つるし柿作り 2009年10月27日 | エコライフ 瀬領温泉「せせらぎの郷」(小松市瀬領町)で「つるし柿用」として1袋100円で売っていた柿。 輝く橙色、秋ですね~ よ~し、つるし柿作ってみましょ。 洗って、皮をむいて、糸をつけて吊るします。 うまく干しあがって、美味しいつるし柿ができるといいな 楽しみ、楽しみ カラスさん、取りに来ないでよ~ « 辰巳ダムの土地収用 | トップ | ダム撤去が始まる »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 それって、干し柿? (さとりん) 2009-10-29 20:22:51 それって、渋柿を干し柿にするということなのでしょうか?昔は、甘柿よりも、そういうののほうが、貯蔵の効く甘いものということで、評価されたそうですね。 返信する そうですよ~ (Repu) 2009-10-29 23:28:29 そう同じものです。こちら加賀では干柿のことをつるし柿と呼ぶのです。甘柿も美味しいけど干柿はより一層甘くて美味しいねぇ~。出来上がるまで1ヶ月、楽しみ♪ この待つ時間もいいじゃないですか。さとりんさんちのベランダでもいかが?陽当たりよくて美味しい干柿ができそうですよ。作ってみませんか? 返信する 残念ながら (さとりん) 2009-11-03 00:32:18 残念ながら、うちの家族は干し柿を食べたいという人がいないので、作っても意味がないかも。 返信する 干柿の味 (Repu) 2009-11-03 18:07:59 昔は干柿の美味しさが分からなかったです。でも、今は「柿の生命力+お日様の力」を感じる甘さは素晴らしいと思う。さとりんさんが一人食べるのでも、作る価値がありますよ~。(むしろ独り占めできて良いかもね、ふふ) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
昔は、甘柿よりも、そういうののほうが、貯蔵の効く甘いものということで、評価されたそうですね。
甘柿も美味しいけど干柿はより一層甘くて美味しいねぇ~。
出来上がるまで1ヶ月、楽しみ♪ この待つ時間もいいじゃないですか。
さとりんさんちのベランダでもいかが?
でも、今は
「柿の生命力+お日様の力」を感じる甘さは素晴らしいと思う。
さとりんさんが一人食べるのでも、作る価値がありますよ~。(むしろ独り占めできて良いかもね、ふふ)