gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

西浜松駅付近(JR貨物)

2014-08-16 00:07:12 | 日記・エッセイ・コラム

また1か月以上ぶりの更新になってしまいました。

仕事が忙しく、継続的に更新できなく見ていただいている方には申し訳ないです。

今回は、JR東海道本線の浜松~高塚間の中間にある、JR貨物の貨物ターミナルである西浜松駅付近から撮影した写真を紹介します。

望遠で300mm以上あれば、なかなか良い写真とれますよ。また運がよければ目の前を重量感のある機関車が単機でゆっくり通過していくシーンもみられますので、機関車マニアにはたまらないスポットだと思います。

車がないとなかなか厳しい場所ですが、浜松市立可美小学校のすぐ裏手なので、気になる方はちょっと探ってみてください。但し、まともに停められる駐車スペースがないので、あまり長居できませんので、あしからず。

Img_2182

※東海道本線下り線浜松~高塚間を疾走するEF210牽引の貨物列車。

Img_2158
※なかなか広々とした構内。一番奥がJR貨物の西浜松貨物駅になります。


豊橋市電パート2。路面電車。

2014-07-01 00:46:06 | 日記・エッセイ・コラム

また久しぶりの更新になりました。言い訳ばかりですが、なかなか時間が確保できないのと、何か真新しい記事をゲットできていないので、最近は度々更新がままなっていません。ちょっと中途半端感がでてきてしまっているので、身近な情報も含めて頑張っていきます。

今回も前回に続き、豊橋市電の紹介です。豊橋駅~赤岩口と、豊橋駅~運動公園の2系統の運行がされています。主な車両は、今回写真で紹介する、名鉄から廃線となって譲り受けた車両が中心です。軌道が古いのか、結構揺れて、何か懐かしい気持になります。ちょっと癒されたい方は、路面電車なかなか良いですよ。

Img_1380

Img_1382
※豊橋駅前に入線してくる780形車両。(2014年4月撮影)

豊橋市電(豊橋鉄道市内線)ホームページ ⇒ http://www.toyotetsu.com/shiden/index.shtml


病院の健診に行くのに、市電に乗ってきました。

2014-05-26 22:29:51 | 日記・エッセイ・コラム

先週の19日、年に一度の会社の健診に行くのに、路面電車が便利ということもあって、久しぶりに路面電車に乗って行ってきました。一乗りが150円の豊橋市電。

毎日乗っている東海道線と違い、向かい合う人との距離感が近いので、なんとも言えない違和感を感じながら、時折揺さぶられる横揺れも心地よく、懐かしさを感じながら乗ってきました。

ただ、その後の病院の健診では、初めての胃カメラ体験でそれも鼻の穴から突っ込まれて、苦しんできました。想定内の苦しみ?だったか定かではありませんが、食道から胃の中に入っていくカメラをリアルに感じながら、痛いというか気持悪いというか、なんとも言えない嫌なひと時でした。最後に、カメラが捉えた少し荒れ気味の自分の胃の中を見せていただき、やっとほっとできました。

帰りの路面電車は、行きとは違うスッキリとした気持ちで乗車できたのは言うまでもありません。

140519_120602

140519_114829_2

※帰りに乗車した豊橋市電T1000形(ほっトラム)。2014年5月19日。

140519_114829


キヤ97(事業用)気動車。朝、現る!

2014-05-20 17:30:17 | 日記・エッセイ・コラム

約1カ月ぶりのブログ更新で、ゴメンナサイ。かなり怠けてしまいました。

前回に続き、JR東海が軌道の保線のために所有する事業用車両の話題です。

今回も会社に行く途中の出来事で、通勤のため駅に行く途中の7時半頃、天竜川駅4番線ホーム(主に待避用)に、ロングレール運搬用の事業用気動車キヤ97が停車していました。

事業用列車は、一般のお客様が乗ることができない車両です。通勤電車の合間のダイヤを使って移動しているようです。

ホームに到着して少し観察できるかと思いましたが、私が到着して間もなくディーゼルエンジンを轟かせて出発してしまいました。数分の出来事でしたが、ちょっと珍しい列車に会えると楽しい気分が楽しくなりますね。

140412_073640
※東海道本線天竜川駅下りホーム。(2014年4月12日) 


キヤ95(事業用)気動車。夜、現る!

2014-04-21 18:32:18 | 日記・エッセイ・コラム

先週のある日、仕事が終わり、家路に向かう帰路で(22時頃)、ちょっと珍しい車両を発見しました。

豊橋駅3番線ホームにその車両は居て、豊橋駅では珍しい気動車のディーゼル音と、窓が締められた感じが、旅客列車とは違う異彩(存在感)を放っていました。

この車両は、後で調べると、JR東海の事業用車両ということがわかりました。非電化区間でも電化区間同様の検査(軌道や架線)ができるように、動力はディーゼルエンジンで、架線の検査用にパンタグラフも装着されていました。

窓が少なく閉鎖的な感じに違和感を覚えるのは、私だけでしょうか?

140418_214647

140418_214742
※豊橋駅3番ホーム。時間は22時を少し過ぎた時間だったと思います。(2014年4月)