
いま、まさに満開。
***
同じ石川県に暮らしながら、能登半島で大切に栽培され愛されてきた「のとキリシマツツジ」のことは、あまり知らなかったです。
本日、「のとキリ オープンガーデン2022」に行き、その美しさに魅了されてきました。
穴水の道の駅でイベントマップとスタンプラリー台紙をゲット。(マップはとって役に立ちました)。


最初に訪れたのは、能登町の「58:八兵衛」

オーナー氏は定年後に故郷に戻り、以来、廃屋の庭や田んぼ脇に忘れられていた「のとキリシマツツジ」を移植し、見事な庭を作り上げました。

オーナーからツツジのお話を伺う。

のとキリシマツツジは花弁の仕方により、10種類に分類されることを知りました。



次は輪島市の「20:正願寺」。


「21:柴野家」や「15:上梶家」も素晴らしかった~!


最後に訪れた「12:今寺家」もお庭全体がのとキリ。

お花を堪能した後は道の駅「千枚田」で美味しいおにぎりの昼食を頂き、輪島の足湯を楽しんで、帰宅しました。

澄んだ青空の一日、のとキリシマツツジは満開でした。
素晴らしかったです。
***
同じ石川県に暮らしながら、能登半島で大切に栽培され愛されてきた「のとキリシマツツジ」のことは、あまり知らなかったです。
本日、「のとキリ オープンガーデン2022」に行き、その美しさに魅了されてきました。
穴水の道の駅でイベントマップとスタンプラリー台紙をゲット。(マップはとって役に立ちました)。


最初に訪れたのは、能登町の「58:八兵衛」

オーナー氏は定年後に故郷に戻り、以来、廃屋の庭や田んぼ脇に忘れられていた「のとキリシマツツジ」を移植し、見事な庭を作り上げました。

オーナーからツツジのお話を伺う。

のとキリシマツツジは花弁の仕方により、10種類に分類されることを知りました。



次は輪島市の「20:正願寺」。


「21:柴野家」や「15:上梶家」も素晴らしかった~!


最後に訪れた「12:今寺家」もお庭全体がのとキリ。

お花を堪能した後は道の駅「千枚田」で美味しいおにぎりの昼食を頂き、輪島の足湯を楽しんで、帰宅しました。

澄んだ青空の一日、のとキリシマツツジは満開でした。
素晴らしかったです。