗り心地は良いしで、疲れた体を癒してくれます。

19時~21時の浜松~豊橋間の電車は上下線共に、今回乗車した988M以外にも373系の普通列車があるので、興味がある方は乗ってみてください。

140129_205332
※373系×3連が西側の待避線から5番ホームに入線。豊橋駅(2014年1月29日)。

131222_205904
※373系室内。特急用車両なので、室内はゆったりしています。


冬の月と211系電車。313系との併結運転もあります。静岡版

2014-01-20 09:43:11 | 日記・エッセイ・コラム

お正月の雰囲気も薄まり、一年が本格スタートしたと感じる今日この頃。ブログも通常モードに戻り、今回は地元の話題から。

私の住む静岡県は、首都圏と中京圏に挟まれ、色々な意味で微妙な地域です。東海道本線を走る電車は、主に名古屋を中心とした中京圏から離脱してきた211系電車と313系のロングシート版である、新製車の2000番台と2500番台が活躍しています。製造年月で20年近く差があるのに、仲良く211系+311系(2000番台,2500番台)の併結運転がされています。併結を最初に見た時は、さすがに時代のギャップを感じましたが、毎回のことなのでだいぶ慣れてきました。異なる形式の併結は、ディーゼルカーでは良く見られる姿ですが、電車ではそう多くはないですよね。

Img_9614_2
※313系+211系の併結運転。(豊田町~天竜川)

Img_9838_2
※冬の月と211系東海道本線下り電車。(天竜川駅)


2014' 新年 青春18キップ(5) 日光線編。

2014-01-18 23:45:25 | 旅行記

今回は私が1月3日に青春18キップで旅した最終回。

私を癒してくれた、ひたちなか鉄道を後にして、最後に日光を目指すことにしました。勝田駅で再び常磐線(上り)に乗車し、途中の水戸駅ホームで立ち食いそばをすすり腹ごしらえ。友部駅からは水戸線に乗車しましたが、朝も早く、お腹もいっぱいになっていたので、水戸線ではずっと寝入ってしまい、気がつけば終点の小山駅。東北本線で宇都宮行き、本日最後の目的地である日光線に乗換えました。

日光線は、私が小学校6年の修学旅行以来の乗車で、当時は確か165系の修学旅行電車で、友達とボックスシートで楽しく旅したことを思い出しながら、駅間距離が長く、木と木のあいだをすり抜けていく日光線の旅を楽しみました。今市からは雪を被った山々が近くなり、遠くまで旅してきたと感じさせてくれました。行き先を決めずに出てきた今回の旅もここが終着駅。最後に名物のゆば饅頭を食べながら、日光を後にしました。

Img_0889

Img_0897

※日光線電車205系600番台と、夕暮れの日光駅。東武日光駅の賑やかさとは異なり、こちらは少々ひっそりとしなからも、歴史的な重みが感じられます。


2014' 新年 青春18キップ(4) ひたちなか海浜鉄道編②。

2014-01-16 23:52:40 | 旅行記

今回は、ひたちなか海浜鉄道編パートⅡ。

ちょっとマニアックな視点から見た写真を中心にアップします。

Img_0869

昭和37年生まれの「キハ22 2」とスマホを操作する女子高生。時代のギャップを感じますね。

Img_0829_2

乗車するなら、エンジンが収まる床下カバー周辺がお薦め。昭和のディーゼル音が楽しめます。