
JR飯田線を本長篠駅で下車し、バスで鳳来寺を目指します。
通常は登山・地学巡検とも車利用が多いのですが、電車バスでは車窓から地形観察ができて、なかなかよろしい
。
バスを降りると鳳来寺の登山口まで、雰囲気のある町並み。旅館、お土産屋、五平餅の休み処、そして硯屋。近くで良質の硯石(粘板岩など)が採れるそう。
約900mで登山口、ここには「名勝天然記念物・鳳来寺山」の碑がありました。

さて行きますか。1425段の石段です。
しかし見落としてはいけませんよ、足元の岩石が面白いんです!
最初は流理構造が明瞭な流紋岩(写真)。
中腹からは松脂岩(ガラス質)や凝灰角礫岩に変わります。

見事な石段と石垣。これが鎌倉時代に作られたとは!
標高230mから450mまで続いていました。

本堂上部の鏡岩。これは粘性の大きなマグマが急冷され非結晶のガラス質になったもので、松脂岩とも呼ばれます。
石器時代の矢じりに使われた黒曜石と成因は同じですね。

鳳来寺山までゆっくり地学巡検しながら2時間。さらに瑠璃山まで登りました。
ここでは360度の大展望!南アルプスもバッチリ見えましたよ。
写真は下りで回った天狗岩からの眺望。写真の上部に横方向に走る中央構造線が見えませんか?
直線的な谷地形になっていますよ。

通常は登山・地学巡検とも車利用が多いのですが、電車バスでは車窓から地形観察ができて、なかなかよろしい

バスを降りると鳳来寺の登山口まで、雰囲気のある町並み。旅館、お土産屋、五平餅の休み処、そして硯屋。近くで良質の硯石(粘板岩など)が採れるそう。
約900mで登山口、ここには「名勝天然記念物・鳳来寺山」の碑がありました。

さて行きますか。1425段の石段です。
しかし見落としてはいけませんよ、足元の岩石が面白いんです!

最初は流理構造が明瞭な流紋岩(写真)。
中腹からは松脂岩(ガラス質)や凝灰角礫岩に変わります。

見事な石段と石垣。これが鎌倉時代に作られたとは!
標高230mから450mまで続いていました。

本堂上部の鏡岩。これは粘性の大きなマグマが急冷され非結晶のガラス質になったもので、松脂岩とも呼ばれます。
石器時代の矢じりに使われた黒曜石と成因は同じですね。

鳳来寺山までゆっくり地学巡検しながら2時間。さらに瑠璃山まで登りました。
ここでは360度の大展望!南アルプスもバッチリ見えましたよ。
写真は下りで回った天狗岩からの眺望。写真の上部に横方向に走る中央構造線が見えませんか?
直線的な谷地形になっていますよ。


